昨日は、朝一の出張着付が終わり、10時からは自宅の着付教室でした。
Tさん、Sさん、Kさんが来られました。
Kさんは、急遽お知り合いの袴の着付を頼まれたそうです。
当初、頼まれ居られて、練習していたのが、
美容院でヘアセットと両方してもらうという事でキャンセルになっていたのが
再度、それも今日することになったそうです。
久しぶりでしたが、上手にされていました。
ただ今回、出前着付の仕事でベラが付いていない袴が多かったので
紐の付け方と
何時もは文庫結びの下で交差していた袴の前紐を
文庫結びの上で一結びしてする方法を練習しました。
こちらの練習用の袴は、一結びしても緩みにくいのですが
レンタルの袴は地厚で結構、緩みやすいものが多いので、要注意です。
同じポリでも、全く違います。
こういう場合は、後ろから来た紐も2度掛けすると緩みにくいので
リボンを作る時は安心です。
昨日のお嬢さまも夜10時頃に帰ってこられたそうですが
着崩れしなかったと言われていました。
立ち振る舞いを、教えていましたが、ほっと一安心ですわ。(#^.^#)
明日のお稽古でKさんの報告が楽しみです。
Tさんは、卒業式の訪問着の着付に引き続き、入学式の着付も頼まれたそうです。
卒業式の時もSさんに頼んだので、入学式もお二人で着付けられます。
反省を踏まえて、練習をしました。
写真のこの帯姿も枕の位置が少し左よりで
垂れの長さも少し短いですね。
これは娘の帯で4メートル20センチ
前に良い柄を出すと、柄付の感覚が大きいので、後ろは小鼓になります。
手先をギリギリに取ると、二重太鼓が出来ます。
両方、良い柄を出したいときは、短い帯の結び方(簡単帯結びです)
★腰紐を締める位置の確認、
★襟元(半衿のだし方)
★手先の長さの見積もり
(70㎝がどれぐらいか、自分のからだで見極める〉
★太鼓の決め線の位置
(胴回りの下線を基準として、体形で判断する)
★垂先の長さの見積もりなどを行いました。
(すぐそばで見て、7~8センチがわかるようにしましょう。)
★枕の位置、なども再確認です。
〈少し離れて見ると真ん中に入っているかよくわかります)
袋帯は、帯が作られた年代によって長さがだいぶ変わってきます。
通常4メートり前後と言われていますが
母の帯は4メートル14センチ(母の昔の帯は4メートるありません)
娘の帯は4メートル20センチ
私の最近の帯は4メートル40センチ以上ありました。
これらの帯を同じように二重太鼓にするのは、
最初から無理だとわかっているものだと、短い帯の結び方や、小鼓ですが
私のような体形なると
昔の帯は、手先の見積もりが大切です。
見積もった手先の長さが変わらないように締めなければいけません。
お太鼓の大きさは、すぐそばで見ると大きく見えるので
大きさのバランスがわかる様に、なりましょうね。
分からなければ、帯締めを前で持って頂いて
少し離れて確認しましょうね。
入学式は、卒業式の時より上手に着付が出来る様に頑張ってね(^_-)-☆
午後から友人二人と住民投票の運動で一緒に署名活動を頑張ったKさんの所にお見舞いに伺いました。
健康診断で早期の肺がんが見つかり手術されていたのです。
お元気そうにしておられたので、ほっと一安心致しました(*^^*)
13年前に知り合って、3年ぐらい一生懸命頑張った皆さん
お互いに歳をとりました。
これからはお互いに健康第一ですね。(*^-^*)
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
今朝は少し遅め、5時過ぎに起きて着物を着ました。
何時も前日に電話をしているのですが
少し遅めでも良いという事で、ちょっとゆっくり出来ました。
堺
市美原区のY様のお宅にスタッフのTさんと一緒に伺いました。
Y様は、3月3日にも卒業記念の催しに振袖の着付をさせて頂きました。
成人式を初め結婚式などなど、
この2年ぐらいに5回ほどお着物を着られていると思います。
遅めだと思っていたら、1本早くいくという事で
大急ぎですることになりました。
今日の袴もベラがついていませんでした。
今年、私がさせて頂いた袴はすべてベラ無しです。
最初は、夜遅くなるので、途中で着替えられるとおっしゃっていましたが
そのまま謝恩会2次会にも行くことになりました。
今日は、袴なので今までの中では一番楽だったと思います。
きっと着て見たら、「これは楽」って、
最後まで着ても大丈夫だと思われたのでしょうね。
ヘアセットは、ショートなのでお母様がすると言われていたのですが
サービスでさせて頂きました。
ショートカットなので、サイドに編み込みを入れてトップはふわっとさせただけの
簡単ヘアです。
昨日から社会人、今日はお休みとを取っての卒業式です。
本日はおめでとうございました。
明日から社会人として、頑張って下さいね。
奈良まで電車でいかれるという事です。
お気をつけて、行ってらっしゃいませ。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
朝一で堺市北区の山根さん所にスタッフのKさんと伺いました。
山根さんはリピーターさんで何時もはYさんと書かせて頂きているのですが
個人情報、別にいいですよ。
写真も私と一緒に撮って下さいました。
何時もご主人がカメラマンで奥様の出来上がるのを待って下さって、、
写真撮影後、出社されるようですね。
今日は2年前に大学院に入られた息子さんの卒業式です。
お母様の着物と帯を締められました。
帯はスタッフのKさんです。
垂先との柄合わせ、ほぼ出来ましたね。(#^.^#)
春らしい色目のお着物に前回とはまた違った金彩の帯を締められました。
お母様がお喜びになるからと、携帯でも撮って送るそうです。
前回、嶋岡先生にヘアセットと着付けをして頂いた姪御さんのことも
大変喜んでくださって、今回もお礼を言って頂きました。
2人で着物で行ったので、朝早くから大変でしたねと喜んで頂き
料金をお伝えしたら「ボランティアですね」って言って下さいました。
そして、美味しそうなお菓子を頂きました。
お稽古の時に皆さんと一緒に頂きます。
お心づかい、いつもありがとうございます。(*^^*)
今日はお天気が良くて、本当に良かったですね。
ご卒業、おめでとうございました。
次の博士課程に進まれるそうです。凄いですね。(@_@)
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
昨日は悦実ファミリーの引っ越しでした。
主人は朝から、剣道の昇段審査で大阪市中央体育館へ
私は岸和田へと、別行動でした。
私は、もっぱら、琉守と太志の子守でした。
いっぱい遊んであげましたよ。
春の花を摘んでママにあげるそうです。
太志は、歩けることがとっても楽しそうでした。
2人ともルンルンです。
まだまだ家の中は段ボールがいっぱいの状態で家に戻ってきましたが
琉守は「これはパパの家で、早く自分のお家に帰りたいなあ」って思っています。
早く自分の家だと思ってくれると良いですね。
回りは、すべて洋風で、洋風に憧れていたパパですが
充分ですよ。我が家より広いです。
ばあばは、新築でなくて良かったと正直思っていますよ。
だって、この悪ガキたちが綺麗好きのパパに怒られなくてすむからね。
私が帰ろうとすると、「ばあばが帰ると琉守寂しいなあ」って、可愛いことを言ってれました。ホント可愛いわあ(#^.^#)
じいじへのお土産は、やを角さんお寿司でした。
美味しい、おいしいって喜んで食べていました。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
「ICIHROUYA」の外国のお客様の写真を見せて頂きました。
英語が堪能なTさんのお客様、サラさんです。
ラスベガスでキモノジャックを主催されているそうですよ。カッコいいわ(*^▽^*)
洋服地で作った浴衣の振袖、それをご自身で装われた写真です。素敵でしょ(^_-)-☆
ご自分で着られるっというのが嬉しいですよね。
他にもICIHROUYAさんで購入された着物を上手に装われている写真が載っています。
他にも着物好きのお客様がたくさん居られるそうですが
凄いですよね。
洋服感覚で装われている所が
ハイヒールがぴったりですわ(#^.^#)
今度、日本に来られた時は、ぜひ会いたいですね。
連続出張着付の記事が落ち着いたら掲載させて頂くとお返事したので
本日アップさせて頂きました。
サラさん、ご協力ありがとうございました。
坂田先生
ご無沙汰しております。
ブログでお忙しい様子を拝見しております。
お疲れたまってませんか?
袴姿や訪問着の多い季節、ブログ上の皆さんの素敵な着姿に
うっとりします(笑)
以前お話して、お写真もお見せした、イチロウヤのお客様の振り袖写真を
送ります。先生のブログで紹介しても良いか聞いたところ、
ご本人曰く「へんてこな着付けで恥ずかしいけど、着付けの先生の
ブログで紹介していただけるなんて、光栄です。」とのことです。
サラさんは、ラスベガスでキモノジャックを主催されています。
男性2名と写っているのは、去年京都にいらした時の写真です。
ファンキーでカッコ良いんですよ!
青い振り袖は、服地から作った浴衣なんです!浴衣振り袖?独創的です。
キラキラ孔雀の羽振り袖と帯は、イチロウヤでお買上げいただいたものです。
ハイヒールとも合ってますよね。
海外にも着物ファンはたくさんいらして、皆さん工夫して楽しんでらっしゃいます。
来週は久しぶりに着物に袖を通して伺います!
毎日お忙しいようですが、ご自愛ください。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!