「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

わんぱく琉守が着付教室に参入

2012年09月18日 | 悦実の結婚

   24918_00224918_009

ジージが打ちっ放し場に行ったので、イオン(エコールロゼ)に出かけました。

さすが、岸和田っ子です。

本屋さんでは、小さな太鼓を24918_005叩いていましたが、ゲーセンに行くと大きな太鼓に挑戦です。(前日に初めての岸和田祭りを見学)

ゲーセンでお客様でもあり、「出前教室」で谷先生の生徒さんでもあったOさん親子に出会いました。

Oさんは美容師さんでお店で着付がしたいと習って下さっていたのですが、今は子育ての真っ最中です。

子育てが落ち着いたら、もう一度着付を習い達と言うことでした。 待っていますね。

しゅあチャンは1歳5ヶ月です。  琉守と仲良く遊びました。

24918_01024918_013

昼ご飯はたこ焼きです。

お箸を上手に使えますね。食べた後はちゃんと自分で洗いました。(ママが夕食の準備をしている間このお箸をっず~と洗っていましたよ。

夜は自宅の着付教室でした。

135136独身の頃、本校の装道きもの学院(今は装道礼法きもの学院)に編入して資格を取って下さった浅田さんと着付師志望のTさんが来られています。

浅田さんが着付を習いにきてくれていた頃、琉守のママが丁度今の琉守の時期でしたね。

大声でバーバ、バーバと泣き叫ぶ琉守を「中に入れて下さっても結構ですよ」ってお二人に言われて部屋の中に入れましたが、大人しいのは最初だけでした。

お二人が着せているトルソー(ボディ)に抱きついたり、二人が練習されているところに向かって行くので、ずっと抱いていました。

昔、琉守のママも浅田さんの所ばかり行きたがるので、犬みたいに腰紐でつないでいました。

成人式のイベントにはお二人にも手伝って頂くので、お嬢さまがお持ちになった振袖の準備の仕方などを説明しました。

振袖の他装はコーリンベルトを長襦袢に使用して、着物は腰紐を使用するやり方です。

浅田さんが、学院で習ったときは、コーリンベルトなので、違和感があると思いますが、一度このやり方もやってみて、ご自身でやりやすい方法を選択して頂ければ良いと思います。

振袖の場合、おはしょりを綺麗に整理するために、慣れないと襟もとが浮きやすくなりました。

試行錯誤して、慣れない人でも襟もととおはしょりが綺麗になるので、振袖の場合は、この方法を奨めていますが 

個人教室なので自分のやりやすい方法を選んで頂きます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加いたしました。

     クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする