度々日記を書こうと思い立つ。
なぜ続けられないのに書きたくなるのか。
とっておきの新しいノートを出してきてまっさらなページに字を書いていく。
それはとても贅沢な行為だ。
最初は丁寧な字で丁寧な文章を書こうと努めるが、
それが少しずつ崩れていくと雲行きは怪しくなる。
乱暴な字で乱暴な文章を書きなぐっていると、途中からどうでもよくなる。
結果、夢半ばで放り出されたお気に入りのノートがかさばっていくというわけだ。
子供の頃日記が続かないと父に話したら、
父は書きたい時だけ書くきれぎれ日記でいいんじゃないかと言ってくれた。
子供だった私にとってその発想はちょっとした衝撃だった。
そんなズルしていいのってワクワクしたしそれならできるような気がした。
それで気を抜いたら書くことを忘れてしまったわけだけど。
ややこしいのはある程度続いたら続いたでもっと続けねばというプレッシャーにかられ、
なんのために書いているのかよくわからなくなってしまうことだ。
手段が目的になってしまっている状態。
日記とは、はて、なんのための手段だったか。
なんとも掴みづらいミステリアスなやつよ。
出来事の記録、頭の中の整理、過去の自分の存在証明、未来の自分への手紙とか。
少し前にマンガ大賞2019が発表された。
マンガ大賞に選ばれたマンガは確実に面白いので、毎年できるだけチェックしている。
先日TSUTAYAで借りてきたのは今年4位に選ばれたヤマシタトモコさんの『異国日記』。
ー 日記は、今書きたいことをかけばいい。
書きたくないことは書かなくていい。
本当のことを書く必要もない。 ーというセリフが印象的だった。
誰にも怒られないし、必ずしも真実を書かなきゃいけないわけじゃない。
特別なことを言っている感じはしないのに、核心に迫っている。
一見ゆるいのに厳しさと緊張感のある面白いマンガだった。
最近懲りずにまた日記を始めた。
スマホのアプリで出来事を事務的に記録しているだけの簡素な日記だ。
これだとなぜかプレッシャーがかからず日記に穴が開いてもあまり気にならない。
年明けに始めてもう3ヶ月は続いている。
これがいつか何かの役に立つ日がくるのか、いやこないだろう。
それでもまた懲りずに日記を書いている。
なぜ続けられないのに書きたくなるのか。
とっておきの新しいノートを出してきてまっさらなページに字を書いていく。
それはとても贅沢な行為だ。
最初は丁寧な字で丁寧な文章を書こうと努めるが、
それが少しずつ崩れていくと雲行きは怪しくなる。
乱暴な字で乱暴な文章を書きなぐっていると、途中からどうでもよくなる。
結果、夢半ばで放り出されたお気に入りのノートがかさばっていくというわけだ。
子供の頃日記が続かないと父に話したら、
父は書きたい時だけ書くきれぎれ日記でいいんじゃないかと言ってくれた。
子供だった私にとってその発想はちょっとした衝撃だった。
そんなズルしていいのってワクワクしたしそれならできるような気がした。
それで気を抜いたら書くことを忘れてしまったわけだけど。
ややこしいのはある程度続いたら続いたでもっと続けねばというプレッシャーにかられ、
なんのために書いているのかよくわからなくなってしまうことだ。
手段が目的になってしまっている状態。
日記とは、はて、なんのための手段だったか。
なんとも掴みづらいミステリアスなやつよ。
出来事の記録、頭の中の整理、過去の自分の存在証明、未来の自分への手紙とか。
少し前にマンガ大賞2019が発表された。
マンガ大賞に選ばれたマンガは確実に面白いので、毎年できるだけチェックしている。
先日TSUTAYAで借りてきたのは今年4位に選ばれたヤマシタトモコさんの『異国日記』。
ー 日記は、今書きたいことをかけばいい。
書きたくないことは書かなくていい。
本当のことを書く必要もない。 ーというセリフが印象的だった。
誰にも怒られないし、必ずしも真実を書かなきゃいけないわけじゃない。
特別なことを言っている感じはしないのに、核心に迫っている。
一見ゆるいのに厳しさと緊張感のある面白いマンガだった。
最近懲りずにまた日記を始めた。
スマホのアプリで出来事を事務的に記録しているだけの簡素な日記だ。
これだとなぜかプレッシャーがかからず日記に穴が開いてもあまり気にならない。
年明けに始めてもう3ヶ月は続いている。
これがいつか何かの役に立つ日がくるのか、いやこないだろう。
それでもまた懲りずに日記を書いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/f022f3ab300cc52216f311cde5c66cff.jpg)