テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

冬はネックが動くんだよね

2024年11月22日 | 楽器
読者の皆さん、お久しぶりなのだ

ギターの調子は如何だろうか?

私は手持ちのギターとベースのネックが逆反ったのだ

アメデラストラトと黒テレキャス、ジャズベなのだ

ネックが逆反りになると弦高が下がる

頻繁にギターやベースに触れている人なら僅かな変化に気づく

「あれ? なんか弾き難いなぁ」

という感じなのだ

久しく楽器に触れていない人はそんな変化にすら気づかない

ギターを練習する以前の段階だといえる

読者のみなさんは好みの状態が明確に決まっているだろうか?

この辺りが曖昧な人も少なくないような気がする

ギターにとって最重要な部分のひとつがネックなのだ


幸いにも新規に購入したストラトのネックは動いていない

ネックを調整する為にネックを取り外す必要があるので有り難い

トラスロッドの動きを確認したいという気持ちもあるが・・

まぁ、動かないネックは良しとしたい

アメデラのネックは購入してから1年くらいはかなり動いていた


順反りを修正するという感じだった

ここ最近はすっかりと安定しているのだ

今回の逆反りは久しぶりのことなのだ

黒テレのネックも逆反りしたことで弦高が下がった


割と高い弦高を好むので下がるとすぐに気づく

弦高が下がるとカッティングが決まらない

そもそも弾いていて楽しくない

短音でリードフレーズを弾いていても音に腰が出ない

ギブソン系と比較するとネックが長いフェンダー系のギターには細い弦を張る人も多い

個人的には010が良いと思う


12フレットの6弦側の弦高は2㎜、弦は010~046が良い

カッティングなどがメインならばさらに高い弦高でも良いと思う

巻き弦がビリつくような弦高はNGだといえる

生音が悪いギターはアンプに通しても悪い音

エフェクターを通しても同様なのだ

良いコンディションのエレキは生音で弾いても楽しいもの

これに気づいているエレキ弾きはどのくらいいるのだろうか?

生音で上手く弾けるようになるとアンプを通すと楽しさは倍増する


私は本当に忙しい時には就寝前に寝床でエレキを抱える

暗闇でエレキを爪弾くのだ

面白いことに暗闇の方が音に敏感になる

音に全神経を集中させられる

オクターブの狂いなどに気づくのも暗闇の中

ネックの動き(弦高の狂い)に気づくのも暗闇の中

盛り上がってくると30分くらい弾いてしまうことも多い

起床前に爪弾くことも多い

調整のイメージが整ってくるのだ

連休は時間をみつけてギターを味わいたいと思う

最近はジミヘンから派生してレイヴォーンにも興味が湧いているところ

ストラトマスターの演奏には本当にシビれてしまう

レイヴォーンのジミヘンカバーもアレンジの参考になる

レイヴォーン リトルウイングなどで動画検索してみていただきたい

上手い人の演奏には本当に憧れる






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする