コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

電話の電源を切ろう

2022-01-31 07:13:16 | Weblog
携帯電話が普及したお陰で、
どこでもかしこでも電話で話している人がいます。
歩きながら大笑いしている人、
口元を覆って、
ひそひそと話している人、
一心不乱に「メール」を打っている人など、
じつにさまざまで、
話し声が迷惑だと感じるとき以外は、
人それぞれの情景が見ていて興味深いくらいです。

電話とは、
自分がだれか他の人とつながっているという
アィデンティティなのでしょう。
携帯電話を持ちつけると、
家に忘れたりしたら
一日不安でならないといいます。
持つ前はなくてもまったく平気だったはずなのに、
それがないとひとつのつながりが切れるように
感じるのでしょう。

いつでも、
だれとでもつながるという
携帯電話がなくなることが、
不安だというのは
ひとつの依存症といえるかもしれません。

電話が固定電話だけだったときには、
明らかに電話が社会と自分との唯一のつながりでした。
暇なときに電話が鳴ると、
だれからだろうと期待が半分あるように思うし、
夜中にかかってくると、
なにか問題があったのだろうかと不安を感じます。
そう考えると、
電話によって自分が社会とネットワークされている、
というのが実感でしょう。

留守番電話というのも、
電話の使い方を変えたかもしれません。
留守電にメッセージを録音できることで、
気楽にいつでも電話ができるように
なるということに加えて、
電話に出たくない人からの電話だったら、
そのまま留守電にしておいて、
出ないという選択肢もできたのです。

たとえば、
家族との団らんの時に電話がかかってきて、
それに出ることが
家族の雰囲気を壊してしまうようであれば、
留守電のままにしておけばいいわけです。
必要ならメッセージを残すだろうし、
急ぎでなければ電話を切るでしょう。
電話がかかってきたら
出なければならないという観念は、
この留守電によって破壊されているのです。
電話に神経を使う人は、
電話は通信の手段でしかないということを
再確認すべきです。
自分のアイデンティティは、
電話のこちら側にいることではない、
ということです。