歩くたんぽぽ

たんぽぽは根っこの太いたくましい花なんです。

超人ペナルティ

2020年09月22日 | 日記
夢の話である。

今からだらだらと夢の話をする。

私がアメリカのスーパーハイスクールに入学し体験したとんでもないペナルティについて。



スーパーハイスクールという言葉があるのかは知らないけれど、

ここではスーパーエリートを育てるための設備が整ったお金のかかる学校という意味で使っている。

なぜ今更そんなところに入学するのかはさておいて、

潜在的な私独自のエリート感が反映しているのかとんでもない体験を強いられることとなった。



まずダンスと歌の授業があって私はその先生にとても嫌われていた。

まだ30過ぎたくらいの黒人女性の先生だった。

明確な理由はわからないが、乗り気でない私の態度が気に食わなかったのだろう。

その先生は私にペナルティとして放課後に40キロ走ることを命じてきた。

まぁ走るだけなら余裕さ(そんなわけないんだけど)と思ってその命に従った。

コースは決まっていてたくさんの生徒が走っている。

皆それぞれにペナルティを課されたのだろう。



どんどん進むうちにコースが少しずつおかしくなっていき私は不安になった。

大きな岩肌がぼこぼこと乱立する険しい山道を抜けると、

今度は海の中に続く大きな岩場がありコースはその先端まで続いている。

遠目から見ると前を走っていた生徒たちは皆その岩場に消えていく。

私もやっと岩場の先端に着くと後続もちらほら集まってきた。

どう見てもそこで道は途切れている。

しかし誰かがレバーらしきものを見つけて引くと岩場が避け下の方へ続く洞窟が出てきたのだ。

ランニングのペナルティがまさかこんなインディージョーンズみたいな展開になるとはね。

どうやらここら辺に私独自のエリート感が反映されているらしい。

私たちは戸惑いつつも迷わず中に進んだ。

いつの間にかそこに居合わせた10人程度の生徒の間に仲間意識が芽生えたようで、

みんなでこのペナルティを達成するんだという新たな目標を共有することになった。



なぜだかマラソンペナルティは冒険へ、

そして洞窟を抜けるだけの単純な冒険が今度は生き残りをかけたデスゲームへと移行していた。

気づいたら私たちはチーム戦でいかに早くこの洞窟を脱出するかというゲームに参加していた。

もし時間内に脱出できなければ命を落とすこともある非常に危険なゲームだ。

もうペナルティどころの話じゃない。



走り、泳ぎ、細い隙間をギリギリで通り抜け、

走り、飛び込み、とにかく私たちは前へ進んだ。

水の滴る薄暗い道を突き進むとだだっ広い空間にでた。

そこでコースが二手に分かれていた。

一方は左に大きく迂回する遠回りのコース、

もう一方は目の前の崖を飛び降りて下に広がる湖を泳ぎ対岸へ進む時短コース。

しかし崖は30mくらいの高さがあり、並大抵の勇気では飛び降りることはできない。

そんな中あとからきたチームは迷わず迂回し私たちを追い越して行った。

ここら辺の洞窟描写は貴志祐介の『新世界より』に影響を受けてるのだろう。

ここまでの道のりで皆かなり疲弊し一人で歩けない者もいた。

もうタイムリミットも迫っている、安全な道で悠長に遠回りしている場合じゃない。

しかしだからと言ってけが人を30mの崖から突き落とすわけにも行かない。

私は命惜しさに一人飛び込もうと構えていたら腕を強く引き戻された。

振り返ると筋肉質な体にもっさり髪の日本人の男子生徒がこちらを睨みつけていた。

漫画の主人公みたいな見た目のやつだった。

そして開口一番

「みんなで力を合わせて一人残らず生き延びるんだよ!絶対にみんなで助かるんだ!」

と怒鳴られ、「そのために君も協力してくれ」だって。

そんなんかっこよすぎるでしょ。

私はコロッとやられて、改めて仲間意識を持ち直し出会ったばかりの彼らに強い情を抱いた。

我ながら単純。



そしてそのリーダーがついに時短コースのカラクリを発見した。

異様に出っ張った岩を探ると下に続くウォータースライダーのような道が出てきたのだ。

これならけが人でも安全に下へ行ける。

スライダーは下の湖に続いており多少は泳がなければ岸には着かないのだが、

飛び降りるより断然安全だった。

仲間は順番に下へすべり降りていくのだが、

