歩くたんぽぽ

たんぽぽは根っこの太いたくましい花なんです。

ときの忘れ物

2022年07月27日 | 日記

恒川光太郎の小説『夜市』は何度となく思い出す忘れがたい物語だ。

そこに出てくる怪しげな和の夜市に思いを馳せる。

 

日本人だからと限定的に考えるのは時代遅れかもしれない。

と言いつつ太古から脈々と伝わる和の郷愁を共有しているのは確かで、

根底で繋がっている、そんな気がするのは思い違いだろうか。

それがDNAなのか育った環境なのかはわからない。

 

遠くから聞こえてくる祭囃子に心が踊ったり、

縁日の提灯や浴衣姿の少女に胸が締め付けられたり、

かげろうに揺れる日傘をさしたおばあさんに懐かしさを感じたり。

 

懐かしいという共通感覚が愛おしい。

自分の知らないところで形成されたノスタルジアだ。

 

BUMP OF CHICKENの歌に『涙のふるさと』という歌があるけれど、

涙ならぬ「心」のふるさとがあるんじゃないかと思うことがある。

漫画『蟲師』の光脈みたいな川のようなイメージだ。

心の帰る(還るではなく)場所。

輪廻とは違う意味でルーツをたどれば皆同じ場所にたどり着く。

日本人に限らずね。

 

参院選の日は日曜日で七夕の3日後だった。

投票がてらいつも車で通る気になる商店街へ寄ってみた。

七夕飾りがまだ残っていてやたら賑やかな雰囲気なのに、

人気はなく大きな飾りが風に揺られシャラシャラという音だけが鳴っていた。

お店はほとんど閉まっていて、七夕は終わっているのに飾りは爛々としていて、

日曜日なのに人っ子一人いなくて、カラッと乾いたいい天気で、、、方向感覚を見失う。

いったい私はどこに迷い込んだんだ。

『千と千尋の神隠し』の最初に出てくるテーマパークを彷彿とさせる。

漂う違和感が心地よくてその空気に身を任せてしまってもいいかな、

なんてそんなことをしたらお父さんやお母さんみたいに本当の迷子になってしまう。

あれは心のふるさとへの入り口だったのかもしれない、そうだといいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンについて考える午後

2022年07月24日 | 日記

納豆って昔からあまり好きじゃない。

まずいとは思わないけれど、日常的に食べるほど美味しくもない。

ネバネバが他のネバネバ食品より強力だし、面倒臭い。

 

それがなんのことはない、

筋肉をつけようという意識が芽生えると大事なタンパク源として重宝するようになった。

受け身にならず正面から向き合うとなかなか面白いやつでここ最近気に入っている。

今日なんかパンにのせて納豆チーズトーストを作って食べたくらい。

 

パンのサクサク食感に納豆とチーズのネバネバがのっかっていて美味しい。

いや、正直なところ美味しいのかまではわからない。

パンの味は薄れ主張の強い納豆に覆いかぶさるチーズが全体をマイルドにしている。

満足度が高いのはこのボリュームなんだろう。

 

ふーん、と思いながらサクサクネバネバやっていると、今度はパンについて気になり始めた。

「パン」ってなんだ?

パン、パンッ、パン、パパン

英語ではないし、いったいどこから来た言葉なんだろう。

「パン」ほどヘンテコな言葉パンだけだよな。

日本独自の言葉だったら面白いな。

日本にパンが入ってきたのが大航海時代くらいだとして、

その頃「パン」に近い言葉があったとしたらなんだろう。

鉄砲の発泡音?

信長が「今日はパンだ」とか言っていたら面白いな。

秀吉は「パン」と言っても違和感ないけど、家康は言わなそうだな。

 

調べてみると、

パンはキリスト教布教によって伝来したものでポルトガル語の「pão」に由来するのだとか。

なーんだ、よく考えればわかりそうなもの。

そもそも中国語や英語が語源でないとヘンテコに思えてしまう言語感覚が乏しいのだな。

発見があったようなないような、ポルトガルに少しだけ心の距離が近づいた午後でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする