花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

似た花同志、サザンカ、カンツバキ、ツバキ、(その違い概略)

2020-01-30 | 花の写真
家の近くのサザンカの花も散り始めています。
ツバキの花も咲いていますが、これからたくさん咲くと思います。
似た花同志として、少しまとめてみました。

サザンカ(山茶花)
ツバキ科ツバキ属、常緑小高木、
鑑賞用として広く栽培され、園芸品種も多い。 (既に投稿済)

カンツバキ(寒椿)  別名:シシガシラ
ツバキ科ツバキ属、常緑低木、サザンカとツバキの交雑種 と言われている。
一般的には淡い紅色の八重咲きが多いが、白や桃色のものもある。


ツバキ(椿)/(ヤブツバキ)
ツバキ科ツバキ属、常緑高木、
葉は有柄で互生し、長さ5~12cmの長卵形、表面は濃緑色で光沢があり、質は厚い。
近縁のユキツバキから作り出された数々の園芸品種がある。



実が割れて種が出ているのも付いている。

ベエトナムツバキ(ハイドゥン:海棠)
ツバキ科ツバキ属、まだ鉢植えのものです。
花弁が厚く、また花弁数が多いのでボリューム感がある。
名札はベトナムツバキとなっていたが?、ヤブツバキとの交配品種かもしれない。
黄色い花のツバキは見たことがないが、ベトナムには、黄色い花の自生種があるそうです。

ナツツバキ(夏椿)  別名:シャラノキ
ツバキ科ナツツバキ属、落葉高木、  (花は投稿済17/06/17
ナツツバキはその名のとおり、6月~7月にツバキに似た小さな白花を咲かせるので、
今は落葉して丸坊主です、
中から種子がこぼれ落ちて、空になった実はその後も長い間、枝に残って越冬する。 


<似た花達の違いの概略>
 園芸品種によってはこれらの特徴が当てはまらないものもある。
        ・咲く頃  *咲き方  #花       **散り方    ▲その他 
★サザンカ: ・10月~12月、*平開い  #5~7cm **花弁パラパラ ▲日本の固有種

★カンツバキ:・11月~2月、*背が低い #6~8cm **パラパラ ▲サザンカとの交配種

★ツバキ:  ・12月~4月、*カップ状  #3~10cm **花丸ごとポトリ▲台湾、朝鮮にも自生

 葉に付いては、
サザンカの方がツバキより小ぶり付け根に毛が生えている、葉の縁にギザギザがある。
ツバキは、葉の縁にギザギザ、毛がないとしているが、ユキツバキには葉柄部分に毛があるなど
▼サザンカの葉、 葉脈がはっきりとしない、葉柄や葉の裏に粗い毛がある。
▼ツバキの葉、中央始め葉脈がはっきり、葉柄など無毛。

いずれにしても園芸品種ふくめて交配種が多く、個体差もあり、特徴とおりでないものもある。
私の様な素人は、花の咲く時期と花弁が基部まで裂けているか?花筒の散り方で判断している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

冬に咲く、バラ(冬薔薇)と冬咲きクレマチスです。

2020-01-28 | 樹木
今朝は小雪が降っていました。
ほどなく雨に変わった肌寒い一日となりました。
今冬は冬らしい気候でないと思ってしましたが、
雪が降るとやはりこの歳では寒さは応えます。

冬薔薇(フユソウビ)   バラ科バラ属、
冬薔薇と書いてフユソウビ又はフユバラと読む。
冬の季語(三冬11月~1月)として使われています。

温室で育てられ立派に咲いた花ではなく、冬枯れの中にぽつりと咲き出した花を指します。 
昔、最初に聞いた語感からして、冬山登山の重装備?かと思いました。
冬に周りが枯れて厳しい時に咲いている姿は美しい、蕾のまま咲かずに終わるものもある。



★冬に咲くクレマチス    キンポウゲ科センニンソウ(クレマチス)属、
クレマチスには、四季咲き、春咲き、夏~秋咲きと種類が豊富です。
いずれも冬には、大半は葉が落ち、枯れたような株姿で休眠期に入ってしまいます。 
ところが、冬咲きタイプのクレマチスには、落葉性タイプと常緑性タイプがあります。

落葉性タイプ
クレマチス・シルホサ(ポルトガル原種:シルホサ系)花期:10月~3月、
初冬にパラシュート形の乳白色の花を咲かせるシルホサ系があります。
写真は1月始めです、こちらはもう綿毛を付けているのが多く見られる。

常緑性タイプ
クレマチス・ユンナンエンシス (中国原産、アンスンエンシス系)花期:12月~1月、
昔購入した時の花札は、クレマチス・アンスンエンシスとあり以前はこれで投稿しましたが、
最近のブログで正しい名前はユンナンエンシスのようですので、これからはこちらでいきます。

以前に投稿した時は、蕾で咲き始めるとヒヨドリにつつかれるとしましたが、
近くにヒヨドリ専用の餌台を置く事により、幾つかはやっと咲いてくれました。

本日の朝6時半過ぎに花ユズとクレマチスの垣根に雪がうっすらと、直ぐに雨に変わりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

冬しか撮れないものも、枯れ木&花に残されたものから。

2020-01-27 | 植物
冬花が少なはく投稿するものが無い時は、
あるもので集めたものの中からの紹介です。
冬でしか撮れないものもので花殻や実等です、記録として残します。

ヤマアジサイ(山紫陽花)の枯れ花   ▼ホソバアオゲイトウ(細青鶏頭)の枯れ花

センニンソウ(仙人草)の実、
花もセンニンソウとボタンツルはそっくりでしたが、実もそっくりです。葉がないと分かりません。

キササゲ(木大角豆 )の実      ▼サルスベリ(百日紅)の実

フヨウ(芙蓉)の実

アサガオ(朝顔)の実

マルバルコウソウ(丸葉縷紅草) の実

花が咲いていても名前を調べるのは大変ですが、枯れた綿毛では自信がありませんので省略。
▼ヒメムカシヨモギ? 
 
▼? 
▼? 
急な思いつきで投稿の為に不完全で面目ありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

散歩中に出合った花(1月)プリムラマラコイデス、クリスマスローズ、エリカホワイトデライト、他

2020-01-25 | 花の写真
散歩中に見た花達です。春を感じるマラコイデスやシバザクラ、
今のこの時期にでも咲いているの?のアジュガやスカビオサ等。
花はいつでも癒してくれます。

プリムラ・マラコイデス
サクラソウ科サクラソウ属、1年草、中国雲南省原産、花期:1月~4月、
株全体に白い粉がつくことから、ケショウザクラ(化粧桜)という和名がつけられています。

プリムラ・ポリアンサ
サクラソウ科サクラソウ属、多年草、ヨーロッパ原産、花期:11月~4月、
ポリアンサは多年草ですが、暑さに弱い品種が多いため、一年草として扱われています。
エラチオール、べリス、ブルガリスの3種の原種をベースに改良された、種間雑種です。
大型の花をポリアンサ、小形の花をジュリアンとして多くのものが出ている。

プリムラ・オブコニカ
サクラソウ科サクラソウ属、多年草、花期:12月~4月
花期が長く、花もちのよい種類です。
ガクの形がすり鉢状になることから、その名前には「円錐形」という意味があります。
オブコニカの花や葉は、プリミンというアルカロイド成分を分泌し、
これに触れると皮膚がかぶれることがある。 
和名「常磐桜(トキワザクラ)」、別名「四季咲き桜草(シキザキサクラ)」ともいわれ、
主に鉢花として楽しまれています。  
NOTE:説明文はともかく似た花が多く花の名については自信がありません。

クリスマスローズ(別名:レンテンローズ)
キンポウゲ科クリスマスローズ(ヘレボルス)属、多年草、花期:12月~4月、
ヘルボルス・ニゲルと思われますが、これも種類が多いので詳細名は不明。

シバザクラ(芝桜)
ハナシノブ科フロックス属、多年草、北米原産、花期:3月~4月、
満開の様子はさながら花のカーペットとなりますが、今はちらほらと咲いている。

シュッコンバーベナ・テネラ
クマツヅラ科バーベナ属、多年草、花期:5月~11月、
コスモスの葉に似た細かく羽状に切れ込んだ葉をもつタイプ(「宿根バーベナ」または「テネラ」と呼ばれる)
もう少しピンク色でたくさん咲いていた気がします。青く枯れかかっている。

ツワブキ
キク科ツワブキ属、多年草、花期:10月~12月、
ツワブキは今迄も投稿済でしたが、シロバナツワブキが混じっていたのでアップです。
 

イベリス・センペルヴィレンス
アブラナ科イベリス属、多年草、花期:4月~6月
宿根イビリスはイベリス・センペルヴイレンスといいますが、トキワナズナなどの名前で呼ばれることもあります。 
1cm前後の小花が半球状に集まって多数咲きます。 
4枚の花弁は外側の2枚が大きく、内側の2枚が小さい花が集まってできています。

エリカ・ホワイトデライト
ツツジ科エリカ属、夏も冬も平気な常緑小低木、
この「ホワイトデライト」という品種は、何といっても年中強い!!
強すぎるぐらい強いです。         
釣鐘形をした花は、咲き始めは純白ですが、時間の経過とともに先端から桃色がかってきます。

今頃咲いているのは珍しい??
アジュガ(セイヨウキランソウ)(春咲)▼スカビオサ(マツムシソウ)コーカシカ種?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

冬の花木(1月) シナマンサク、ギョリュウバイ、サザンカ、プラタナス、他

2020-01-23 | 樹木
ロウバイばかりが目に付く季節ですが、
その他にも花が付いているものが幾つかあります。

シナマンサク(支那満作) 
マンサク科マンサク属、落葉小高木 、中国中部原産、花期:1月~3月、
春に「まず咲く」ことからマンサクだとか、そのマンサクより早く咲くのがシナマンサク。
前年の葉がまだ一杯に付いています。
花弁の長さはシナマンサクのほうが長く、マンサクのほうが短いようで、花弁基部の色が違います。
マンサク(日本原産)が鮮紅色であるのに対し、シナマンサクは暗赤色で赤黒く見えます。
他に、ハヤザキマンサクもあるようですが、花がやや小ぶりの様です。
(オレンジ色が濃いマンサクでアメリカ中部原産)

ギョリュウバイ(檉柳梅 )
フトモモ科ギョリュウバイ属、常緑低木、豪州、ニュージランド原産、花期:11月~6月、
※晩秋から早春に咲く品種(花期11月~2月)と、春咲き品種(花期3月~5月)があります。
基本種の花色は白色で、稀にピンクや赤色の花を付ける種があります。
八重咲きの品種が多く流通しており、花色も白、赤、ピンク、赤紫と多彩です。
ギョリュウバイはニュージーランドではマオリ語でマヌカ(Manuka)と呼ばれ、葉をお茶として利用する他、
蜂蜜はマヌカハニーと呼ばれ世界に広く知られています。

サザンカ(山茶花)
ツバキ科ツバキ属、常緑小高木、花期:10月~12月、
鑑賞用として広く栽培され、園芸品種も多い。自生種は白色ですが、園芸種は多彩です。

 


ビワ(枇杷)
バラ科ビワ属、常緑高木、中国、日本原産、花期:11月~2月、果実収穫:6月
たぶんシマハナアブが花の蜜を吸いにきています。我が家の実は鳥の餌となる。

マホニア・チャリティ
メギ科ヒイラギナンテン属、冬咲きヒイラギナンテン。
日本の ヒイラギナンテン と中国原産の マホニア・ロマリーホリア  を交雑させた園芸種。 
冬咲きのふつうの柊南天は、3月から4月にかけて開花するが、
この品種は真冬の12~2月頃に咲く。
葉が細く、葉に針のないマホニア・コンフューサも出回っている。

マサキ(柾)
ニシキギ科ニシキギ属、常緑小高木、花期:6月~7月、垣根等に多く利用されている。
この時期になると赤い実が弾けて見えるようになります。


プラタナス
プラタナスはスズカケノキ科プラタナス属の総称です。
普通に、プラタナスはこの実の形からスズカケノキ(鈴縣の木)と呼んでいましたが、
私達が街路樹等で呼んでいるプラタナスは、正しくはモミジバスズカケノキで、
これはアメリカスズカケノキとスズカケノキの交配種だそうです。
上記3種類のプラタナスを見分けるのは難しいが、葉の切れ込みが大きい順に、
スズカケノキ > モミジバスズカケノキ > アメリカスズカケノキとなる様です。
一番葉の大きいスズカケノキは、葉の半分以上まで切れ込みが入る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小さな野草花(1月)ツタバウンラン、ナズナ、タチツボスミレ、他

2020-01-22 | 花の写真
1月20日が大寒で1年中での寒さのピークと言われています。
まさに冬真っ盛りで、寒いことは寒いですが、昔に比べると暖冬ですね。
道端で見掛ける花も、今頃咲くかぁ~?
と思われるものがあり、名前の特定も季節によらず探す必要がありそうです。

ツタバウンラン(蔦葉海蘭)
オオバコ(旧ゴマノハグサ)科ツタバウンラン属、地中海沿岸原産、花期:3月~11月、
満開とはいきませんが、我が家の石垣では1年中見られます。

ナズナ(ペンペングサ)(撫菜)
アブラナ科ナズナ属、越年草、花期:3月~6月、道端のどこにでも、
ペンペングサは、果実の形が三味線のバチに似ていりことから。
果実が楕円形で軍配ににているのは、グンバイナズナと言う。

ペルシカリア・ミクロファラ’レッドドラゴン’
タデ科ペルシカリア属、多年草、ヒマラヤ原産、花期:5月~11月、
persica はラテン語の’モモ’、microcephalaは ’小さい頭の’意味だそうです。
一見するとツルソバそっくりですが、葉はモモの葉に似て葉がツルソバより細く、
葉がくすんだ緑地で逆V字形に褐色の斑紋が入ることが多く、互生する。
耐暑性、耐寒性の共に強く、芽だし茶色の赤味が強く、次第に緑色になる。
日陰だと模様が薄くなり緑色になる。
葉の色が銀色ぽかったら’シルバードラゴン’と呼ばれている。

▼アキノタネツケバナ??
アブラナ科タネツケバナ属、1年草、花期:9月~11月、
タネツケバナの特定はこの写真では難しい、左右同じ花かどうかも疑わしい。
昨日大学病院に行く途中で、適当に撮った為に調べましたが良く分かりませんでした。

タチツボスミレ(立壺菫)
スミレ科スミレ属、多年草、花期:3月~5月、
石垣に咲いていたド根性スミレです。どうして今頃咲いてくれてるいるのでしょうか!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

枯れ木にキノコ類(サルノコシカケ科) サルノコシカケ色々

2020-01-20 | 植物
 ☆キノコは木を育て、森を作っている。

普段は、キノコと言えば、マツタケ、シイタケ、シメジ等の食材を思い出します。
しかし、自然界の中では、キノコ(本体は菌類)は重要な役割を果たしている。
地球上の生物、植物、動物の死骸を最終的に分解するのは菌類だけで、
キノコは、木と大きな関わりを持っている。木から養分をもらっているように見えますが、
土の中で分解した養分を木がもらい複雑な共生関係を築いています。

少し大きな話になりましたが、
少し歩けば、枯れ木にキノコ類がいっぱい付いているのが目に入ります。
しかしキノコ類には種類が多いので、今回はサルノコシカケ科から幾つか選びました。

サルノコシカケ(猿の腰掛け)
サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。
日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。
樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。
下面には無数の穴があって,内壁に胞子ができる。多くは樹木を腐らす害菌であるが,
細工用とし,発汗,利尿などの薬用ともなる。(by 百科事典マイペディア)

種類が多く、見た目が似ているサルノコシカケの判別は難しいようなので名前記入はやめました。
(サルノコシカケという和名をもつ種は存在しないため、科名をサルノコシカケ科とするのは暫定的な処置である,
まだ国際藻類・菌類・植物命名規約上の決着をみていない。 by Wikipedia抜粋)




*ヒイロタケ   




                 カワラタケ(タマチョレイ科としてるのもある)

*カワラタケ

??(サルノコシカケ科でないかも)

キノコと言えば、
部位が、カサ(上部)、ヒダ(カサの裏側の細かいヒダ状部)、柄(カサを支える棒状部)ですが、
今回は枯れ木に付いている半円形のもののみを選んでアップしました。
これ以外は別の機会に譲ります。

*TANJIさんに名前を教えていただきました、ありがとうございました。23/4/2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

野鳥観察(2020年-1月)小さな野鳥 カワラヒワ、ムクドリ,メジロ、ジョウビタキ、他

2020-01-18 | 
 1月の野鳥観察した写真から集めてみました。
比較的に小さな野鳥は群れで生活して助けあって生きてるようです。

最初は、スズメの大群がと思っていましたが、よく見ると違いました。
カワラヒワ  スズメ目アトリ科 
全長13.5cm。オリーブ褐色で、黒色で基部の黄色い風切り。魚尾型をしています。 
 
風切の黄色は飛翔中は幅の広い横帯になって目立ちます。
遠景の為に鮮明に撮れませんでしたが、雰囲気だけでもとアップしておきます。

ムクドリ   スズメ目ムクドリ科  いつも群れでいる。
灰黒色の体。黒味の強い頭部と、顔の白い羽毛。橙色のくちばしと足。

   

草むらではスズメの団体さんが食事中?  遠くなのでよく見ないと分かりません。

メジロ   スズメ目メジロ科
暗黄緑色の体。白く明瞭なアイリング。紫褐色の脇。
川原の葦の林で出たり入ったりして遊んで?いました。

シジュウカラ  スズメ目シジュウカラ科
シジュウカラも上のメジロと同じ葦の林で

ジョウビタキ  スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科
雌雄共に橙色の下面で翼に白い斑があるが、オスは灰色の頭上と黒い顔。
メスは灰褐色で腰と尾羽の両側が橙色。(左:オス、右:メス)

ツグミ  スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科
灰黒褐色の上面。黄白色の眉斑。栗色の羽縁。黒い顎線。胸から脇にかけての黒斑。

キセキレイ  スズメ目セキレイ科
長い尾羽。黄色い下面と腰。黄褐色の足。冬羽では雌雄共にのどは白い。


カワセミ   ブッポウソウ目カワセミ科
金属光沢のある緑色の翼とコバルト色の背、橙色の下面。黒くて長いくちばし。
下くちばしが赤色、オスは上下共に黒い。
餌を取る瞬間を撮りたかったのですが、まだそのレベルに達していません。

アオサギカワウのツーショット   ▼ヒヨドリはどこにでも出てきます。


ダイサギの餌を取るシーンを撮りたかったのですが、葦が邪魔して?銜えているの分かりますか?

アオサギが川の手摺に止まっていました。直ぐに飛び立っていきました。
相変らずコンデジで鳥を追いかけています、なかなか納得が出来るものがありませんが、
あるもので精一杯の努力をするがモットーですので、コンデジに感謝して挑戦は続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1月にキク科の花から集めてみました。

2020-01-16 | 花の写真
近くで見た花からキク科の花を選んでみました。
菊は秋の庭を彩り、香る花ですが、今頃も時々見掛けます。
時期外れですにバラバラの集まりです。

キク(菊)
キク科キク属、宿根草、花期:10月~11月、
キクと言っても大輪のものから小菊まで、鉢植え用のポットマム、切り花等にスプレー菊と多彩。
名前は良く分かりません、 スプレーナム(スプレー菊)ナボナ??

マーガレット(和名:モクシュンギク)
キク科モクシュンギク属、多年草、 花期:12月~5月、一重の白花種。

エリゲロン・カルビンスキアヌス(源平小菊)
キク科エリゲロン属、耐寒性宿根草、北米原産、花期:5月~11月、

コセンダングサ(小栴檀草)
キク科センダングサ属、1年草、花期:3月~5月、
普通今頃はほとんどが実を付けてる状態です。(刺状冠毛は2~4個)

コウヤボウキ
キク科コウヤボウキ属、小低木、花期:9月~10月、
もちろんこの時期は綿毛ですが、遠くから見ると白い花が咲いているかの様です。

ルドベキア・タカオ ルドベキア属、  ▼ユリオプスデージー  ユリオプス属、
庭に僅かに今頃さいている。      こちらは投稿済ですが、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

我が家に来る野鳥達、スズメ、ヒヨドリ、他

2020-01-14 | 
昨年の暮れにスズメを育ていていた時のアップをしました。
その時にスズメの水浴びを動画で試しに載せました。
動画編集のソフトを購入していないので、あるもので何とかしています。
その続編として、その後我が家に来る親スズメに餌を与えている画像が
ありましたので、満足できるレベルにありませんが、記録としてアップしました。

 スズメの餌台は最初はこれでした。
 
 ところが、そのうちにキジバトや   ガビチョウも
他の所にはヒヨドリの餌台、      シジュウカラの巣箱をかけたりした。
 
   数が多くなり餌台では追いつかず地面で忙しく食べています。
   

子スズメが親スズメとの食事中、しきりにねだっているのが可愛いです。
羽の色がややはっきりとしているのが親スズメです。



ヒヨドリの親子も、

これらは以前撮った映像です、最近は撮っていませんので、
今年は動画にももう少し真面目に取り組んでみようかなと思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー