「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

母の一工夫 簡単帯結びの二重太鼓は垂れ先の柄ともぴったり合います。

2012年09月30日 | 簡単帯結び

Photo母から譲り受けた白梅・紅梅の描かれたこの袋帯は、大好きなのですが、昔の帯なので私の体型では柄と柄の間が長いので、お太鼓に良い柄がでません

袋帯の場合は、二重太鼓に似せた「こつづみ」というやり方もありますが

78才で茶道を習い始めた母に着付を教えるためにこの方法を勉強しました。
昔は着物を着ていたので、覚えるのは早いのですが、忘れるのも早く、その繰り返しで、今では、帯によっていろいろ締め方も変えているようです。

012  簡単二重太鼓の方法をよく利用する母は、もう一工夫して、要所要所に糸印をしています。

 一度締めてみて、良い位置に印をつけておきます。

●三角を作る位置
    お太鼓に良い柄が来る位置(私はこの時、垂れ先の柄も合せます。)


013 ●巻き戻しをする位置
   クリップの位置から胴まわり+45~50センチ(帯の厚身によって違います)の位置

 取り付け方は下記を参照しますが、私は背が高く、帯を下目に締めるのが好きなので、このやり方だと枕が少し低めになるようなので、土台のおしぼりタオルを上の方に入れるように、伊達締めは後を高めに締めます。

015016

中ざくらの着物部屋へようこその「簡単な二重太鼓の結び方」





結びにくくなった帯は、試して下さい。

でも、前の日にここまで準備しておくことをお進めします。

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

               クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする