ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

敗戦の日に2冊の本

2013-08-15 09:13:10 | 震災関連
ふたつめ。

今日は、敗戦の日です。
(私は、終戦と言う言葉は使いたくありません。)


昨日、板柳のキリスト教書店ライトハウスへ向かいました。

敗戦の日を意識して、2冊の本を購入。



「ヒロシマからの祈り」栗原明子(めいこ)著
「東日本大震災から問われる日本の教会」複数著者 

いずれもいのちのことば社。


少しずつ読み進めています。

敗戦の日に際して、朝から真の平和の訪れを祈りました。




直接または間接にでも戦争を体験された方々の声を
じかに聞き取りたい。

先日は、教会でも体験者の話を少し聞きましたが、
もっと多くの教会員に話を聞きたいと思い、
今年あるいは来年早々にでも、そうした会を開けたらいいだろうな・・・
と、祈っているところです。


そしたら、東北地区の中にも、そうした企画が出始めているとか。
なんとタイムリーなんでしょうか!
(2.11集会とは別に。)


地区全体にしろ、教会単位にしろ、
こういう時間を持つことは、とてもすばらしいと思います。

なんといっても高齢者の方々には時間がそんなに多くはありません。
今のうちに貴重な体験を語っていただけたら・・・


それとともに、私たちも、今の震災と原発事故の目撃者として
語り伝えていく責任を持っている気がしますから、
このことも踏まえつつ、良い集会になればと祈ります。






今日は読書会と祈祷会の日。
読書会は、「道ありき」。

敗戦直後の世で、三浦綾子さんが虚無感に浸食されていく姿が
とても痛々しいですが、
前川正さんとの交友、キリストとの出会い、
そして、救いと虚無感からの解放へ・・・


今の世の中とは違った背景の中であるのに、
最近の危うい政治情勢、検察庁のふがいなさ、
正義が曲げられ、虚偽の上塗りなど、

どこか同じにおいが漂うから、
綾子さんの心境に、心から共感、納得できる面があります。


憲法問題、原発問題、沖縄問題・・・
根っこは同じところにあるように思う。
国民も、それに気づき始めているのですよね。




ここあでした。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