歩くたんぽぽ

たんぽぽは根っこの太いたくましい花なんです。

水面浮遊

2016年02月29日 | 日記
ふわふわふわふわすいー



感覚的な話。

生活の中ではっとするような、

これだ!という確信を与えてくれるような、

新鮮で瑞々しい瞬間というのがある。

その瞬間を手がかりに思考して充実した気分になる。



例えばラジオから流れてきた音楽に深く感銘を受け、

そのシチュエーションに浸ってみたり、

気持ちいい風にさらされて季節の変わり目に遭遇したり、

誰かの画集を眺めて胸の中に蠢く何かに出会ったり、

小説の一節にぴーんときたり、

そこから妄想して自分の世界が広がったり狭まったり。



そういう瞬間に自分という存在が輪郭を持ち始める。

方々に飛び散った自分の破片が少し戻ってくるような、

水を与えられた枯れ木のような、生を実感するのだ。



そういう瞬間はどんどん連鎖していくから何かを創造するにはうってつけ。

その一瞬に出会うためには感覚を開いていないといけない。

反対にそればっかり求めると疲れるけどね。



他の人は分からないけれど私はそんな感じで、

いとんなことに鈍感な時間と敏感な時間を行き来することで、

なんとなく日々に納得している部分がある。



それがなんだか最近はふわふわふわふすいーっと、

メインストリームの上をずっと浮遊している感じなのだ。



図にしてみた。



思いつきの図なのであしからず。

今回ここでいう感覚を三段階に分けてみた。

まず上からいろいろなことに鈍感な時間、無関心・無自覚的時間。

次に青は瑞々しい瞬間に触れて充実していると錯覚している時間、また思考している時間。

黄色が瑞々しい瞬間、新鮮な出会い。

そして私の感覚はその三段階を行ったり来たりするのだ。



理想の状態は②の繰り返しだが、最近は①のようにずっと感覚の表層部を浮遊している。

浅いところをふわふわふわふわすいーっと。

こういう状態の時に湧いてくるのはこれでいいのかという焦りに似た思い。

何かを考えていなければという義務感。



しかし、いくら何かについて考えたくても出発点が自分の時点で限界がある気がする。

自分の感覚すら思い通りにできないのだけど、

それはある意味で自分から解放されるチャンスでもあるのかな。



思い通りにいかないから世界は広がっていくのかもね。

とりあえず流れに身を任せておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あめふりのうた

2016年02月20日 | 音楽
今日は久しぶりの雨。

灰色の雲が空を占領し、辺り一面が薄暗い。



通学や通勤の手段が自転車や原付だったころ、雨は大敵だった。

思春期にカッパを着るのはとてつもなく恥ずかしいことだったから、

意地を張って風に飛ばされそうになりながら傘さし運転で頑張った。



そんな中学生の頃英語の教科書に乗っていた忘れられないフレーズがある。

それが「ピッチパッチチャップチョップランランラン」というものだ。

童謡『あめふり』に合わせて人形達が歌う。

内容は忘れてしまったが、CDで再生された音声が面白くてクラスの皆が真似て歌っていた姿をよく覚えている。

『あめふり』は雨が降って子どもが喜んでいる歌だ。

それから雨の日にはたまにこのフレーズを思い出す。



今は雨も好きだ。

雨の日は音楽が映える。

それは雨が他の音を吸収して静かだから。



選曲のパターンは2つあって、まずは雨の日に寄り添う様に静かで深みのある曲。

その時思考の矢印は内に向いていることが多い。

もう1つは『あめふり』のように雨の日に彩りを与えてくれる曲。

じめじめした気分は一気に吹っ飛び、目の前の景色が一変するのだ。

この場合思想の余地はなく、感覚が外に放たれていく。

今日は後者について。



私には大好きな『あめふり』曲がある。

それはELOことElectric Light Orchestraの『Rain Is Falling』。



ある雨の日の帰り道、バスに乗っていた時のこと。

横浜市の住宅地は坂が多く、駅の停留所を出たバスはまず坂に沿ったメインストリートをのぼっていく。

バスの中から窓越しに流れていく外の風景をぼーっと眺めていた。

そのときランダムに聞いていたiPodのイヤフォンからその曲が流れてきた。

すると急に外の景色が彩りを取り戻しはじめたのだ。

雨粒が灰色から水色になり、まとわりつく湿気は瑞々しく爽やかなものへ。

坂に面した店々は賑わい、そこに人々の営みが見えた。

道を歩くおばさんは桃色の傘をさし、スーツ姿の男の人は鞄を頭の上にかぶせ小走りに駅の方へ向かう。

子どもは長靴を履き、カップルは相合い傘をしている。

その当たり前の全ての風景が、驚く程ドラマチックに見えたのだ。

現実は映画より凄い。

ときおり耳に残る”lonely tears”なる歌詞はお構いなし。

もともと好きだった曲だが、雨の日に聞くと一際いい。



ELO - Rain Is Falling
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水やり水曜日

2016年02月10日 | 日記
梅の花が咲き春が来たかと思えば、今日は昼間から凍える程寒いわけで、

つかみ所のない時間はすぐに季節をはぐらかす。



2月4日にTPPの調印式があったけど、テレビは清原のニュースばかりだった。

最後の砦と思われていた報道ステーションでさえ、TPPのニュースは約1分。

そこに作為的な何かが働いたのかどうかはわからないけれど、なかったとも言えない。

TPPに関しては「興味ない」なんて言っていると後々後悔することになる。

個人レベルに関わってくる問題なのだから。

実際に顔を見て生の声を聞きこの人についていこうと決めた人がいる。

元農林水産大臣の山田正彦さんだ。

彼の書く本を是非みなさんに読んでほしい。

『TPP秘密交渉の正体』2013/竹書房新書/山田正彦

大げさでなく国の形が変わるかどうかの瀬戸際まで来ている。

そして日本人が直接政治に参加出来るのは選挙だけなのだから、今年の選挙がどれほど大事か。



今日は風が冷たい。

親知らずを抜いて腫れてしまった頬が吹き荒れる攻撃的な風にさらされて痛い。

何事も後手に回ってしまうたちで、親知らずも放っとかれた分いびつな方向に曲がっていた。

数日間柔らかいものしか食べておらず、問題なく食べれるということがどれだけ恵まれたことなのかを痛感した。

それでもこの口が元に戻ればそう思ったことも忘れてしまうのだろうな。





今日も梅の花がはっとするほど奇麗だ。

出かけた帰りに遠目から梅の花を眺めていると、枝にモスグリーンの小鳥が止まっていた。

ウグイスかなとも思ったけど、きっとメジロだろう。

丸っこいお尻があっちへ向いたりこっちへ向いたりと可愛らしい。





梅の足下、冬仕様の雑草達も元気そうで何より。

そういえば、今日は水曜日。

家の中の植物達に水をあげなければ。



子どもの頃から怪しい様相で存在感のあるものが好きだった。

下手したら気持ち悪いなんて言われそうなものが私からすると愛らしく見えてしまう。

いわゆるブサカワイイという感覚に似ているかもしれない。



左はブラジルの断崖に咲くというその名も「断崖の女王」。

じゃがいもに毛が生えたような見慣れない球根からビロードのような肌触りの葉が生えている。

右は定かではないが猩々丸(しょうじょうまる)というサボテンに似ているので勝手にそう思っている。

水栽培という理科的な栽培方法が存在の異様さを強調して何とも言えない魅力を引き出す。

子どもの頃から『風の谷のナウシカ』に登場するナウシカの地下室に憧れていた。

問題はこのサボテンや多肉植物と私にはあまり関わりがないということである。

しかし、今はこの家にいるのだから責任を持って可愛がろう。

人間の思考が届かない動物や植物が近くにいると安心するのだ。



TPPによるアメリカの農業介入はまず日本の土をだめにするだろう。

土がだめになればそこで育つものもだめになる。

食い止める手だてを今育まなければならない。

人間が手出ししていい領域をすでにはみ出してしまっているような気がするな。



今日は水曜日。

一週間に1回水チェックの日をつくり、つい忘れそうになることを意識的に思い出そう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする