競技選手のことをAthlete(アスリート)と呼ぶ。
スポーツの世界では、勝ち負けにこだわって精進する競技者たちの美しい姿がある。
このアスリートという言葉には、そんなイメージを感じて好きな言葉である。
反対に大嫌いな言葉がある、「勝ち組」「負け組」という言葉。マスメディアはこぞってこの言葉を使いたがる。
誰が言ったのか、なにを基準に勝ちと負けを決めるのか。
勝ち組として時代の寵児の如くもてはやされたIT企業のトップが逮捕された。
かつて彼の顔がテレビに写らない日はないほどだった。
そしてメディアはこれでもかこれでもかと彼のサクセスストーリーを美化して取り上げた。
ところがである、いったん不正が疑われるや否や、手の裏を返したようにその「負」の部分をクロースアップしてまたもや騒ぎ立てる。
株をやらない僕にとって、彼の逮捕が直接影響することは何もない。彼の今後がどうなるかということにも興味がない。
彼には彼の生き方と、彼が作ってきた人生があるのだから。
それよりもメディアがこだわる「勝ち組、負け組」という言葉のほうが不愉快である。
人の人生を勝ちと負けで分けるのは失礼だ。
幸せとは人それぞれが感じることであって、他人が決めることではないだろう。
世界一の長者になることがはたして幸せなのか?
それを幸せと感じる者はそれでいい。それに向って精進すればいいのだから。
しかし、もっと身近にある幸せを本当の幸せと感じる人もいるだろう。
爪に火を灯すような生き方をして大金を残し、ひとりで死んでゆく人にとっては、それが幸せと感じたのかも知れない。
幸せの価値観は人によって違う。どんなに些細な事でも、それを幸せと思えることが本当の幸せなのかもしれない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『山のあなた』
カール・ブッセ
上田敏訳 『海潮音』より
山のあなたの空遠く
「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。
噫(ああ)われひとと尋(と)めゆきて、
涙さしぐみ、かへりきぬ。
山のあなたになほ遠く
「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
手元に「60歳のラブレター」という本がある。
「長い人生をともに歩む夫から妻へ、妻から夫への素直な気持ち」「感謝の思い」をキーワードに募集して集まった作品を本にしたものである。
その中から一編を紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●夫から妻へ
敏はんへ
早いもんやな、僕が交通事故に遭い、車椅子生活になってもう20年も経つんや。お腹の中にいた娘も成人。これもみんな敏のお陰や。ほんまにおおきに。
そういえば事故当時、親戚の間で離婚させる話が持ち上がったな。あの時はもうあかんわと思ったんやけど、それをガンとはね返し、二年間も子供を背負って病院へ毎日欠かさんと来てくれたんは、ほんまに嬉しかったわ。そして、どんなに勇気づけられたかわからへん。やっぱし僕が愛した敏やと思ったわ。
今も敏の縁の下の力があるさかい、僕も障害者として恥じることなく活動できるんやと思うてる。
ほんまにおおきに。そして心から愛してるで!
糀谷終一さん(55歳)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここには小さくて大きな幸せがある。本当の幸せは、案外すぐそばにあるものだ。
この「60歳のラブレター」には、この他にも涙なくして読めないような、感動的なラブレターがいっぱい詰っている。
折をみて紹介しようと思います。
2006.01.26
スポーツの世界では、勝ち負けにこだわって精進する競技者たちの美しい姿がある。
このアスリートという言葉には、そんなイメージを感じて好きな言葉である。
反対に大嫌いな言葉がある、「勝ち組」「負け組」という言葉。マスメディアはこぞってこの言葉を使いたがる。
誰が言ったのか、なにを基準に勝ちと負けを決めるのか。
勝ち組として時代の寵児の如くもてはやされたIT企業のトップが逮捕された。
かつて彼の顔がテレビに写らない日はないほどだった。
そしてメディアはこれでもかこれでもかと彼のサクセスストーリーを美化して取り上げた。
ところがである、いったん不正が疑われるや否や、手の裏を返したようにその「負」の部分をクロースアップしてまたもや騒ぎ立てる。
株をやらない僕にとって、彼の逮捕が直接影響することは何もない。彼の今後がどうなるかということにも興味がない。
彼には彼の生き方と、彼が作ってきた人生があるのだから。
それよりもメディアがこだわる「勝ち組、負け組」という言葉のほうが不愉快である。
人の人生を勝ちと負けで分けるのは失礼だ。
幸せとは人それぞれが感じることであって、他人が決めることではないだろう。
世界一の長者になることがはたして幸せなのか?
それを幸せと感じる者はそれでいい。それに向って精進すればいいのだから。
しかし、もっと身近にある幸せを本当の幸せと感じる人もいるだろう。
爪に火を灯すような生き方をして大金を残し、ひとりで死んでゆく人にとっては、それが幸せと感じたのかも知れない。
幸せの価値観は人によって違う。どんなに些細な事でも、それを幸せと思えることが本当の幸せなのかもしれない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『山のあなた』
カール・ブッセ
上田敏訳 『海潮音』より
山のあなたの空遠く
「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。
噫(ああ)われひとと尋(と)めゆきて、
涙さしぐみ、かへりきぬ。
山のあなたになほ遠く
「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
手元に「60歳のラブレター」という本がある。
「長い人生をともに歩む夫から妻へ、妻から夫への素直な気持ち」「感謝の思い」をキーワードに募集して集まった作品を本にしたものである。
その中から一編を紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●夫から妻へ
敏はんへ
早いもんやな、僕が交通事故に遭い、車椅子生活になってもう20年も経つんや。お腹の中にいた娘も成人。これもみんな敏のお陰や。ほんまにおおきに。
そういえば事故当時、親戚の間で離婚させる話が持ち上がったな。あの時はもうあかんわと思ったんやけど、それをガンとはね返し、二年間も子供を背負って病院へ毎日欠かさんと来てくれたんは、ほんまに嬉しかったわ。そして、どんなに勇気づけられたかわからへん。やっぱし僕が愛した敏やと思ったわ。
今も敏の縁の下の力があるさかい、僕も障害者として恥じることなく活動できるんやと思うてる。
ほんまにおおきに。そして心から愛してるで!
糀谷終一さん(55歳)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここには小さくて大きな幸せがある。本当の幸せは、案外すぐそばにあるものだ。
この「60歳のラブレター」には、この他にも涙なくして読めないような、感動的なラブレターがいっぱい詰っている。
折をみて紹介しようと思います。
2006.01.26
メディアが「勝ち組」、「負け組」と騒ぎますと、子供達にも影響与えそうに思います。
小さい子でも、なんとなく分かるのですよね・・・。
大変な時代だなぁ。
幼い頃からますますストレスが溜まりそうで、かわいそうな気がいたします。
なかなかそうはいかないですね~
いつも笑って過ごしたいと思うのだけど、
光があれば必ず影があるし
影しか見えないときもありますものね。
上手に小さな幸せをみつけて
それを喜べる自分でありたいなぁ。
ラブレター、楽しみにしています。
幸せ、お裾分けして欲しい~
復活です
この一週間私は色んな人に励まされ、助けられている自分を感じてました。
私のブログでコメントを入れてくださった皆さんや、家族、先生方、お友達・・・
自分は幸せだと改めて思いました。
お金は無いですけどね
「勝ち組」だの「負け組み」だの他人が決める事じゃないですね。
「60歳のラブレター」素敵ですね。
また紹介してください。
勝った、負けたと思う気持ち、寂しいです、
60歳の
ヤブレター私も書いてみようかしら
書ききれませーん
「幸(さいはひ)」こぬと友のいう
噫(ああ)われ彼女尋(と)めゆきて、
涙さしぐみ かへりきぬ。
愛しいあの子になお遠く
「幸(さいはひ)」くると信じたい。
負け組みの 負け犬ujimaroです。
人間負けたと思わない限り
負けないんですよね?!
100円寿司で 幸を感じるujimaroは
ある意味 勝ち組なのかなぁ~?(^^)/
勝って得るもの
負けて失うもの
お金以外では
精神的なことかなぁ
他人が
あなたは勝ちとか負けとか
言って
なにか得るものがあるのかなぁ
山のあなた
いいですね♪
60歳のラブレター
飾りの無い言葉って良いですね♪
v(=∩_∩=)
バレンタインチョコレート」と、ここまでやるかっ・・と
さて、勿忘草さまもそろそろ、チョコレートの山に埋もれるのでは???
日曜日は、「春のような」お天気になりそうです。いい週末をお過ごしください。
「赤組」と「白組」の勝負はどこかのテレビでもやっていますね。
こういう勝ち負けなら楽しいですけどね。
キリギリスのような生き方が勝ちで、蟻のような生き方を負け、そういう価値判断はして欲しくないと思います。
どちらもそれぞれの生き方だと思いますが・・・
お子さん達にはそう教えて欲しい気がします。
◆おそらさん
光と影、これも切っては切れない関係。
どちらも必要なものですね。
リトルターンは自分の影に気づいたとき、再び飛ぶことができました。
人から見れば小さくても、当事者には大きな幸せもある。
「ラブレター」にはそんな幸せがたくさん溢れています。
乞う御期待!
◆りんごさん、おつかれさま!
頑張りましたね。
きっと自分に勝ったのだと思います。
これには勝ちたいですものね。
ご主人へのラブレターもいかがですか?
◆コスモスさん
人生は山あり谷あり、いいときばかりではありません。
そんな時どう切り抜けるかによって、幸せもより大きくなるような気がします。
≪ヤブレター私も書いてみようかしら
書ききれませーん≫
是非お書きください。
破れてしまわないように・・・
ご主人に書ききれないほどの愛があるのですか?
羨ましい!
◆ujimaroちゃん
≫愛しいあの子になお遠く
≫「幸(さいはひ)」くると信じたい。
案外近くにいるかもよ・・・
信ぜよ、されば救われん・・・
アーメン!
≫負け組みの 負け犬ujimaroです。
≫人間負けたと思わない限り
≫負けないんですよね?!
そうです、勝ち負けは他人が決める事じゃありません。
この隠居じじいが決めます。
100円寿司のujimaroちゃんの勝ちぃ~~~~~~~~~♪
◆雲さん
≫勝って得るもの
≫負けて失うもの
≫お金以外では
≫精神的なことかなぁ
負けるが勝ちというように、負けて得るものもあると思いますよね。
≫他人が
≫あなたは勝ちとか負けとか
≫言って
≫なにか得るものがあるのかなぁ
勝ち負けは自分の心で感じるもの、自分に納得できる生き方をしたいと常々思います。
60歳のラブレターには飾りのない本音が語られています。
◆陽子さん
運動会には一等賞、二等賞、三等賞とつくって褒めてあげましょうよね。
このときだけでも力を発揮できる子もいるのに。
学校はなにを考えているのでしょうね。
それなのに大人の世界では、馬鹿な勝ち負けにこだわる。
大きなお世話ですよね。
本チョコが欲しいのですけど、いつも義理チョコばかりなんですよ。
チョコレートにラブレターでもついてるといいのですが・・・
uragojpさんもいい週末になりますように♪