常連読者の皆さん、お久しぶりなのだ
連日、多くの方に訪れていただいているようで・・
本当に嬉しく思っているのだ
私の音楽活動のモチベーションになっているのだ
前回は新規に購入したウクレレのソロをお聴きいただいたと思う
如何だろうか?

プレーヤーとして万人に認知されている楽曲を弾く事にはそれなりに意味があると思う
ソロ(独奏)というスタイルは楽器一本で完結できるところが素晴らしいと思う
ギターにも独奏というスタイルが確立されているがウクレレも中々に味があって良いと思う
ギターで学んだコードなどが何一つ役立たないのもウクレレの世界だと思う
しかしながら、初めて楽器を手にする人とギター経験者では上達の早さが異なるようだ
初めての人にとっては弦をフレットに押さえる事も困難なようだ
その意味ではギターの経験が大いに役立っていると言えるのだ
エレキ好きの皆さんはウクレレにはあまり興味が無いと思う
如何だろうか?
「ウクレレって歪んでないし地味じゃない?」
という感想も良く耳にするのだ
個人的な好みの問題だと思う
私の場合には幸いにもギターの発する音がすべて好きなのだ
ガットギターのナイロン弦の音色も良いと思う
お手頃で良いギターがあれば購入しようと思っているのだ
ウクレレもナイロン弦だけに音色はガットギター寄りだと思える
エレキの音が『攻めの音』ならばウクレレは『癒しの音』という事になる
中高年のオジサンに人気があるのも納得なのだ
まぁ、私も立派な中年ではあるが・・・
音楽に関する感性と脳みそは高校生レベルだと自覚しているのだ
中年層でギターを愛好している人も多いと思うが・・・
私のような立ち位置でギターに接している人は少ないと思う
読者の方の中にもウクレレに興味が出てきた方がいるのでは?
一度弾いてみれば必ずハマると思う
「ウクレレもいいんじゃない・・?」
ギターを屋外に持ち出すにはそれなりの覚悟?がいると思う
特に自転車や徒歩、電車などで移動する人は大変だと思う
ウクレレのメリットの一つに軽さと小ささがあるのだ
とにかくお手軽なのだ
エフェクターなどの機材を持っているギター弾きの人にはやはり『エレキウクレレ』が良いと思う
お薦めは私も愛用しているオベーションウクレレなのだ

色々な色が用意されているのも嬉しいところなのだ

私も頻繁にネット検索をしているが・・・
品切れが目立つようだ
オベーションウクレレに限った事ではないのだ
”良い商品でお手頃価格・・”
つまり万人が欲しいと思う品は品薄なのだ
楽器店の場合にはニーズがある商品は必ず取り揃えているのだ
ネット販売の仕入れルートは分からないが・・・
売れたらそれまで・・というような感じなのだ
問い合わせても
「入荷の時期は未定ですが・・・」
何とも曖昧な返事が返ってくることも多いようだ
オベーションウクレレもかなり人気があるようでそれなりの価格の商品は入手が困難なようだ
オベーションウクレレにも3サイズあるのだ
上記の画像のウクレレはソプラノなのだ
一回り大きいコンサート
さらに大きなテナーが用意されているのだ
これはコンサートサイズのウクレレなのだ

カッタウェイの為に片側のサウンドホールが省略されているのだ
これが理由で不人気なのだ
出音にも影響する上、デザインも中途半端な印象を受ける
これが好きだという人はそれも良いと思うが・・・
不人気故に在庫はあるのだ
テナーサイズはサウンドホールが両側にあるのだ
ハードケース付きで7万円超えという価格帯なのだ
ギター弾きが遊びで購入できる金額ではないように感じる
そもそもテナーサイズを購入するにはそれなりのテクニックがなければ楽しめないと思う
やはりギター弾きの遊びにはソプラノがジャストサイズだと思う

サドルを交換した事で生鳴りと音程が良くなったようだ
木製ウクレレのマイク録りと比較するとラインの音は少々頼りないと思う
私にはむしろそれが好都合ではあるが・・・
とにかく録音の場合にはセッティングが軽減されるので重宝しているのだ
ストロークで弦をかき鳴らす時にも気兼ねないのが良いのだ
今回も音源を用意しているのだ
ウクレレのストロークは基本的に指弾きなのだ
ピックを使う事は稀なのだ
ピックでソロウクレレを弾くプロはいるがストロークをするプロは皆無なのだ
理由は分からないが・・おそらく音色の問題だと思う
ジェイクシマブクロ氏のストロークプレイを研究しているのだ
どうやら『ストラミング奏法』という独特の指使いをしているようだ
親指で弾くスタイルもある
人差し指で弾く人も多い
いずれにしても一本指を使う場合はピックの代用という考えになる
ストラミングは複数の指を同時(特には時間差)で弾き分けるという上級テクなのだ
動画などでチェックすると手の動きよりも音数が多いのに気付くのだ
ベーシストのヴィクターウッテンと同じような感じなのだ
”隠した指で弦を弾いている・・・”
これがマスターできると出音も良くなる上に人前で演奏する時にカッコいいと思う
私の場合には新しいテクをマスターすると必ず楽器店のお兄さん達に見て(聴いて)もらうのだ
少々の自慢も入っているかもしれないが・・・
やはりプロの反応が見たいのだ
今回は練習過程ではあるがストラミング奏法で弾いているのだ
ピックを用いればもっとキレがある(リズムが良い)ストロークができると思うが・・
それでは何の進歩もないのだ
苦手と思える奏法を積極的に取り入れることも重要だと思うのだ
使用機材をご紹介したい
久しぶりにベースを弾いてみたのだ

スラップに凝っていた頃は頻繁に弦を交換(2500円!)していたが・・・
最近は『死に弦』で音作りしているのだ
まぁ、私の場合にはあくまでもベースは録音のツールなのだ
「ウクレレとベースだけでもいいかな・・?」
と思ったのだがエレキも入れてみたのだ

何かと重宝するアリアなのだ
余談だが・・・
アリアもネットで購入する事は困難なのだ
ウクレレ同様に良いモノはすぐに売れてしまうのだ
買い物には熟考も必要だがスピーディな決断も不可欠なのだ
節約ばかりに目がいく人は絶対に良い商品や掘り出し物を手に入れる事が出来ないのだ
買い物で散財できる事を幸せに感じているのだ
趣味も無い・・
買い物もしない・・・
美味しい物も食べない・・・
こんな涙ぐましい努力の末に蓄えた貯金に何の意味があるのだろうか?
私はむしろ
”一回しかない人生を楽しむ・・・”
事を選択しているのだ
それなりに蓄えもあのでご心配なく・・
その他の使用機材なのだ
エレキ&ベースはZOOMなのだ

ウクレレはエレアコ用のプリアンプを使用したのだ
今回は割に素の音に近いように録音してみたのだ
ウクレレソロの場合にはディレイやリバーブで装飾するのも良い
ポップ風ロックだけにこのようなミックスが似合うと思うのだ
エレキには珍しいピックを使用したのだ
クレイトンという人気メーカーのピックなのだ

使っている方も多いと思う
極薄のピックなのだ
アコギ初心者に勧めるピックのようだ
確実にピックが弦に負けるのだ
つまりどんなフォームでも安定したストロークが出来るという事なのだ
ちなみに薄く、柔らかいピックを使っている方も多いと思うが・・
弾き易いかもしれないが上達遅れるという事を頭に入れておいた方がよいと思う
弦に勝る硬いピックをコントロールする事で指先の感覚が鍛えられるのだ
さらに使いこなせるようになれば音に表情を付けることも出来るようになるのだ
まさに脱初心者の必須事項なのだ
私も色々と試したが厚みは1㎜以上がお薦めなのだ
さらに厚くでも大丈夫というならば尚良いと思う
今回使用した極薄ピックにもメリットがあるのだ
和音主体のリフ(カッティング風)を弾く場合に非常に安定した音になるのだ
特にレスポールで使用した時の感じが絶妙なのだ
機会をみて、厚いピックと薄いピックの音比べも企画したいと考えているのだ
ソロウクレレも練習しつつ、独自のストロークプレイの世界も広げようと考えているのだ
まさに両輪での展開なのだ
エレキにもいえるが・・・
やはり満遍なく色々なジャンルの奏法を学ぶのが良いと思う
速弾きも披露できるのは8小節なのだ
ツェッペリンを聴くようになってから考えが変わったのだ
リフの重要性を再確認したのだ
ウクレレも同様なのだ
エレキもウクレレも基本的には和音を奏でる楽器なのだ
ウクレレも一段落してきたのでエレキも再開したところなのだ
「やっぱりエレキは楽しいなぁ・・」
と当たり前の事を思いつつレスポールなどを弾いている日々なのだ
連日、多くの方に訪れていただいているようで・・
本当に嬉しく思っているのだ
私の音楽活動のモチベーションになっているのだ

前回は新規に購入したウクレレのソロをお聴きいただいたと思う
如何だろうか?

