昨日は、朝から大雨と雷で大変な一日になりました。
今日の午後の子供の集会に、
子供達は来られるでしょうか・・・。
というのも、どうやら一部の子供達の間で
仲間割れが発生している模様で、
お互いに意識的に避けていると、
どららも教会に来れなくなるわけです。
教会に来て、和解の機会を
つかんでほしいです。
子供の小さなけんかに、大人は手を出しません。
もう当事者で解決できる年齢ですからね。
けんかして、仲がもっとよくなりますように。
私たちは、祈るのみです。
****
さて、我が家で重宝しているものを
幾つか紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/11/71430a1d1f918ae8732e8619a6261f90.jpg)
これ、100均のクリップ(大)。
半分の大きさのもあります。
使い残しの袋とじに使うのはもちろん、
最近では、パンを二次発酵する際に、
生地を乾燥させないように、
おおきなビニル袋の中に生地を入れ、
空気を入れて、閉じ口をクリップで留めて
二次発酵させます。
輪ゴムで閉じるより、
ずっと楽です。
そして、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/13/427b658e5a1911d694d6127fce228ecc.jpg)
使わない紙で作った入れ物。
これは、何にでも利用可能ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d5/47ebb3d77bcf8b8178f5ebfe91e0c739.jpg)
こんな風に仕分ける時に便利です。
今日の子供の集会の輪ゴムの仕分けにも
重宝しています。
教会では、ティータイムの時や
木曜の定例集会のティータイムの
ゴミ入れに使います。
よく新聞の広告紙で作りましたよね。
うちは、印刷ミスの紙とか、
集会で残ったチラシとか、たくさん出るので、
これをよく作ってますよ。
***
これから、礼拝です。
月途中ですが、今日から新しい月の讃美歌になります。
5月いっぱいまで、教会福音讃美歌430
「夕闇の迫るとき」を歌います。
これは、古い讃美歌の
「日暮れて四方(よも)は暗く」と同じです。
夕方の歌に入れられがちですが、
むしろ「主よ共にいてください」がテーマです。
(古い讃美歌の方では「主よ、共に宿りませ」です。
こちらの言い回しの方が、私は好きですね。)
「夕闇」は、時間的な「夕」というよりも、
人生の「夕」と捉えたらいいと思います。
「夕闇の迫る時、頼りゆく身を支え、
いつまでも離れずに、主よ、共にいて下さい」
「地の栄え消え失せて、見えるもの朽ちる時、
いつまでも変わらずに、主よ、ともにいて下さい」
「御恵みと愛をもて、罪人の友となり、
御翼で守られる、主よ、ともにいて下さい」
・・・・
メロディーも心に残る印象的な曲です。
是非歌ってみて下さいね。
ここあでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます