暑い。息をするのも苦しいくらい。それでも小倉は35℃の猛暑日には至っていないので、まだまだ楽だと思わないといけないのだろう。この暑さは世界的な現象だそうで、アルプスでは氷河が異常な速さで融けだしたと騒いでいるし、中近東では体感温度が80℃というとんでもない温度でIS騒ぎ以上に慌てふためいていると言う。私は熱中症対策に気を配りつつも限られたこの期間をフルに利用しようと頑張っている。
この期間、時間を見つけては久住や英彦山に繰り出していて、蝶を採集している。ただ年々、蝶が少なくなっているのではないかと思われる。環境破壊が進んでいるのと、この異常気象によるものではないだろうか。
昆虫採集は自然豊かなクヌギ林が主な舞台なのだが、クヌギの樹液にはオオムラサキやタテハ蝶の仲間のほかにカブトムシやクワガタなども集まっている。もちろんスズメバチもブンブン飛び廻っていて、怖いことは怖いがユウシャオオムラサキに負けてはいられない。
飼育箱。左上にミヤマクワガタ、右側にノコギリクワガタとカブトムシ(メス) 早朝のひとコマです。
7月の中旬、夏休みに入った頃、いつものように英彦山のクヌギ林に分け入った。目的はもちろんオオムラサキ。この日はすでに1頭をGETしていたので、気楽に散策していたのだが、丁度最盛期なのかカブトムシやクワガタなどの甲虫類が多かった。いつもは捕獲することは無く、そのまま見過ごすのだが、数年ぶりにミヤマクワガタが居たので、孫たちが喜ぶだろうと虫籠に捕まえた。そうなるとミヤマクワガタ1頭だけでは寂しいので、カブトムシやノコギリクワガタなども捕獲した。
家に帰って、飼育箱に甲虫マットを敷き、持ち帰ったクヌギの枝葉の他、餌のスイカも入れた。箱の中はカブトムシ3、ミヤマクワガタ1、ノコギリクワガタ5、コクワガタ2の計11頭だ。そして毎日水を遣り、スイカを与えた。虫たちを観察していると、やはり夜行性。日中はマットの下に隠れているが夜中になるとゴソゴソ動き出す。先日は夜中にトイレに立った時に、廊下にカブトムシとノコギリクワガタが居たので驚いた。巨大なゴキブリだ!と。良く見るとクワガタ。 飼育箱の蓋がわずかに開いていて、そこから逃げ出していたのだった。
飼育を始めて1週間を過ぎ、8月に入った。虫たちをこのまま飼うより、仲間が棲んでいる元の林に戻すべきだと考えた。で、飼育箱を英彦山に運び、クヌギ林の中で放した。飼育期間中も虫たちは死ぬことはなく、全頭が元気であっという間に枯れ葉の下にもぐりこみ、姿を消した。来年も虫たちに遭えたら良いなと、何となく心が弾んで帰路に就いた。
この期間、時間を見つけては久住や英彦山に繰り出していて、蝶を採集している。ただ年々、蝶が少なくなっているのではないかと思われる。環境破壊が進んでいるのと、この異常気象によるものではないだろうか。
昆虫採集は自然豊かなクヌギ林が主な舞台なのだが、クヌギの樹液にはオオムラサキやタテハ蝶の仲間のほかにカブトムシやクワガタなども集まっている。もちろんスズメバチもブンブン飛び廻っていて、怖いことは怖いがユウシャオオムラサキに負けてはいられない。
飼育箱。左上にミヤマクワガタ、右側にノコギリクワガタとカブトムシ(メス) 早朝のひとコマです。
7月の中旬、夏休みに入った頃、いつものように英彦山のクヌギ林に分け入った。目的はもちろんオオムラサキ。この日はすでに1頭をGETしていたので、気楽に散策していたのだが、丁度最盛期なのかカブトムシやクワガタなどの甲虫類が多かった。いつもは捕獲することは無く、そのまま見過ごすのだが、数年ぶりにミヤマクワガタが居たので、孫たちが喜ぶだろうと虫籠に捕まえた。そうなるとミヤマクワガタ1頭だけでは寂しいので、カブトムシやノコギリクワガタなども捕獲した。
家に帰って、飼育箱に甲虫マットを敷き、持ち帰ったクヌギの枝葉の他、餌のスイカも入れた。箱の中はカブトムシ3、ミヤマクワガタ1、ノコギリクワガタ5、コクワガタ2の計11頭だ。そして毎日水を遣り、スイカを与えた。虫たちを観察していると、やはり夜行性。日中はマットの下に隠れているが夜中になるとゴソゴソ動き出す。先日は夜中にトイレに立った時に、廊下にカブトムシとノコギリクワガタが居たので驚いた。巨大なゴキブリだ!と。良く見るとクワガタ。 飼育箱の蓋がわずかに開いていて、そこから逃げ出していたのだった。
飼育を始めて1週間を過ぎ、8月に入った。虫たちをこのまま飼うより、仲間が棲んでいる元の林に戻すべきだと考えた。で、飼育箱を英彦山に運び、クヌギ林の中で放した。飼育期間中も虫たちは死ぬことはなく、全頭が元気であっという間に枯れ葉の下にもぐりこみ、姿を消した。来年も虫たちに遭えたら良いなと、何となく心が弾んで帰路に就いた。
最近、農薬の使用が少なくなったのか、クヌギ林が復活する兆しです。カブトムシを代表として虫たちが樹液に集まっているところえお頻繁に目撃します。ミヤマクワガタ、数年ぶりに見ました。自然が復活するのは嬉しいものです。薮蚊には喰われますが。
別にクワガタにキャッキャキャッキャする年齢では
ありませんが、社長はお付き合いのある会社の
お孫さんにあげようと捕獲します。
たまに事務所でカサカサとなるから怖いんですよ(笑)
本当に暑い毎日です。甲子園も始まり、暑さがますます身近に迫ってきています。でも、今日は立秋。何となく秋を感じる・・・朝晩は冷気も感じるかなって思います。
虫達、来年も元気で姿を見せることでしょう。
近くのJAではマットもエサも何も入れずクワガタ2匹とかカブトムシ2匹が透明パックに入れられて売られていて
かわいそうです・・・
ゆうしゃケンさんは山へ返してあげたのですね~~
また来年たくさんの子供クワガタが生まれますよね!
お孫さんたちは海へ山へとお忙しいことでしょう・・・