約1カ月ぶりぐらいに、ウエイトトレーニングを行いました。
1か月さぼると、挙げていた重さが 上がらなくなっていました(10㎏↓)
最近、案の定、あちらこちらの古傷が うめき声をあげだしていました。
最近は 外の気候が気持よく、山登りやウォーキングばかり・・・。
「わざわざ、ウエイトトレーニングをする必要があるのか???」
自然の中を歩いていると、そんな事まで思ったりして!?!?
冷たいマシンやダンベル、バーベルに向かって、運動するのは なにか不自然な気がします。
しかし、現在人・・・
牛を引っ張るわけでもなく・・・
(30㎏の犬、2匹は 引っ張っていますが…けっこうキツイ!?)
農作物を運ぶでもなく・・・
普通に暮らしていると、重たい荷物など持たないのです。
重たい物を持つ時、押す時、引く時、支える時、腕だけでなく腹筋や背筋、体幹も使います。
現代人は 筋肉が 弱っています。
筋肉が弱るので、自分の身体すら支えられず、姿勢が悪い人も多くなりました。
下半身は・・・と言えば、筋力がないのに、重たい身体は つねに圧し掛かります。
それに耐えかねず、腰痛や膝痛に・・・。
歩く運動だけでは 下半身の負担を助長しかねません。
ウォーキングでもゴルフでも、腰痛や膝痛で断念する人も チラホラ。。。
まずは 自体重で局所的に筋肉を鍛える事は 自分の身体をあらゆる状態でも支えられるように。
スクワットや腕立て伏せ、腹筋、背筋などなど・・・
最近、はるな愛さんが 美人コンテストで優勝しましたが、どんなトレーニングをしたかって・・・
自衛隊型トレーニング・・・腕立て伏せ、足上げ腹筋、抱腹前進。
これで、姿勢やプロポーションを保つ効果は あったようです。
土曜日のサタスマでは 草なぎ君も 偽CM(どっきり)の男らしい身体作りのために腕立て伏せをして、胸をパンプアップさせていまいたね。
今日は 新聞記事で、阪神タイガースの金本選手がベンチプレスをしている写真を見ました。
100㎏~120㎏ぐらいは挙げていました。
ホームランをかっ飛ばす長打者には できるだけ沢山の筋力が必要です。
お相撲さんなら 横綱級で200㎏ぐらいベンチプレスで上げるそうです。
スポーツクラブでも 白髪頭、はげ頭(失礼!)の高齢者のみなさんも ウエイトトレーニングをしている人は 筋肉隆々です。
ベストセラー本“生き方上手”の日野原先生も、60歳からの筋力トレーニングを推奨されています。
元気な高齢者の方は スポーツクラブが日課なようで(元気でない高齢者は デイケアが日課)、毎日トレーニングができる時間のゆとりが羨ましい!!
急いで1時間だけのトレーニング・・・のつもりが、1時間15分に延長。
静かに深く筋肉と対話するのも、やっぱり好きです。
1か月さぼると、挙げていた重さが 上がらなくなっていました(10㎏↓)
最近、案の定、あちらこちらの古傷が うめき声をあげだしていました。
最近は 外の気候が気持よく、山登りやウォーキングばかり・・・。
「わざわざ、ウエイトトレーニングをする必要があるのか???」
自然の中を歩いていると、そんな事まで思ったりして!?!?
冷たいマシンやダンベル、バーベルに向かって、運動するのは なにか不自然な気がします。
しかし、現在人・・・
牛を引っ張るわけでもなく・・・
(30㎏の犬、2匹は 引っ張っていますが…けっこうキツイ!?)
農作物を運ぶでもなく・・・
普通に暮らしていると、重たい荷物など持たないのです。
重たい物を持つ時、押す時、引く時、支える時、腕だけでなく腹筋や背筋、体幹も使います。
現代人は 筋肉が 弱っています。
筋肉が弱るので、自分の身体すら支えられず、姿勢が悪い人も多くなりました。
下半身は・・・と言えば、筋力がないのに、重たい身体は つねに圧し掛かります。
それに耐えかねず、腰痛や膝痛に・・・。
歩く運動だけでは 下半身の負担を助長しかねません。
ウォーキングでもゴルフでも、腰痛や膝痛で断念する人も チラホラ。。。
まずは 自体重で局所的に筋肉を鍛える事は 自分の身体をあらゆる状態でも支えられるように。
スクワットや腕立て伏せ、腹筋、背筋などなど・・・
最近、はるな愛さんが 美人コンテストで優勝しましたが、どんなトレーニングをしたかって・・・
自衛隊型トレーニング・・・腕立て伏せ、足上げ腹筋、抱腹前進。
これで、姿勢やプロポーションを保つ効果は あったようです。
土曜日のサタスマでは 草なぎ君も 偽CM(どっきり)の男らしい身体作りのために腕立て伏せをして、胸をパンプアップさせていまいたね。
今日は 新聞記事で、阪神タイガースの金本選手がベンチプレスをしている写真を見ました。
100㎏~120㎏ぐらいは挙げていました。
ホームランをかっ飛ばす長打者には できるだけ沢山の筋力が必要です。
お相撲さんなら 横綱級で200㎏ぐらいベンチプレスで上げるそうです。
スポーツクラブでも 白髪頭、はげ頭(失礼!)の高齢者のみなさんも ウエイトトレーニングをしている人は 筋肉隆々です。
ベストセラー本“生き方上手”の日野原先生も、60歳からの筋力トレーニングを推奨されています。
元気な高齢者の方は スポーツクラブが日課なようで(元気でない高齢者は デイケアが日課)、毎日トレーニングができる時間のゆとりが羨ましい!!
急いで1時間だけのトレーニング・・・のつもりが、1時間15分に延長。
静かに深く筋肉と対話するのも、やっぱり好きです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます