シネマ見どころ

映画のおもしろさを広くみなさんに知って頂き、少しでも多くの方々に映画館へ足を運んで頂こうという趣旨で立ち上げました。

「ザ・トライブ」(2014年ウクライナ=オランダ)

2015年06月21日 | 映画の感想・批評
 原点に回帰したような映画といえばよいか。もともと映画には音声が無く、観客は映像だけを頼りに意味を読み取ることに専念した。発声映画(トーキー)の誕生によって、世界語といわれた映画の様式が大きく変化してしまった。その映画の歴史を再び押し戻すかのような着想である。
 ウクライナ映画というだけでも物珍しいというのに、全編これ手話だけ。一切の台詞、音楽を排した構成にまず驚かされる。舞台は寄宿制の聾唖学校である。ひとりの少年が寄宿舎に入り、不良仲間に引き込まれて、少女売春のポンびきを担わせられる。その売春稼業の親玉は学校で技術を教える悪徳教師だ。夜な夜な教師が運転するバンに少年と少女ふたりを乗せ長距離トラックのたまり場に赴いて、運転手相手に売春を行うのである。やがて、少年と少女のひとりの間に恋が芽生えると、教師、不良仲間らとの均衡が崩れ、衝撃的なクライマックスへと突入するのである。
 登場人物はいずれも手話でしか会話しない。しかも、手話に対する字幕は付かない。つまり、会話自体には意味がないといってもよいだろう。われわれはただスクリーンに映るかれらの一挙手一投足に全神経を集中させて、登場人物の感情の起伏を感得し、物語の流れを追わなければならない。たとえば、悪徳教師のもとを訪れる中年男がイタリア土産を持っていたり、その男の斡旋で少女ふたりがパスポート取得の手続きを行うとか、どうやらイタリア移住を考えているらしいといった程度の断片的な事情がうっすらと見えてくる。
 ウクライナ語の原題も「種族、部族」という意味らしいが、英語タイトルの「トライブ」を辞書で引くと「仲間、手合い、連中」という語義もある。まあ、「不良仲間」というニュアンスか。出演者がほとんど素人だというのも映画というものの本質を考える上で大いに頷けるのである。第67回カンヌ国際映画祭批評家週間のグランプリ受賞。 (健)

原題:Plemya
監督・脚本:ミロスラヴ・スラボシュピツキー
撮影:ヴァレンチヌ・ヴァシャノヴィチ
出演:グリゴリー・フェセンコ、ヤナ・ノヴィコヴァ