「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

ヘア?着付けのセット依頼が急増中

2014年03月03日 | 日記・エッセイ・コラム

Dsc_3082
この2・3日出張着付とヘアセットの段取りで、バタバタしましたが、

どうにかやっと落ち着きました。

ヘアメイクの方に頼んで、

今年から着付と一緒にヘアもサービスするようにした途端

ヘアと着付けのセット依頼が急増です。

やはり自宅で、ヘアセットと着付けを同時にしてもらうと楽で便利ですよね。


    今までは簡単なヘアセットに限り、先生3名がお引き受けし、

    表立っては、メニューに入れてなかったのです。

着付+ヘアセットが必要な場合は

土日・祝日は、ブライダルでヘアメイクさんがとても.忙しいので

なるべく早めのご予約をお願い致します。

卒業・入学式の場合も重なりますので、早目のご予約をお願い致します。

申し訳ございません

     3月14・18日の着付・ヘアセットのご予約は締め切らせて頂きます。

          20日は、後1件で締め切らせて頂きます。

今日は午前中、プリウスのリコールのお知らせが届いていたので、主人とディラーに出掛けました。

1時間ほど待ち時間がったので、

主人のおごりで千代田のバンフにモーニングを食べに行くと

ひな祭りのケーキでいっぱいでした。

孫の小春に持って行こうかという事になったのですが

長女と連絡が付きません。多分仕事・・・(;'∀')

夜電話が入り、2日(日)に一日早いひな祭りを楽しんだそうです。

少々美味しくなくてもとケーキは手作り、8人家族なので、しょうがないですよね。

でも、小春はきっとママの手作りを喜んだと思います。

でも娘は、美味しいケーキが食べれたのにと、とても残念がっていました。

夕方、岸和田の次女の嫁ぎ先に、用事があって出掛けました。

お雛様だったので、悦実ママに鮭寿司を作っていきました。

琉守はとっても喜んで、錦糸卵の上にイクラやウニやサーモンを飾ってくれました。

ハマグリのお吸い物は、食後、琉守のオモチャに!

キャンバスとして、上手に顔を書いてくれました。

3歳になったばかりの琉守にしては、よくできていましたわ。

写真も琉守が私のスマホで勝手に撮りました。

主人も操作できないのに…すごい(#^.^#)

絵が出来たら貝合わせを、教えてあげましたが、こちらの方が難しそうでした。(;'∀')

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張着付の2件目は、謝恩会に出席される袴の着付でした。

2014年03月03日 | 出前 きつけ

Dsc00916
昨日は、午前中の嶋岡先生の結婚式から帰り、

2件目は、午後3時半からは、謝恩会に出席される女袴の着付でした。

スタッフのSさんと一緒に出掛けました。

ブログを見ての申し込み

とても笑顔が素敵な可愛いお嬢様でした。

卒後式の時は制服だったので、謝恩会に袴を着られたようです。

バスと電車で大阪市内まで出られるという事なので

袴の立ち振る舞いなどを少しお話ししました。

袴にベラが付いていないタイプだったので

Dsc_3081
以前、ブライダル専門美容師のこだわり仕事さんのブログ

袴の事(2012年2月10日)が書いてあって

  ●その中にべらが付いていない袴の時は

    紐をつけていると書いてあったので実践させて頂きました。

     道中が長いので、これでちょっと安心ですね。

    ただし、紐がなかったのでカーゼで応用いたしましたわ。(*^^)v

    これを結ぶ為に、袴の前からの紐は、いつもと違う方法で

    後ろで一旦結んでねじねじのレンタルの方法で行いました。

 

  ●長襦袢もつるつるすべるタイプの素材だったので

   これも長襦袢に伊達締めをする時、

   タオルを挟むと帯がすべり難いと書いてあったので

   同じく実践させて頂きました。

 

 

  ブライダル専門美容師のa先生ありがとうございました。

 他にも長襦袢は広衿で衿芯が硬かったので、運針しました。

 一緒に行ったスタッフさんは、何時もと違う事ばかりなので

とても勉強になったと思いますわ。(#^.^#)

 

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする