歩くたんぽぽ

たんぽぽは根っこの太いたくましい花なんです。

理由

2019年09月30日 | 
一片の曇りなき満足感。

なんだこれ。

面白すぎるだろ。



宮部みゆきの小説を初めて読んだ。

この人は多分すごい人だ。

参りました。





『理由』



宮部みゆき 著
朝日新聞社 平成10年(新潮文庫 平成14年)



なかなかとっつきにくい本ではある。

事実、私は最初の100ページくらいを読んではやめ、忘れ、読んではやめを繰り返していた。

取っ掛かりがなかなか見当たらないのだ。

私が今まで読んできた小説は物語然としていたし、

その最たる要因である主人公が当たり前のように存在していた。

主人公とは感情移入のスイッチであり、物語の案内人である。

彼らは読者の立場を明確にしてくれるし、

彼らの後についていけばなんの迷いもなく物語のゴールへたどり着けた。

しかし『理由』は案内人を用意してくれていない。

甘やかされてきた読者はその時点で何を頼りに物語を進めばいいのかわからなくなってしまうのだ。

それ自体がこの物語を特別足らしめる肝だったとははいやはや。



この物語は荒川区にある超高層高級マンションで起きた一家四人殺人事件をめぐる物語である。

文章が書かれたのはすでに事件の全容が暴かれ周知の事実となったころ、

多くの関係者へのインタビューによってより生々しくかつ客観性を保って事件を伝える、というスタンス。

この物語には子どもも多く登場する。

子どもの視点のときだけ三人称一視点の物語として語られていたのは

大人と子どもが見ている世界を明確に分けようと意図したものなのか。

だとすると小糸孝弘だけインタビュー形式だったのはなぜだろう。



小説を読んでここまでリアリティを感じたのは初めてだ。

「本当にありそう」というリアリティではなく、「真実の置き場所」が非常にリアルなのだ。

過去の事件は人の記憶の中にしかない。

そのため多くの人にインタビューする訳だが、

同じ事件について語っているのにも関わらず人によって見え方が全然違う。

この本は彼らが語る真実を否定せず、物語を一本化しようとしていない。

それぞれの都合や思い込みでねじ曲げられた言葉を全てそのまま載せているのだ。

って”彼ら”って誰やねーーーん!!

