昨日は成人の日でしたね。
朝、出勤時に地元の駅前で
着付が終わって、迎えの車に乗り込むお嬢さんを
お二人ほど見かけたんですけど
仕事帰りには、振袖姿の人は誰もいなくて・・・。
もっと目の保養をしたかった、残念です。
さて、一昨日は
着付のレッスン7回目。最終回でした。
袋帯で二重太鼓を結ぶ、という課題。
前回は、家から名古屋帯を結んで行ったんですが
今回はあいにくの雨で
着物を着て行くのは断念。
ってなると、とにかく荷物が重くて、何の修行かと思いましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/74/38575b3ef67167c56f98940dd2e23ef3.jpg)
香色の色無地
裂取(?)のおめでたい文様いろいろ袋帯
灰浅葱色のちりめん帯揚げ
御召納戸色の平組帯締め
20数年前、弟の結婚式の際に締めた帯。
こういうの、自分じゃ選ばないなあ・・・。
当時、まるで興味がなかったので
たぶん呉服屋さんに選んで貰ったんだと思います。
先生には「何にでも合わせやすい帯」って言って頂いたので
せいぜい活用していこう。
朝、出勤時に地元の駅前で
着付が終わって、迎えの車に乗り込むお嬢さんを
お二人ほど見かけたんですけど
仕事帰りには、振袖姿の人は誰もいなくて・・・。
もっと目の保養をしたかった、残念です。
さて、一昨日は
着付のレッスン7回目。最終回でした。
袋帯で二重太鼓を結ぶ、という課題。
前回は、家から名古屋帯を結んで行ったんですが
今回はあいにくの雨で
着物を着て行くのは断念。
ってなると、とにかく荷物が重くて、何の修行かと思いましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/74/38575b3ef67167c56f98940dd2e23ef3.jpg)
香色の色無地
裂取(?)のおめでたい文様いろいろ袋帯
灰浅葱色のちりめん帯揚げ
御召納戸色の平組帯締め
20数年前、弟の結婚式の際に締めた帯。
こういうの、自分じゃ選ばないなあ・・・。
当時、まるで興味がなかったので
たぶん呉服屋さんに選んで貰ったんだと思います。
先生には「何にでも合わせやすい帯」って言って頂いたので
せいぜい活用していこう。