本日のYMCA学院専門学校の授業は エクササイズと、そのエビデンスを理解してプレゼンテーションを行う事を含めて行いました。
そんな事を授業しながら・・・
「自分は どないやねん?!?!」と問いただす事も含めます。
さて・・・
2年生のプレゼンのお題は 「正しい姿勢」「抗重力筋」
1年生のプレゼンのお題は 「ストレッチとはなにか」
1年生には 次のキーワードを使って・・・
“柔軟性の向上”“関節可動域増大”“筋・関節の傷害予防”“リラクゼーション”“筋疲労の回復”
(この難しい言葉を使わなくても、このキーワードを意味する言葉を用いても良い)
1分間の持ち時間でプレゼンをします。
聞いている生徒さん達に“頭に残った言葉やイメージ”を発表してもらいます。
そして、自分で自分の点数をつけるとしたら、何点でしょうか?
前に出て発表する姿は まだまだ自信なさそうです。
本で読んだまま暗記しただけでは その言葉に深みがないでしょう。
なにより経験すること、経験した事を伝えることが大切です。
最近、動けないトレーナーが増えている・・・と聞きました。
“正しい姿勢”“抗重力筋”“柔軟性の向上”“関節可動域増大”“筋・関節の傷害予防”“リラクゼーション”“筋疲労の回復”
これを実際に自分で体験しよう!!
・学習を伴わない行動は致命的である。行動を伴わない学習は無益である。
byメリー・ビアード
人と話し人に伝える事、自分の身体をよく使うこと・・・日々勉強です。
そんな事を授業しながら・・・
「自分は どないやねん?!?!」と問いただす事も含めます。
さて・・・
2年生のプレゼンのお題は 「正しい姿勢」「抗重力筋」
1年生のプレゼンのお題は 「ストレッチとはなにか」
1年生には 次のキーワードを使って・・・
“柔軟性の向上”“関節可動域増大”“筋・関節の傷害予防”“リラクゼーション”“筋疲労の回復”
(この難しい言葉を使わなくても、このキーワードを意味する言葉を用いても良い)
1分間の持ち時間でプレゼンをします。
聞いている生徒さん達に“頭に残った言葉やイメージ”を発表してもらいます。
そして、自分で自分の点数をつけるとしたら、何点でしょうか?
前に出て発表する姿は まだまだ自信なさそうです。
本で読んだまま暗記しただけでは その言葉に深みがないでしょう。
なにより経験すること、経験した事を伝えることが大切です。
最近、動けないトレーナーが増えている・・・と聞きました。
“正しい姿勢”“抗重力筋”“柔軟性の向上”“関節可動域増大”“筋・関節の傷害予防”“リラクゼーション”“筋疲労の回復”
これを実際に自分で体験しよう!!
・学習を伴わない行動は致命的である。行動を伴わない学習は無益である。
byメリー・ビアード
人と話し人に伝える事、自分の身体をよく使うこと・・・日々勉強です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます