それが、四十九日であったのか、一周忌であったのか、チエちゃんの記憶は定かではありません。
おじいちゃんの身の回りの品物や衣類を整理・処分することになり、親戚が集まった機会に、ごく近しい人にだけ、形見分けが行われたのでした。
形見分けといっても、おじいちゃんには値打ちのある持ち物などありませんでしたから、それぞれ思い出となるような品物を選んで持ち帰ったようでした。
お客さんが帰ってから、チエちゃんも思い切って、形見分けを申し出てみたのでした。
ヨシヒサ伯父さんや、トシ子叔母さんがいる前では言い出し難かったからです。
それに、お父さんはダメと言う可能性の方が高いと思っていたからです。
「私も、じいちゃんの形見に、あの大入りの額、もらえないかな・・・・」
「ああ、あれか? いいよ。 あれをチエにやるよ。
一枚板だからな、良い物なんだ。」
「ほんとに、いいの? ありがと。」
それは、おじいちゃんが昔、浅草で食堂を経営していた時、お店に飾っていた大入りの祝額でした。疎開する時に捨てられず、持ってきたものなのでしょう。
そんな思い出の詰まった祝額を、お父さんがあっさりと嫁いでしまったチエちゃんに渡してくれたことは、意外でした。
それからついでに、ずっと疑問に思っていたことを尋ねてみました。
「『富山』って、店の名前だよね? どうして、富山なの?」
「ああ、それはな、じいちゃんが店を譲ってもらった前の経営者が、富山県出身の人だったんだよ。店の名前を変えずに、そのまま使っていたのさ。」
「なあんだ、そいうことだったのか!」
浅草「福芳」さんから「富山」さん江
疑問は、簡単に解けたのでした。
チエちゃんは、今でも考えるのです。
これは、私が持っていて本当にいいのだろうか、と。
実家に置いておくべきものなのではないだろうかと。
今日、9月27日は、おじいちゃんの三十回忌です。