テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ベース用のマルチが壊れた

2022年07月05日 | 楽器
不運は突然訪れる・・

不要なマルチを手放した直後にメインのマルチが壊れたのだ


壊れたのは右側のMS-60Bなのだ

市場では古参のマシンの方が値段が上がるという現象が起こっている

この小さな筐体に多機能を収めた技術力に脱帽なのだ

使い勝手が悪い部分もなくはないがメリットが補って余りある

同様にギター用も人気が衰えない

定期的にバージョンアップしているのも人気の理由になっている

内部のエフェクトを好みにカスタマイズできるのだ

今回壊れた部分は電源を関知するジャック部分

シールドを差し込むことで電源がOnになる仕様

突如、電源が入らなくなってしまったのだ

何となくシールドを挿した感触も緩いような感じ

パーツが緩んでいるのだろうか?

むしろ、この手のデジモノは素直にメーカーに修理依頼した方が良いと思う

近々に修理に出す予定なのだ

ベースの生弾きも悪くない


ペチペチとスラップなどの練習をしているのだ

良く鳴る楽器は生音でも楽しいのだ

これはギターも同様だといえる

徐々に楽器に触れ始めているのだ

ボチボチとブログの更新も出来たら良いなぁと考えているのだ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギター弾きのプチ終活

2022年07月03日 | 楽器
読者のみなさん、お久しぶりなのだ

歴史的&前代未聞の酷暑を如何お過ごしだろうか?

夏に強い私はそうでもないのだ

感じ方は人それぞれだと思う

”心頭滅却すれば火もまた涼し・・”

アナログ年代の私は何事も気合いで乗り切るのだ

今年は本当に色々な災難に見舞われた

長い人生では色々とあるのだ

一生、順風満帆な人など皆無だと思う

幸福と不幸は常に背中合わせだと感じる

それ故に幸せな時間を満喫しておくべきだと思うのだ

やれるべき事に感謝しつつ、やるべき事を先送りにしない

自分自身に言い聞かせる日々なのだ

最近は少し楽器に触れる機会が増えてきたのだ

真摯に向き合うと見えてくる

無駄な物が見えてくるのだ

ちょっとしたプチ終活を行っている

私にとってベースは重要なアイテムなのだ

これからもギターと平行して続けていくつもりなのだ


ベースを止めることはない

同時に新しいベースを買う予定も気持ちもない

このレリック加工のベースを一生の相棒決めたのだ


身の丈に合った楽器は何故だか落ち着く

自分に合った楽器に出会うことで上手くなる

これは事実なのだ

伸び悩む人は楽器が合っていないことがある

意外に自分ではそれに気付かない

周囲の人間も言葉を選ぶことが多い

まぁ、人間関係は難しいものなのだ

「それって下手なお前に合ってないよ」

という言葉が言えない

言わない方がよい

というか・・

余計なお世話なのだ

個人的には弾き手と楽器のマッチングがとても気になる

それは自分自身にもいえるのだ

少し脱線したが・・・

色々と使ってみて使用頻度が分かってきた

使わない機材が見えてきた


左側のマルチはまったく使っていない

特にBR-80を買ってからは使用頻度が激下がりなのだ


リズムマシーンに合わせてベースを弾く・・

加えてそれを録音できないのだ

こちらを使うようになるのは自然の流れだといえる


私は常に楽器や機材を『使い切る』ことに主眼を置いている

遊ばせている楽器、持て余している機材ならば不要なのだ

それを使う人、それを活かせる人に託したい

私の知り合いにベーシストがいるのだ

基本的にはスタジオで大型アンプを鳴らすスタイルなのだ

意外にも自宅での練習は素で弾いているという

「良かったらマルチ使いますか?」

という感じで機材を託すことにしたのだ

ちょっとしたお中元なのだ

「いいの? もらっても・・」

何でもネットで売り払う時代だが・・

私はあまり興味がない

だからお金が貯まらないのかもしれない

こんな言い方はアレだが・・・

あまりお金に執着がないのだ

他人の前に明言することはないが心で思っているのだ

楽しく楽器が弾ければ幸せなのだ

歳をとるごとに幸せが縮小していく気がする

人生の後半で大きな夢を持っている人が羨ましいと感じることもある

まぁ、人それぞれだと思う




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする