出張(出前)着付・教室など
「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、
右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。
お待ちしております。
申し訳ございません
2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます
2025年1月13日の成人式のご予約は、
早朝4時15分叉は8時以降です。
重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。
Tさんのお稽古日ですが、今日は木曜日お休み予定のYさんやAさんが来られ
出張着付に行く他装の練習です。
今日の私は、補正なし・紐1本・伊達締め2本の着付です。
やはり楽は楽ですね。
私の体形も凹凸が無くなったので
おうち着物だたらこれで十分ですよね。
紐を使う所を伊達締めに変えるだけなんですけど・・・
ただ着物を着なれないと、いきなり伊達締めだけは難しいですね。
全く補正なしから、晒を巻くとやはりキツイわぁ(;'∀')
そのてん、和装用ブラってやはり楽ですよね
半衿が塩瀬にしては多めですが、刺繍衿の練習です。
私の体形では小鼓か簡単帯びでないと柄がでません。
前回、出来たドレープですが
今日は出来ていませんね。(#^.^#)
今日は小鼓の結び方をスタッフさんに写真に収めて頂きました。
小鼓の結び方
※結ぶところまでは、同じです。
★前柄を良いところが出るようにします。
〈この帯は、これをすると、私のような体形では
通常の結び方ではお太鼓に良い柄はでません)
★そこで垂れから2つ目の柄をお太鼓柄に決める様に枕を置きます。
〈垂先から約30センチのところに枕を置きます。)
〈垂との柄合わせもばっちりです)
★ただ手先を通す場所が、違うだけです。
お客様には、その旨を話しておきます。
〈間違って手先を通していると親切な方が注意されるかもしれないので・・・(;'∀'))
ちょっと大きめになったりしても融通が利くので大丈夫ですよ。
目柄もお太鼓の柄も本当にいいところが出せましたね。(*^^*)
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!