時間が差し迫り焦燥にかられ私は思い切って崖を飛び降りた。

他にも健康な者は何人か飛び降りた。

落ちているときの心臓が浮く感じが妙にリアルだったのを覚えている。

目をつむっていたので湖に入ったのかはわからなかったが、

体にまとわりつく重力が変わったのはわかった。

目を開けると水深10mくらいまで沈み込んでいた。

洞窟内なので光なんて差し込むわけもないのに見上げると水面がキラキラしていた。

すべての者が下へ降りたのを確認して最後にリーダーも飛び込んできた。

そしてみんなで手に手をとってどうにかこうにか時間内に洞窟を脱出したのだ。

あのとき彼が止めてくれなければ、一人命助かったとて一生罪悪感に苛まれることになっただろう。

これがエリートを育む教育なのか。



目が覚めてぼーっとした頭で

「高校生にしてなんて頼り甲斐のある男なんだろう、彼の将来が楽しみだ」と思った。

それに比べて32歳の心で挑んだ高校生活において自分の情けなさたるや、困ったね。

夢って潜在意識に関係しているというけれど、

いったいどんな潜在意識が反映したらこんな夢を見るんだろう。


そんなとこ入ってたら、どっかに送っちまいますよ。

たんの大冒険Ⅱ

2020年09月22日 | 日記
なんだか最近冒険の話ばかりだな。

ということで前回の続き。



初めて乗る路線はやはり乗客の雰囲気も違って見える。

前の路線に比べて田舎臭い。

でもその方が私には合っている。

幸い通勤ラッシュより早い時間で混雑具合は満員電車ほどではなかった。



通り過ぎていく見知らぬ駅を横目に、頭の中は前の家に車の鍵はあるのかでいっぱい。

もし万が一なかったら運転はしなくていいけれど、どうなるんだ?

解体工事ができないとなればそれなりの損失が出るはず。

そうなると賠償金とか発生するのかな?

それなら業者に頼んでレッカーしてもらう方が安いだろう。

しかしレッカーしてもらったとしてその車はどこに止める?

いやその前に大家や現場作業員に平謝りすることになるだろうな〜〜いやだ〜〜!

そんな感じで妄想に近いシミュレーションが止まらない。



そして半年ぶりの新宿に降り立った。

西武新宿駅はJR新宿駅からだいぶ離れている。

まさか朝から歌舞伎町のまん前を闊歩することになるとはね。

幸い早朝ということもあって歩く人は私と同じ乗り換えのサラリーマンばかり。

やっぱりいいなぁ。

私は汚くていろんな人がいる新宿の歓楽街が嫌いじゃない。

コロナ後来れていないけれど、そこに変わらず街があってホッとした。



そして思ったほど苦辛することなく渋谷も通過して懐かしの路線に乗ることができた。

やはり10年以上使った電車はホッとする。

来る前はすごく面倒臭くてネガティブな気持ちしか持っていなかったけれど、

実際来てみればなんのその、むしろ気分が良かったりする。



朝8時頃最寄りの駅に着きバスに乗った。

久々の横浜はやはり坂が多い。

バスは始め緩やかな坂を登り頂上まで行くと、

今度は私が魔の坂と認定した急勾配の坂を下っていく。

そのときだ、魔の坂を自転車で立ち漕ぎして登ってくるサラリーマンとすれ違ったのは。

年齢は40歳前後で見た目はラグビー日本代表の流大選手に似ていた。

まだ9月始めの暑い日だったのもあり、サラリーマンの顔は痛ましいほどゆがんでいた。

汗だくの黒い顔に腕まくりしたシャツ、左右に大きく揺れる肩。

そのサラリーマンの周りだけスローモーションみたいに遅く見えた。

電動の付いていない自転車で登るにはあまりにも長く急な坂だ。

毎日この坂を自転車で登っているのかと思うとなんてすごいんだと感激した。

そして笑いがこみ上げてきた、あの人最高だな。

一目瞭然であれほど頑張っている人を見る機会なんて滅多にない。

理屈じゃなく元気をもらえた。

なんかいいことありそう。



バス停を降りていよいよ懐かしの家に到着した。

家の横にはぴったりディアリスが止めてある。

作業員はまだ来ていない。

よしっ!と気合を入れて玄関の扉を開いた。

夫には鍵があるとしたら下駄箱の上と言われていたので恐る恐る目を向けると、ない。

心臓ばくばく、冷静に冷静に、、、ない、、ばくばく、、

ん?下駄箱と下駄箱の間にきらめくもの、手を伸ばすときたーーーー!あった!

やっほーいと飛び上がるくらい嬉しかった。

今日やっぱりもってる。



あまり調子に乗るのは良くないけれど、気分が良かったので運転も大丈夫な気がした。

とりあえず家から移動しようとエンジンをかけ発車。

家の前の細い道をなんとか通り抜け広い道に出て一旦停車。

うん、いけるいける。

下手でも安全運転さえ保てば大丈夫だ。

そして駅前の一番安い駐車場をスマホで検索。

しかし一番安いところにこだわったのがよくなかった。

まさかあんなに迷うとはね。

そんなこんなでここまでこぎつけたのだけど、また長くなるので今日はここまで。


一旦停車、はぁはぁ。

たんの大冒険 Ⅰ

2020年09月16日 | 日記
朝5時頃、ひと段落ついて寝ようと布団に入ったら、階下から夫が帰ってきた音がした。

こんな時間までご苦労様です。

まだ起きているし、出迎えるくらいはしようと起き上がった。

これが災難の始まりだとはつゆ知らず。



下へ行くと夫があちこち荷物をひっくり返している。

しかもかなり気が立っているようだった。

「何してるの?」

「デュアリスの鍵知らない?」

「知らない。ここ最近見た覚えないよ」

「くそーー!!時間がねーー!!」

事情を聞いてみると前に住んでいた家の解体作業が今日から始まるのだが、

前の車がまだ家の前に置いたままで今からその車を移動させて、

またすぐ仕事に行かなければいけないという。

はぁ〜??コロナで暇だった時あれほど早く売れと言ったのに今更それかい?

と思ったけど仕事で疲れているのでさすがに心に留めておいた。

私もずっと起きていて正直あまり頭が働かない。

確かなのは夫の仕事が8時には始まるということと、

今日から解体作業が始まるので絶対にそれまでに車を移動させなければいけないということ。

手当たり次第探しても鍵は見当たらず、見当もつかないのだから気持ちもついていかない。

そして刻一刻と時間は過ぎ、夫は焦燥から発狂気味になっていた。

、、、薄々気づいていたけど物理的に今から夫が全部やるの無理じゃね??

私が言うしかない、、、。

しかし展覧会まであと少し、、

1日単位でスケジューリングしているので予定外の出来事はできるだけ避けたい、、

しかしそれでも私が言うしかない。

「これだけ探しても見当たらないってことは前の家にあるんじゃないかな。

もう一か八か行くしかないよ。

Kが行くと多分仕事に遅れるから私が行こうか。」

その時の夫のキラキラした目と言ったらもうすごかった。

もうやるしかない。

ここで生じる問題は私はペーパードライバーで都会ではまともに運転したことがないということと、

それ以前に本当に前の家に車の鍵があるのかということ。

まぁなるようになるわい。



思えば引っ越してから全く電車に乗っていない。

それどころかコロナ騒ぎでろくに出歩いていない。

ここから前の家に行くには早朝だと1時間半以上かかる上、

朝の新宿渋谷という魔の坩堝に入らなければいけない。

こんなもやし人間が電車で東京を横断して徹夜で車の運転かぁ〜。

何をとってもいいことなし、だけど行かないといけない。

そんなこんなでもやしっ子たんぽぽの小さな冒険が始まったのだけど、長くなるので続きはまた後日。


まだ薄暗い早朝の空

新しい総理

2020年09月03日 | 社会
いつも気分がいいものでもないけれど、今回の総裁選の気持ち悪さにげんなりしている。

政治が切迫しているから時間のかかる党員投票は実施しないらしい。

おそらく安倍さんが辞める前からポストは決まっていたのでしょう。

81歳の二階幹事長がここぞとばかりに前に出てくるのってどう考えても国として不健全。

もうお金のドロドロな臭いしかしない。



昨日菅さんの会見で東京新聞の女性記者が、

「首相会見で大手メディアしか質問できなかった今までの体制を見直すか」聞いたところ、

菅さんが薄ら笑みで「そうしないためには質問を短くしていただければ」というようなことを言い、

さらに会場の忖度政治部記者たちがバカにしたような身内笑いを撒き散らしていてゾッとした。

国民の「知る権利」を政府に売ったとんでもない人たちだ。

純粋に気持ちが悪い。

正直ラジオで聞いたので菅さんの薄ら笑いも記者たちのビジュアルも全部想像なんだけどね。

この大変な時に人をバカにするこんな人がまた首相になるのか。

いったいどこに向かうんでしょう。