プレーヤーとして万人に認知されている楽曲を弾く事にはそれなりに意味があると思う
ソロ(独奏)というスタイルは楽器一本で完結できるところが素晴らしいと思う
ギターにも独奏というスタイルが確立されているがウクレレも中々に味があって良いと思う
ギターで学んだコードなどが何一つ役立たないのもウクレレの世界だと思う
しかしながら、初めて楽器を手にする人とギター経験者では上達の早さが異なるようだ
初めての人にとっては弦をフレットに押さえる事も困難なようだ
その意味ではギターの経験が大いに役立っていると言えるのだ
エレキ好きの皆さんはウクレレにはあまり興味が無いと思う
如何だろうか?
「ウクレレって歪んでないし地味じゃない?」
という感想も良く耳にするのだ
個人的な好みの問題だと思う
私の場合には幸いにもギターの発する音がすべて好きなのだ
ガットギターのナイロン弦の音色も良いと思う
お手頃で良いギターがあれば購入しようと思っているのだ
ウクレレもナイロン弦だけに音色はガットギター寄りだと思える
エレキの音が『攻めの音』ならばウクレレは『癒しの音』という事になる
中高年のオジサンに人気があるのも納得なのだ
まぁ、私も立派な中年ではあるが・・・
音楽に関する感性と脳みそは高校生レベルだと自覚しているのだ

中年層でギターを愛好している人も多いと思うが・・・
私のような立ち位置でギターに接している人は少ないと思う
読者の方の中にもウクレレに興味が出てきた方がいるのでは?
一度弾いてみれば必ずハマると思う
「ウクレレもいいんじゃない・・?」
ギターを屋外に持ち出すにはそれなりの覚悟?がいると思う
特に自転車や徒歩、電車などで移動する人は大変だと思う
ウクレレのメリットの一つに軽さと小ささがあるのだ
とにかくお手軽なのだ
エフェクターなどの機材を持っているギター弾きの人にはやはり『エレキウクレレ』が良いと思う
お薦めは私も愛用しているオベーションウクレレなのだ

色々な色が用意されているのも嬉しいところなのだ

私も頻繁にネット検索をしているが・・・
品切れが目立つようだ
オベーションウクレレに限った事ではないのだ
”良い商品でお手頃価格・・”
つまり万人が欲しいと思う品は品薄なのだ
楽器店の場合にはニーズがある商品は必ず取り揃えているのだ
ネット販売の仕入れルートは分からないが・・・
売れたらそれまで・・というような感じなのだ
問い合わせても
「入荷の時期は未定ですが・・・」
何とも曖昧な返事が返ってくることも多いようだ
オベーションウクレレもかなり人気があるようでそれなりの価格の商品は入手が困難なようだ
オベーションウクレレにも3サイズあるのだ
上記の画像のウクレレはソプラノなのだ
一回り大きいコンサート
さらに大きなテナーが用意されているのだ
これはコンサートサイズのウクレレなのだ

カッタウェイの為に片側のサウンドホールが省略されているのだ
これが理由で不人気なのだ
出音にも影響する上、デザインも中途半端な印象を受ける
これが好きだという人はそれも良いと思うが・・・
不人気故に在庫はあるのだ
テナーサイズはサウンドホールが両側にあるのだ
ハードケース付きで7万円超えという価格帯なのだ
ギター弾きが遊びで購入できる金額ではないように感じる
そもそもテナーサイズを購入するにはそれなりのテクニックがなければ楽しめないと思う
やはりギター弾きの遊びにはソプラノがジャストサイズだと思う

