連休の中日を如何お過ごしだろうか?
結局のところ何もしないで終わってしまう人も多いと思う
スマホを弄って気がつけば夜という人も多いと思う
時は金なり・・
時間は貴重なのだ
自由な時間が少なくなって時間の大切さに痛感させられた
以前よりも時間を有効に活用できるようになった気がする
同じ時間に変わりは無いが内容が濃密になったように感じる
ギターを弾いていても無意識に集中している自分が其処にいる
色々な情報がスラスラと染みるように入ってくる感覚なのだ
本題に入るが・・
待たずして弦交換と指板メンテを行った

出荷時にもそれなりのメンテが施されているが見た目には少し乾いた印象を受ける
余分なオイルなどを塗布するということはないような気がする
新しいオイルの使い方が良く分かっていない
すでに使っている人の声を参考に作業を進めた
レモンオイルやオレンジオイルなど他のオイルとの併用がお勧めだという
レモンオイルは保湿の効果もあるが概ね汚れ落としで使われることが多い
保湿はその副産物をいう感じ

それほど弾き込んでいないのにティッシュは汚れている
これを機にナットの溝を丁寧にメンテ


レモンオイルだけでもそれなりに良い感じ

初めて蓋を開けたのだが想像よりも固形な感じ
先の細いスプーンのような道具で掻き出すのだろうか?
今回は道具がないので逆さにしてポンポンと叩いてみた
かなりドロッとしている印象なのだ



指板にオイルが馴染んできたので弦を張ってみた


クリップチューナーもあるが最近はマルチでチューニングする事が多い

巻き弦はポストに三巻き、プレーン弦は四巻きと決めている

ポストの穴に弦を通すタイプと少し異なる
チューニングの安定感では現代的な穴仕様に軍配が上がると思う
しかしながら、雰囲気では先割れ仕様が勝っていると思う
趣味のギターには実用性意外の『何か』を感じたい
それ故に高い値段のギターを頑張って買うのだと思う
ギターを上手く弾けない素人が超高額なギターを買うという行為は正気の沙汰とは思えない部分もある
それが趣味の世界なのだ
運転が下手な人がドデカい外国車を運転してはいけないという決まりもない
繰り返しになるが・・それが趣味の世界観なのだ

画像では分かり難いと思うがかなりしっとりとした印象を受ける
この段階ではレモンオイルとの差が感じられない
こちらは一晩経過した画像なのだ

手触りはサラサラなのだ
しかしながら、しっかりとコーティングの膜が張られている印象を受ける
オイル系のベトついた感じは皆無
ワンランク上のギターになった印象を受ける
指板はギターの顔ともいえる
演奏性もさることながらルックスに大きく貢献する部分
私はローズ派なのだ
ベースなども含めて何本かメイプル指板の挑戦したが好きになれなかった
互いに優劣はないと思う
どんな製品にも一長一短がある
あとは弾き手の好みの問題だけなのだ

ナット溝のグリスアップ、新品弦への交換、再度のオクターブ調整、サドルの高さ点検、ネックの反りの点検、指板のメンテ(汚れ落とし&保湿保護)、ボディ磨きが今回のメンテのメニュー
書き連ねてみると結構なボリューム感だが実際にはすべての作業は一連の流れの中で行われる
大事なことは順番を決めておくこと
その時の気分で作業の順番を決めるのはダメなのだ
作業効率も悪いうえ肝心の作業を見落とすことにも繋がる
ギター演奏と同様にメンテでも無意識に手や指が動くように訓練しておきたい
高級なギターを買うのはその先になる
余談だが弾き易さが故にストラトを初心者に勧める人がいる
ギターを知らない人
無責任な人だといえる
ブリッジ周辺の調整を含めてかなり難易度が高い
ブリッジの6本のネジの理屈を理解している人がベテランにも何割くらいいるのだろうか?
自称ベテランの知識くらい根拠がないものはない
どこで得た知識なのか?
私の周囲にもかなり独自の考えを展開する人が多い
まぁ、素人の趣味なので口出しはしないが・・・
読者の皆さんは如何だろうか?
ネットの溢れる情報の正誤がジャッジできるならば脱中級者
ネットの情報を何でもかんでも鵜呑みにしていないだろうか?
情報を元に実際にチャレンジしてみる
トライ&エラーを繰り返すことで自分の身になるのだ
リアルに勝るものはない
脱線したが・・
メンテの項目を減らす為にはテレキャスやレスポールなどのハードテールが良いと思う
この際、多少の弾き難さには目をつぶりたい
ブリッジが固定されているということは色々な作業が容易になる
これに関しても一長一短
ストラトはメンテが難しいが可変のブリッジが持つ独特の音色や弾き心地があることも事実
プロにストラト愛用者が多い理由にもなっている
アームの技術は狂った音程をアームの操作で元に戻すこと
音程をゆらゆらと揺らすことは誰にでもできる
ウネウネを動かした後で狂った音程をどのように修正するか?
ペグを回して調整するはNG
演奏中という前提の話なのだ
ボディ裏のバネの調整はまさにミリ単位
チューナとにらめっこしながらドライバーと格闘する
「俺ってアホなんじゃない?」
と自覚してしまうほど
まぁ、一回セッティングが決まってしまえば問題は少ない
基本的に同じ弦を張っている限りは無調整で良い
こんな着地になってしまったが・・
連休の後半はストラトの調子を確認しながらアンプの音出しをしてみたい

色々なエフェクトとの組み合わせをチェックしたい
余談だがこのアンプはかなり本格的な仕様でトーンの値をブレンドすることで音量を決めるという複雑な仕様になっている
所謂、オモチャ系のアンプのようにボリューム固定でトーンを弄る仕様とは区別したい
初心者などは多少戸惑うと思う
自分の好みが決まればあとは弄る必要はない
マルチとの組み合わせの際にアンプ側も弄るか?
アンプを控えめにマルチ側で攻めるか?
色々と試してみたい

夜中に寝床の傍らで鳴らすことも出来る
小音量でもそれなりに雰囲気を感じられるのがトランジスタの魅力
自宅で爆音の真空管アンプを楽しんでいる人はどのくらいいるのだろか?
私も以前は真空管アンプを持っていた
アンプ用に密閉の箱などを自作してレコーディングしていた
結局のところ、アンプの音はヘッドフォンで聴くことになる
「これってマルチと同じじゃない?」
と気づいた事で気持ちが萎えてしまったのだ
大音量の音を箱に閉じ込めてヘッドフォンで聴く・・
アンプの意味がないのだ
アンプは空気を揺らすのだ
ヘッドフォンから解放された耳は心地よい
それが小音量でも気持ちが良いのだ

リバーブを効かせた音には心が揺れる
エモくエロい音なのだ
シングル系の鈴鳴りの楽しさを多くの人に伝えたい😉