


この1年ちょっとで急に有名になった、山口県長門市の元乃隅稲成神社に行ってきました。
ちなみに「稲荷」ではなく「稲成」と書きます。
元々地元の人にもあまり知られていないくらいで、ナビで検索しても出て来ません。
実際、途中の道は、普通車も離合できないくらい細い道を通ります。
神社は社というより、祭壇程度のもので、平日は無人のようです。
しかし、振り返ると、青い水平線をバックに、岸壁に百数十基の朱色の鳥居が連なる景色は見事!
京都の伏見稲荷神社をはじめ、たくさんの鳥居が並んだ神社は他にもありますが、この環境と色彩は他に無いかと思います。
今日は秋空にも恵まれ、平日ながら多くの観光客が訪れていました。
この景色を楽しむには最高の天気でした。



その後、近くの千畳敷、帰り道の福徳稲荷神社など、いずれも美しい海の景色が楽しめるところをまわってきました。
行楽シーズンです!