![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/ac/9171a67ab4394d6a6b3c07260565decd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/18/37274461375615a8415065b64e5a993b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/bc/2071e7d079ffec05113f50ff3bbb36ac_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/1f/c40d67b347da552f43da39287531afb9_s.jpg)
足周りはボディと色が違うので、起動輪と誘導輪は、別に塗装します。
全体をレッドブラウンで塗装し、まず転輪、起動輪、誘導輪を混色したブラウンで塗装します。
このとき、D2パーツが不要であることに初めて気づき、あわてて取り外して取付け穴を埋めました。
D1はそのまま付けています。
転輪をマスキングし、ボディをガイアカラーのダークイエローで塗装。
その後、転輪のゴム部分や予備履帯など細部を筆で塗り分けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/e3/1a52d87eda9408a6e460c99fc30f4e11_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/de/6017e5afd9ef33cf5bac442b6ed58ad6_s.jpg)
デカールはモデルカステンのものを使用しました。
デカール貼付後、フラットクリアーでコーティング。
履帯はプラ製とバンド式の2種が選べる親切設計です。
今回はプラ製の方を使用しました。
先にクレオスのジャーマングレーで塗装してから、本体に取り付けていきます。
全分割ではなく部分的な分割になっていて、作りやすい!