サドルを交換した事で生鳴りと音程が良くなったようだ
木製ウクレレのマイク録りと比較するとラインの音は少々頼りないと思う
私にはむしろそれが好都合ではあるが・・・
とにかく録音の場合にはセッティングが軽減されるので重宝しているのだ
ストロークで弦をかき鳴らす時にも気兼ねないのが良いのだ
今回も音源を用意しているのだ
ウクレレのストロークは基本的に指弾きなのだ
ピックを使う事は稀なのだ
ピックでソロウクレレを弾くプロはいるがストロークをするプロは皆無なのだ
理由は分からないが・・おそらく音色の問題だと思う
ジェイクシマブクロ氏のストロークプレイを研究しているのだ
どうやら『ストラミング奏法』という独特の指使いをしているようだ
親指で弾くスタイルもある
人差し指で弾く人も多い
いずれにしても一本指を使う場合はピックの代用という考えになる
ストラミングは複数の指を同時(特には時間差)で弾き分けるという上級テクなのだ
動画などでチェックすると手の動きよりも音数が多いのに気付くのだ
ベーシストのヴィクターウッテンと同じような感じなのだ
”隠した指で弦を弾いている・・・”
これがマスターできると出音も良くなる上に人前で演奏する時にカッコいいと思う
私の場合には新しいテクをマスターすると必ず楽器店のお兄さん達に見て(聴いて)もらうのだ
少々の自慢も入っているかもしれないが・・・
やはりプロの反応が見たいのだ

今回は練習過程ではあるがストラミング奏法で弾いているのだ
ピックを用いればもっとキレがある(リズムが良い)ストロークができると思うが・・
それでは何の進歩もないのだ
苦手と思える奏法を積極的に取り入れることも重要だと思うのだ
使用機材をご紹介したい
久しぶりにベースを弾いてみたのだ

スラップに凝っていた頃は頻繁に弦を交換(2500円!)していたが・・・
最近は『死に弦』で音作りしているのだ
まぁ、私の場合にはあくまでもベースは録音のツールなのだ
「ウクレレとベースだけでもいいかな・・?」
と思ったのだがエレキも入れてみたのだ

何かと重宝するアリアなのだ
余談だが・・・
アリアもネットで購入する事は困難なのだ
ウクレレ同様に良いモノはすぐに売れてしまうのだ
買い物には熟考も必要だがスピーディな決断も不可欠なのだ
節約ばかりに目がいく人は絶対に良い商品や掘り出し物を手に入れる事が出来ないのだ
買い物で散財できる事を幸せに感じているのだ
趣味も無い・・
買い物もしない・・・
美味しい物も食べない・・・
こんな涙ぐましい努力の末に蓄えた貯金に何の意味があるのだろうか?
私はむしろ
”一回しかない人生を楽しむ・・・”
事を選択しているのだ
それなりに蓄えもあのでご心配なく・・

その他の使用機材なのだ
エレキ&ベースはZOOMなのだ

ウクレレはエレアコ用のプリアンプを使用したのだ
今回は割に素の音に近いように録音してみたのだ
ウクレレソロの場合にはディレイやリバーブで装飾するのも良い
ポップ風ロックだけにこのようなミックスが似合うと思うのだ
エレキには珍しいピックを使用したのだ
クレイトンという人気メーカーのピックなのだ

使っている方も多いと思う
極薄のピックなのだ
アコギ初心者に勧めるピックのようだ
確実にピックが弦に負けるのだ
つまりどんなフォームでも安定したストロークが出来るという事なのだ
ちなみに薄く、柔らかいピックを使っている方も多いと思うが・・
弾き易いかもしれないが上達遅れるという事を頭に入れておいた方がよいと思う
弦に勝る硬いピックをコントロールする事で指先の感覚が鍛えられるのだ
さらに使いこなせるようになれば音に表情を付けることも出来るようになるのだ
まさに脱初心者の必須事項なのだ
私も色々と試したが厚みは1㎜以上がお薦めなのだ
さらに厚くでも大丈夫というならば尚良いと思う
今回使用した極薄ピックにもメリットがあるのだ
和音主体のリフ(カッティング風)を弾く場合に非常に安定した音になるのだ
特にレスポールで使用した時の感じが絶妙なのだ
機会をみて、厚いピックと薄いピックの音比べも企画したいと考えているのだ
ソロウクレレも練習しつつ、独自のストロークプレイの世界も広げようと考えているのだ
まさに両輪での展開なのだ

エレキにもいえるが・・・
やはり満遍なく色々なジャンルの奏法を学ぶのが良いと思う
速弾きも披露できるのは8小節なのだ
ツェッペリンを聴くようになってから考えが変わったのだ
リフの重要性を再確認したのだ
ウクレレも同様なのだ
エレキもウクレレも基本的には和音を奏でる楽器なのだ

ウクレレも一段落してきたのでエレキも再開したところなのだ
「やっぱりエレキは楽しいなぁ・・」
と当たり前の事を思いつつレスポールなどを弾いている日々なのだ