庭の花木も順番に花が咲いてきました。
散歩をしていても、白いユキヤナギが目立つようになりました。
我が家の赤花ユキヤナギも咲き始めました。
オウバイモドキとユキヤナギが入り混じっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8f/75d2db6628406f45f18ac44fd6822b74.jpg)
▼オウバイモドキ(黄梅擬) 別名:ウンナンオウバイ(雲南黄梅)
モクセイ科ソケイ属、常緑低木、中国西南部原産、花期:3月~4月、
枝はつる性で、四角形をしており、 枝垂(しだ)れる。
花の直径は4~5センチほどでオウバイより大きい。花びらが6~10枚に分裂するため、
二重あるいは八重先に見えるのが特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5e/ea510df42a5d0624035b703869621f15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/83/56384b0e8732faaa0e1db1b243c41566.jpg)
オウバイは落葉低木で、一重の黄色い花が多いです。
▼アカバナユキヤナギ(赤花雪柳)
バラ科シモツケ属、落葉低木、花期:3月~5月、
満開状態は、白いヤキヤナギと同じですが、赤花品種は、
赤いつぼみ~薄桃色の花が咲いていく姿はとてもかわいらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/09/c492b3e658e6ef3fb236f8875b9f5639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f7/d31b208b1c931cca94ecd421b98097e2.jpg)
▼ニワウメ(庭梅) 別名:赤花ユメウスラ
バラ科サクラ属、落葉低木、中国原産、花期:4月
葉 は 卵形 で縁に ぎざぎざ がある。. 春、新 葉 とともに 白色 または 淡紅色 の花をつけ、
赤い実 を結ぶ。. 実は 食べられる 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c4/bb304e22730e7da6ae9eb7554e0a48ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5f/6649a704f7aa3ca0fe05306fe28c08ec.jpg)
ニワウメに似たニワザクラもあるが、八重咲きで葉はやや細くまだ咲いていない。
▼ウグウスカグラ(鶯神楽) 別名:ウグイスノキ、アズキグミ
スイカズラ科スイカズラ属、落葉低木、花期:4月~6月、
ブルベリーの木に隠れているように咲いていました。
ウグイスカグラは、ヤマウグイスカグラの変種。
花柄は細く、垂れ、長さ1〜2cm、先に1花ときに2花をつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d0/263e2df9a4ff60cf5d22093bdcb8205e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2b/7e95f4c794c335fdcc7f4eee1340aa56.jpg)
ウグイスカグラは、普通全体は無毛で、ヤマウグイスカグラは、枝、葉、花に
毛があり、ミヤマウグイスカグラは腺毛があるとありましたが、
家の葉の縁には毛があり葉の裏や花には、毛がありませんでした。
ヤマウグイスカグラの花や子房に毛がないこともあるとありましたので??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cc/5c4a349261f729a158676095540e412c.jpg)
▼ツバキ”ボクハン:卜伴” 別名:ガッコウ(月光)
ツバキ科ツバキ属、常緑小高木、花期:3月~4月
濃紅の外弁と、密集した白色の唐子弁(雄しべが小花弁に変形したもの)とのコントラストが美しい。
中心部の「唐子弁」は白色だが、赤が混ざることもある 小輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a4/4b6404615d4a74fbcb0d7d2a6924829f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1d/1b096981a4a6d19b7f2f1d0b4c3a11bf.jpg)
▼アセビ(馬酔木)
ツツジ科アセビ属、常緑低木、花期:2月~4月、
開花期が長い,生け垣向き,日陰でも育つ 開花期が長い,生け垣向き,日陰でも育つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b0/ab7e018b971e06c35e6c3803158e5576.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a4/98c658b9a78c0f076e587bf01ba5fead.jpg)
▼ユリオプスゴールデンクラッカー
キク科ユリオプス属、常緑低木、アフリカ南部原産、花期:1月~5月、
ユリオプス・バージネウス種からの園芸品種。鉢植えにしています。
枝先の葉の付け根から花柄を伸ばし、花径0.5~1㎝程度の黄色い頭状花を咲かせます。
一輪の花のように見えるのは、小さな花が集まった集合花で、中心部分の筒状花と、
周囲で花弁のように見える舌状花から形成されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/75/4c89b198ec7424d391f00c69a6b3fba9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/82/1efb438b52728012152382712028cdf5.jpg)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます