「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

生徒さんから、「コーリンベルトの使い方」についてメールで質問、 実は私・・・コーリンベルトが苦手なん

2014年03月05日 | 着付の勉強会

夜中の12時過ぎに着付検索サイトちようさぎさんからのメールを発見

早急にお客様に連絡を取って下さいと書いてあったのですが、

さすがに電話しにくく、今朝、お電話しました。

高石市の方でブログを見てお申込み頂いたそうです。

ちょうどその日は、還暦の高校の同窓会で、谷先生に行って頂くことになりました。

こんなややこしいというかスッキリしないブログを見てお申込み頂けるなんて


ほんとうはお会いしたいのですが、残念です。

今日は先日の袴の着付に一緒に行ったスタッフさんから

 

 

コーリンベルトの扱い方について質問メールが届きました。

 

スタッフのSさんはご自身も従来の紐でされています。

 

 

ですから、コーリベルトが苦手、今日はずっと練習されていたようです。

 

 

当方は

 

先生方もお二人はコーリン和装締め、スタッフさんもコーリン和装締めだったり

 

コーリンベルトだったり様々です。

 

 

 

実は私も・・・コーリンベルト苦手なんですよね。

 

 

ついつい急ぐ時は従来の紐になってしまいます。

 

でも、苦手と言っていられないので、コーリンベルトやコーリン和装締め、

 

金具付伊達締めなどを時々使うようにしているんです。

Dsc_3097Dsc_3098_2

★長襦袢に使う時は、やっぱり下目でゆるめ、着物よりは少し短くして、着物よりちょこっときつめです。

 

 

 

  慣れないとコーリンベルトなしで紐を使うと、

 

  襟元が肌蹴ない様にとつい、しっかり紐を締め過ぎてしまいますが

 

  コーリンベルトをしていると、伊達締めをすぐしても大丈夫です。

 

  普段はコーリンをしてからすぐ伊達締めです。

 

 

 振袖の場合は、振りを合せないといけないので

 

   長襦袢でもコーリンの上から紐をします。

 

   紐が足りなければ、伊達締めをしてから、振りを揃えます。

Dsc_3100



着物のコーリンベルトの位置は、学院ではアンダーバストと習ったのですが

 

  ほぼウエスト、私は少し下目です。

 

   白丸の部分が連れて引っ張らない様にコーリンは緩く止めます。

 

 

 

  

 普段は、コーリンをしてすぐ伊達締めですが

 

 

 

重ね衿をする場合は〈今はしていませんが)

 

   コーリンの上から紐をして、伊達締めです。

  Dsc_3106その時、紐はコーリンを下げるような感じで締め、コーリンを挟みます。

 

  特に重ね襟が短い場合や

 

  コーリンベルトが短い場合も

 

  紐を使ってコーリンを下げるようにすると

 

  衿が動きません。

Dsc_3109

 Dsc_3110 写真の様にだぶついていると、別にコーリンは、いらないように思えますね。

 

 

 

 

 

 

 

  実際、私は紐しか使っていないので、いらないかも・・・

 

 

  でも紐になれていない方や、重ね襟が短い場合は、

 

  着付ける人も楽で安心ですよね。

 

 

  そして、慣れない人にきつく締められるよりは、客様も楽ですね(^_-)-☆

 

 

 

 

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする