「もっと上まで行きたい!」
先週、岡本から保久良山へ登った母のリクエストで、今日は “もっと上”の芦屋ロックガーデンから風吹岩を経て、保久良山を経て、岡本梅林公園まで下りてきました。
ロックガーデンは 芦屋からの方が ベスト! Mさん、良きアドバイスをありがとうございました!


「足が 上がらないわ~!?」
ロックガーデンを登る母は 股関節周辺が弱ってるんでしょうね・・・。
テレビで、ビニール袋に空気を入れて膨らまし、ボールのようにキックをする運動が紹介されていましたが、股関節を曲げ太ももを上げる、股関節を深く曲げ腰を下げ体幹を前傾させる四股踏みのような腸腰筋や大腿直筋を鍛える運動が必要です。
股関節から脚に力を入れなければ、足も上がらず転倒の原因になったり、膝から下にばかり負担が掛かってしまいます。
しかし、母は 険しい岩場を完歩しました。
母ぐらいの年令層から上の高齢者の登山者が大変多いです。

休憩場所での会話を聞くと、、
「腰が 痛いけれど、いつまで歩ける事か・・・・」
その人を見ると、腰には コルセットが!?
わざとらしくストレッチをおおげさにしてみると、その人も・・・
隣の人も、ストレッチをし始めました。
歩くばかりでは 筋肉が縮んで、腰痛や膝痛を起こします。
『ストレッチもしてね~!』 無言の伝言が届いたかしら?
中高年登山者には 腰痛、膝痛、捻挫、肉離れなどの整形外科的疾患だけでなく、心筋梗塞・脳出血・急性心不全など怪我以外のトラブルも多いそうです。
登山の他、マラソンやゴルフなど中高年者のスポーツ愛好者の増加とともに、スポーツ中の事故も年々増加しています。
私たち指導者は そんな心構えが必要ですし、スポーツを行う中高年者の方々にも その心得を持つ事が必要だと感じます。
山の中に、こんな看板があるのは 御存知でしょうか?
日頃からの持病(高血圧・糖尿病など)の管理、
その日の体調、
歩く強さや時間、
水分補給、
体温調整など十分に注意をして119を呼ぶ事は 避けたいです。
いざという時には この看板を探しましょう。
携帯電話の電波状況のチェックも大切です。
そんな私も 中年まっただなか・・・
今日は 私の誕生日でした。 だんだん自分が何歳なのか?わからなくなってきました。
娘には 「来年は四捨五入したら、50やね~」と言われました。
でも、ピンピン元気に生きてます!!
*梅開花情報*
保久良梅林は まだまだ蕾は硬く、日当たりの良いところのみチラッと咲いています。
岡本梅林は ずいぶん開花しています。
先週、岡本から保久良山へ登った母のリクエストで、今日は “もっと上”の芦屋ロックガーデンから風吹岩を経て、保久良山を経て、岡本梅林公園まで下りてきました。
ロックガーデンは 芦屋からの方が ベスト! Mさん、良きアドバイスをありがとうございました!
「足が 上がらないわ~!?」
ロックガーデンを登る母は 股関節周辺が弱ってるんでしょうね・・・。
テレビで、ビニール袋に空気を入れて膨らまし、ボールのようにキックをする運動が紹介されていましたが、股関節を曲げ太ももを上げる、股関節を深く曲げ腰を下げ体幹を前傾させる四股踏みのような腸腰筋や大腿直筋を鍛える運動が必要です。
股関節から脚に力を入れなければ、足も上がらず転倒の原因になったり、膝から下にばかり負担が掛かってしまいます。
しかし、母は 険しい岩場を完歩しました。
母ぐらいの年令層から上の高齢者の登山者が大変多いです。
休憩場所での会話を聞くと、、
「腰が 痛いけれど、いつまで歩ける事か・・・・」
その人を見ると、腰には コルセットが!?
わざとらしくストレッチをおおげさにしてみると、その人も・・・
隣の人も、ストレッチをし始めました。
歩くばかりでは 筋肉が縮んで、腰痛や膝痛を起こします。
『ストレッチもしてね~!』 無言の伝言が届いたかしら?
中高年登山者には 腰痛、膝痛、捻挫、肉離れなどの整形外科的疾患だけでなく、心筋梗塞・脳出血・急性心不全など怪我以外のトラブルも多いそうです。
登山の他、マラソンやゴルフなど中高年者のスポーツ愛好者の増加とともに、スポーツ中の事故も年々増加しています。
私たち指導者は そんな心構えが必要ですし、スポーツを行う中高年者の方々にも その心得を持つ事が必要だと感じます。

山の中に、こんな看板があるのは 御存知でしょうか?
日頃からの持病(高血圧・糖尿病など)の管理、
その日の体調、
歩く強さや時間、
水分補給、
体温調整など十分に注意をして119を呼ぶ事は 避けたいです。
いざという時には この看板を探しましょう。
携帯電話の電波状況のチェックも大切です。
今日は 私の誕生日でした。 だんだん自分が何歳なのか?わからなくなってきました。
娘には 「来年は四捨五入したら、50やね~」と言われました。
でも、ピンピン元気に生きてます!!
*梅開花情報*
保久良梅林は まだまだ蕾は硬く、日当たりの良いところのみチラッと咲いています。
岡本梅林は ずいぶん開花しています。
すっかりこのブログのファンになってしまいました(^_^)
お誕生日おめでとうございます!!
娘さんの言葉から、私はCHIIさんと同い年だということが判明(笑)7月生まれなので、学年だと(古い?)一学年私のほうが下になるんですけど。
お母様と登山なんていいですね。
うちの母は膝や頚椎が悪いので無理はできませんが、ワンコたちの散歩は一緒にしています。
臼蓋形成不全の私でも、四股はいいのですか?
最近、痛かった脚の付け根が昨日から良くなってきました。
内転筋を飽きずにもみほぐし、マッサージ棒で痛キモぐらいに押し、外側もやって数日たったからでしょうかね。
また、足裏をつけて無理やり膝を開くのをやめて日が経ったこともあるでしょうが。
お誕生日にお母さんと山登り・・・どんなお話をされたんでしょうか・・・?
最近、子育てをしながら母のことを想います。
人を産み育てるってこんなに大変なことなんだと
実感しています。
私も母親になって思うことが多々あります。
自分の誕生日は母に感謝する日だと思う今日この頃です。
同じ年なんですね~!
私も 古傷が いっぱいあり、40を過ぎて、色々痛みも出てきました。
よ~く身体と相談をして、この身体と付き合わなければな~と思う今日このごろです。
さて、四股・・・ですが、正しくできて痛みなければ手を膝に置いて変形性股関節症の方にも行っていただきますが、骨盤が後傾する場合は 4つ足でネコの体操(キャットカール):背骨を反らす=骨盤前傾&背骨を丸める=骨盤後傾をしていただきます。
みやさんの骨盤タイプ、姿勢のタイプでエクササイズの種類が変わります。
またドクターや理学療法士さんにご相談ください。
ありがとうございます!
そうですね。 子供を産み育ててから、自分の誕生日は 母に「生んでくれて育ててくれてありがとう!」の日になり、子供の誕生日は 「元気に育ってくれてありがとう!」
母の誕生日は 「元気でいてくれてありがとう!」になりました。
みんな順番なんでしょうね。
いつも母と一緒にウォーキングをしながら、一緒に歩く時間が貴重に思えて仕方がありません