ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

ニュードーン(ばら)から出現した別のバラ

2012-06-13 11:10:34 | バラ
今日は晴れ。

朝、いつものように庭の観察をしていて、
庭の裏側の塀(隣の畑側)を見に行くと
(裏の方が日当たりが良いので、花盛り。)



なんと!

植えてもいない花が数個。

あらっ?


でも、見た覚えがある花。

「ロサ・カニナだ!」

注)「ロサ・カニナ」というのは、バラの原種でして、
別名「ドッグ・ローズ」とも呼ばれ、秋にはローズ
ヒップがとれるバラです。


実は数年前まで我が家にあったんです。
でも、あまりの繁殖力の旺盛さと、
とても大きな、数多いトゲに悩み、
思い切ってばっさり切ってしまったんです。


これの枝の元をたどったら・・・・

なんと昨年植えた「ニュードーン」というバラの
根元から来ていたんです!!

ちなみにニュードーンは、咲くとこんな花。

全然違うでしょ?


実は、大抵のバラ(原種以外)は、
丈夫に育つためには、台木に接ぎ木をして
育てます。

その台木によく使われるのが、
我が家にもある「ノイバラ」だったり、
「ロサ・カニナ」だったりします。



こんな風に、ニュードーンの根元から、
ロサ・カニナの枝が、ドーンと伸びてしまい、
気づかぬうちに、葉を出し、花を咲かせていたのでした!
(左の切った枝です。)

こんな事は良くあることらしいですが、
うちでは初めてでした。

で、このまま放置したら、ニュードーンが
育ちませんから、
せっかく咲かせた花を切り花にして飾り、
あとはばっさり枝を切りましたよ。(泣)


かわいい花なのに・・・ごめんよ~


バラを育てていると、いろんな事に出くわします。
虫、病気、そして今日のような事も。

でも、花に癒されるんですよね。
だからバラ育てはやめられないのです。


フィジーもつぼみが大きくなりました。


カクテルは更に裏の塀で咲いてます。



ポリ・ゴールドは明日あたり咲くかな?





さて、数ヶ月間かけて、やっと完成しました。
綿毛糸のコースター。



袋に入れて、みことば入れて、
箱に詰めました。


1袋2枚組。
全部で90袋。(100までは無理だった)

これを6月末に被災地に持って行ってもらう予定。


今日はこれから祈祷会です。


ここあでした。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