あまりに現実味があるので”彼ら”が本当に実在する人のように錯覚してしまうほど。

一から全て著者が作っていると思うと不思議な気持ちになる。

このちぐはぐで移り気なパズルを少しずつ組み立てていき、最終的に事件の全容を提示している。



はじめは徹底された客観性に馴染めず戸惑ったが、200ページあたりから読む手が止まらなくなる。

スタンスへの戸惑いよりも、少しずつ明らかになる真相に目が離せなくなっていったのだろう。

遅い気もしないではないが、それでも余るほど面白さを享受できる。



初めて宮部みゆきの本を読んだのであまり偉そうなことは言えないけれど、

この本を読む限りどこにも宮部みゆきはいない。

著者の都合や作為を感じる瞬間が全くなかった。

というのもミステリーを読んでいるとなんとなくパターンが見えてくることがある。

こういう時はこうくるか、それとも予想を裏切る?って著者と駆け引きする瞬間があるものだ。

それはそれでそういうやりとりが楽しい訳だが、この本の中には著者を感じる瞬間がない。

『理由』の中に存在する登場人物があまりに生々しく生きているものだから、著者の出る幕などないのだろう。

いや違う、著者がそうしているのだ。

お見事である。



私の好きな漫画家は、キャラクターは言うことをきかないと言っていた。

キャラクターにはそれぞれ性格があって、

それを踏みにじってこちらの思うストーリーに当てはめることはできないのだと。

だからこそ自分でも想像しなかった話になるし、それこそが漫画の面倒くさくて面白いところだと。

『理由』を読んでその言葉を思い出した。



20年以上も前に書かれた本だけど、私からするととても新しい。

後から知ったのだけど、この本は宮部みゆきの代表作の一つとしてあげられることが多いようだ。

いい本に巡り会えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜市

2019年09月25日 | 
最近本屋へ行くとついつい探してしまう作家がいる。

しかし私が行く本屋にはいつもその人の本は置いていない。

ネットで買えばいいのだけど、それほどには前向きでない。

どこか必然的で素朴な出会いを求めているのかもしれない。

『夜市』はだいぶ前に読んで、その時は「ふ〜ん」くらいにか思っていなかったけど、

時間が経つにつれその想いはゆっくりと熟成されていくのだった。




その本との出会いこそ実に味気ない、

ネットで「おすすめホラー小説」を探していると多くのページで紹介されていたのだ。

当時は貴志祐介や我孫子武丸のサイコスリラーにはまっていた時期で、

人間の怖さにばかり目が向いていたので、

おとぎ話だとか妖怪だとかの幻想的なホラーにはあまり興味がなかった。

それでも古本屋で見つけてなんとなく読んでみたのはなぜだろう。





『夜市』


恒川光太郎 著
角川書店 平成17年



この本には『夜市』と『風の古道』の2編が収録されている。

『夜市』は第12回日本ホラー小説大賞受賞作品で、

書き下ろしの『風の古道』を加えたこの本が彼のデビュー作となった。



この作品におけるホラー要素は「夜市」という設定そのものにある。

対面する事物にはそこまで怖さを覚えないものの、

物語を包む夜市という幻想的で厳しい世界がじわじわと心を侵食していく。



夜市では望むものはなんでも手に入る。

その代わりに法外な金額を請求される。

一度夜市に入ると何かを買わなければ外に出ることができない。

夜市はいろんな世界に繋がっている。



「トンネルのむこうは、不思議の町でした」とか、

ウサギの穴に落ちると不思議の国に入っちゃったとか、

クローゼットの中に入ると怪しい森に出たりだとか、

昔から異世界への入り口はいろいろな所に潜んでいた。

夜市は森を抜けると現れる。

そして夜市そのものもまた別世界への入り口となっているのだ。



異世界へ迷い込む物語はたくさんあるけれど、

この物語が忘れ難い一番の理由は「他に類をみない」話だからだと思う。

この物語は夜市という装置を利用して前半と後半に全く別の世界を描く。

特に後半が特異。



怖いようで美しく物悲しい。

物語を引き締めているのは不条理な厳しさか。

ホラーでありファンタジーであり、和風というのが癖になる。

文学的というか詩的というか、

いろいろ盛り込んだけど、それでいてとてもシンプルなのだ。

『風の古道』も面白い。

おすすめです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日2杯の甘酒を

2019年09月22日 | 日記
今まで甘酒を美味しいと思ったことがない。

甘酒には2種類あって、酒粕からつくるものと米麹からつくるものがる。

今まで私が甘酒だと思っていたのは主に酒粕からつくるものだったのだと思う。



先日奈良の友達の家で手作りの米麹甘酒を飲ませてもらった。

玄米と小豆で作り無調整豆乳で割った飲み物だ。

それが妙に美味しく、飲めば飲むほどしっくりくるのだ。

ヨーグルトメーカーで簡単に作れるらしい。



それから家に帰ってのらりくらり、

友達の作った甘酒豆乳が忘れられず思いを馳せること約1ヶ月、

やっとこさ重い腰をあげ作ることにした。

私の家にはもともとヨーグルトメーカーがあるわけで、話は簡単。

ネットで米麹を買い早速作ってみた。





今回は家に玄米がなかったので白米でつくった。

分量
米麹(乾燥):200g
白米(炊きたて):320g
水:400ml

はじめに白米と水をヨーグルトメーカーの容器(消毒したもの)にご飯と水を入れしっかり混ぜる。

次にほぐした米麹を入れてさらに混ぜる。

容器を本体に設置して、温度を60℃、タイマーを6時間にセットしてスタートボタンを押す。

6時間後出来上がり。





これを豆乳で割って飲むと、玄米のより甘いけどおいし〜〜♬

これならいくらでも飲める。

ただ豆乳に含まれるイソフラボンは取りすぎない方がいいらしいので1日2杯としておこう。

甘酒は「飲む点滴」と言われるほど栄養分が豊富らしいので一石二鳥だぜ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビーの祭典

2019年09月21日 | スポーツ
ついにラグビーW杯がはじまった!!

昨日の開会式からの開幕戦はとても盛り上がった。

試合冒頭は日本の選手たちの並々ならぬ緊張がひしひしと伝わってきて、

こちらまで力みに力みロシアの先制トライにひっくり返りそうになった。

息が詰まりそうな時間を経て前半終了間際に逆転トライでやっと一息。

そこからは徐々に日本のペースになっていった。

結果を見れば30−10、4トライでボーナスポイント1点と素晴らしかったわけだけど。



今日も試合盛りだくさんで面白かった。

全部は見れなかったけどフィジー対オーストラリア、フランス対アルゼンチン、

そして何と言ってもニュージーランド対南アフリカ。

この夢のマッチは素人目に見てもレベルが高かった。

最初は南アフリカの気迫がすごくて、

ニュージーランドも攻めあぐねていたけど(様子を見ていただけなのかもしれないけど)、

最初のトライが決まってからはニュージランドペース。

南アフリカも後半惜しいところまでいったけどペナルティキックで離された。

オールブラックスにはスター選手がたくさんいてプレイにも華がある。

対して南アフリカは大きくて屈強な男たちのフィジカルプレイという感じ。

テレビはオールブラックスの話ばかりするので、私は全力で南アフリカを応援してた。

いや、だって、オールブラックスかっこよすぎるじゃん!

後半に伝説的なスタープレイヤーが二人も出てくるし、楽しいに決まってるじゃん!

それでも南アフリカを応援しちゃうのは、身に染みた天邪鬼精神か。

いや単純に南アフリカもかっこよかったです。

特に後半猛烈な走りを見せたコルビ選手。





まだラグビー素人だけど、ラグビーってつくづく面白いと思う。

まずルールがこまかくて面白い。

パスは後ろにしか投げちゃいけないのにキックは前に蹴って良くて、

ニュージランドのボーデン・バレットなんてサッカーみたいにキックしてトライまで持って行ったり、

倒されて寝転がった状態ではボールを持ち続けることはできないとか、

他のスポーツだと絶対ファールになるような行為はよくて、

そこかよってツッコミ入れたくなるような細かいところでペナルティになったりする。

それから比較的年齢層が高めなので大人のスポーツという感じもするし、

何と言っても大の男たちが束になって一つのボールを運ぶ感じがたまらない。

激しいタックルを見てると興奮するし、

かっこいいトライを見るとスカッとする。

選手がもみくちゃになった場面を見て夫が一言、

「ただボールを前に運ぶだけなのにね。」







これから1ヶ月半は無条件に楽しめそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライオンキング

2019年09月11日 | 映画
映画館ってやっぱり好き。

ミニシアターも好きだけど、シネコンも好き。

映画館での体験を特別にしている要因として、やっぱりお金を払っているというのは大きいかもね。

しかし、それにしても、高すぎない?

またチケット代が値上がりしたらしく、一本見るのにほぼ2000円。

2000円といえば文庫本3冊買える値段ですよ!

もうレディースデイやファーストデイ、レイトショーを狙っていくしかないね。



それでも映画館に映画を観に行くのです。

非日常体験なのです。

ということで最近観たのはディズニーの『ライオンキング』と新海誠『天気の子』だ。

いずれもそれなりに満足感の得られる作品だった。

ここでは『ライオンキング』について。





『ライオンキング』

監督:ジョン・ファヴロー
撮影:キャレブ・デシャネル
音楽:ハンス・ジマー
出演者:ドナルド・グローヴァー
    セス・ローゲン
製作会社:ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
     フェアビュー・エンターテイメント
日本公開:2019



フルCGでリメイクされたこの『ライオンキング』の予告を観た人は、

皆同じことを思っているのではないかと思う。

「超実写」って何???って。

このコピーを書いた人に私はまんまとやられた。

なんだかとても気になる。

アニメ『ライオンキング』は子供の頃から好きで、

私のエンドレスジブリループの中に唯一入っていたディズニー映画でもある。

(ちなみに映画『クールランニング』も鉄板だった。)

最近のアメリカアニメの傾向(妙に立体的なCGアニメ)が苦手でしばらくディズニーから距離を置いていたが、

ついにほとんど実写という領域に手を出し、しかもそれがライオンキングのリメイクということで興味がわいた。

この映画を見るにあたり私の一番の関心ごとは、

「リアルなライオンが人間の言葉を喋るとどんな感じなのか」ということである。

動機は不純、いざ鑑賞。



キャラクターや演出など実写に合わせて多少調整している部分はあるけれど、

ストーリーと物語の進み方はほとんどアニメと同じだった。

して、その実写風CGはすごいとしか言いようがなかった。

もうほとんど実写じゃないの。





このリアルライオンが英語を喋るわけだから、やはり最初の方は違和感がすごい。

この感覚前にもどこかで感じたことがあると思ったらソフトバンクのTVCMの白戸家お父さんだ!

しかしお父さんと違い、言葉に合わせて口が動いているので慣れるのも早い。

それより表情が少ないので、登場人物の心の動きが読み取りにくかった。

そこまで実写にこだわるのか!ある意味すごいぞ!



そもそもアニメがあるのだからそんな大変な思いまでして実写版を作る必要があったのかとも思うが、

それこそがある種クレイジーでもあり本当に感服させられる点でもある。

リメイクにここまでやるかという感じね。



ストーリーは同じなので、アニメ版と比較して観るのが面白いかと。

私が気になったのは、あのセクシーなスカーが実写ではただただ怖いライオンだったことかな。

表情がないからより冷徹なイメージになっている。

また本物の動物に見えるので、悲惨な状況がより痛々しく思えた。

子供時代のシンバがスカーに追い込まれて逃げる場面なんかもう悲しくってね。



実写は実写で面白かった。

しかしやっぱり何十回も観たアニメ版の印象は強く、薄ら薄らと実写版の記憶にアニメ版が覆いかぶさっていく。

あと1か月もすればすっかり忘れてしまいそうだ。





余談だけど、アフリカに何度も行き動物にとても詳しい知人曰く「あんなところにハキリアリはいない」らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする