浅草六区からかっぱ橋道具街を横切り、上野までの約1.2kmのかっぱ橋本通りでは下町七夕まつりが行われ、七夕飾りをはじめとして、商店街の出店や、音楽・踊りなど、手作り感溢れる下町の賑わいを見せた。



6日7日の2日間に亘って行われた数々のパフォーマンスは、折からの猛暑にも拘らず、暑さに負けない力強さで下町パワーを見せ付けた。

6日に行われた、総勢100名は越すと思われる、かっぽれを踊るお嬢さん方の群舞は、浅草ならではの迫力である。

7日には、浅草雷連と小金井さくら連の皆さんによる阿波踊りの共演もあり、雷連のマスコットの坊やも愛らしさを振りまいていた。

今年初の猛暑日となった東京だが、踊り手が汗をかくのは仕方ないとして、笛や太鼓の鳴り物の人たちも、顔中に噴出す汗を拭いもせず、踊りを盛り上げていたのが印象的でもあった。




6日7日の2日間に亘って行われた数々のパフォーマンスは、折からの猛暑にも拘らず、暑さに負けない力強さで下町パワーを見せ付けた。

6日に行われた、総勢100名は越すと思われる、かっぽれを踊るお嬢さん方の群舞は、浅草ならではの迫力である。

7日には、浅草雷連と小金井さくら連の皆さんによる阿波踊りの共演もあり、雷連のマスコットの坊やも愛らしさを振りまいていた。

今年初の猛暑日となった東京だが、踊り手が汗をかくのは仕方ないとして、笛や太鼓の鳴り物の人たちも、顔中に噴出す汗を拭いもせず、踊りを盛り上げていたのが印象的でもあった。


流し踊りには間に合いませんでしたが
さくら連の方たちとの共演に間に合ってよかったです。
あの猛暑の中での見事な踊りに拍手です
皆さん熱中症は大丈夫でしたか?
今回はたくさんの写真が撮れなかったので
次回また頑張りますね♪
◆祭り好き(おひつじさんへ)
この界隈はお祭りが生活の一部になってます。
東京においでの節は是非浅草にもお立ち寄りください。
我が家に泊まることもできますよ。
同い年で人生談義などいかがでしょう♪
これからは盆踊りの季節、彼方此方で色々な踊りが繰り広げられる。
浅草界隈に住む人のエネルギーに脱帽です。
一度ナマで体験したいな、勿論観衆側でですが・・
余りの暑さに笑顔にもなれず、体力の無さを痛感してます。。。
これから阿波踊りも本格的にシーズンを迎え出演も多くなりますが、応援の程宜しくお願い致します。
写真掲載ありがとうございました!
ここの七夕飾りは仙台や平塚には及びませんが
手作りの良さがあります。
坊やはこの熱さにもめげず元気いっぱいでした。
◆連日(バジルさんへ)
この時期、この地域では連日催しがあります。
ここではストリートパフォーマンスも行われましたが
暑さのため、早めに切り上げました。
阿波踊りの人たちは踊り手は勿論
鳴り物担当の人たちも汗びっしょりでしたよ。
坊やは元気でしたけど。。。
◆江戸の粋(吾亦紅さんへ)
お江戸には江戸っ子が大勢います。
江戸っ子はお祭りが好きです。
ボクちゃんも江戸っ子なんですよ。
というより浅草っ子なんですね。
浅草っ子は元気いっぱいです♪
◆散策(コスモスさんへ)
阿波踊りの流し踊りには間に合わず
最後の組踊りだけ見ることができました。
1号君もいましたが、上手く写真に撮れなかったんです。
ここにコスモスさんが来ていたとは思いませんでした。(笑)
でも暑かったですね。
お天気に恵まれすぎて、踊りに力が入ったことでしょうね。
踊りは見られませんでしたが、
フラーッと散策しました。
今回、一号君は??
ぼくちゃんの姿が話題になっているので、もう一度見に引き返しましたよ。
大人たちも、このぼくちゃんを見ていますね。
皆さん、炎天下でご苦労様でした。
色とりどりでキレイ、派手。
仙台の七夕みたいですね。
と言っても仙台行ったことないのですが・・・。テレビで見たのと同じ。(^_^;)
雷連のぼくちゃん踊っていますね。
みなさんいい汗かいてますね~~。
水分補給忘れずにお願いしますね。
此れに負けず劣らず立派ですね。
雷連のあの坊や、見るたびに大人びて
でも可愛いです。