コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

理論的だけでなく 

2009-04-07 06:16:24 | Weblog
指示をわかりやすくするには、
論理的に筋が通っていて、
必変な情報がきちんと盛り込まれていることが必要条件です。

しかし、これだけで十分条件を満たしているとは限りません。

言葉で伝えるだけでなく、
図や絵やグラフやフローチャートを活用することも重要です。

あるいは、比喩やたとえ話を加えると
がぜんイメージしやすくなる場合もあります。

それぞれの相手に合わせた、伝え方の工夫が大切です。


やる気スイッチ 

2009-04-06 06:17:03 | Weblog
「やる気スイッチ」

▼ある学習塾のテレビCMで
「やる気スイッチあなたのどこにあるんだろう」と言うものがあります。
なぜかあれが好きなんです。

▼以前ずっと考えていました
私にも「やる気スイッチ」や「リセットボタン」がほしいと

▼日常中で辛いこと、心が傷つくこと
そんなときに、今までを一瞬でリセットして
やる気モリモリの自分に変えたいんです。

▼最近は、毎朝
先月WBCで侍ジャパンのテーマソングになっていた
JourneyのSeparate Waysを聞くことです。
イチロー選手の決勝タイムリーが思い出されます。
「聴覚スイッチを変える」
これがやる気に火をつけます。


具体的に伝える 

2009-04-06 06:16:32 | Weblog

「君、いつものように気をきかせて、
うまくやっておいてくれ」などと、
曖昧な指示を出し、
結果が気にいらないと部下をなじる上司がいます。

しかし、
こういった表現は、
何通りにも解釈が可能ですから、
相手の理解が間違っていたとは言えません。

相手の仕事ぶりが期待に反する場合には、
指示の出し方を、
それまで以上に具体的に

「何を」
「いつ」
「どのように」
「どうすれば良いのか」
など、
ポイントを押さえて
情報伝達することを心がけましょう

千葉県知事・森田健作氏

2009-04-02 05:09:57 | Weblog
政治の話をするつもりはないが
千葉県知事に森田健作氏が当選した。

私自身が若かった頃
テレビで森田健作の真似をしたり
あこがれた人の一人である。

そうそう、よく「吉川君・・・・」なんて
物まねをしたっけ・・
(古い人しかわからないね)

ところで、森田氏は何で若いのだろう?
年齢は、来年で還暦
もうすぐ60だよ
(1949年12月16日生)

でも、30代っていっても
通ってしまいそうなパワーです。

身の回りの彼と同年代の人は
どう見てもよぼよぼ、
人種が違うっていう感じです。

森田氏のようにパワフルに生きたいね。

おそらく、運動と食べ物が違うんでしょうね。
彼の秘密を知っている人
教えてください。

■ 大盛況でした(3/29)感謝!
↓ ↓ ↓
http://www.parif.net/


メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━

否定の命令文は逆効果

2009-04-02 05:08:22 | Weblog
「そんなことで悩むな!」と言われても、
普通は悩みはなくなりません。

なくなるくらいなら、
最初から悩まないかもしれませんね。


同じように
「ミスをするな」と命じられて、
ミスが減るでしょうか?
かえってミスが増える場合もあります。

「~してはいけない」と言われると、
「やってはいけない」映像が頭の中に浮かんでしまいます。

これを、ネガティブ・イメージ・トレーニングと呼んでいます。

スポーツの世界でもよくあります。
例えば、ゴルフで「はずしてはいけない」と意識すると
余計に外れてしまったりします。

そんなときには
「二回見直しをしよう」とか
「次何は、AとBについて検討してください」
というように、
望ましい行動が映像化されるような指示の出し方が
効果的です。

■ 大盛況でした(3/29)感謝!
↓ ↓ ↓
http://www.parif.net/


メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書