花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

春の小さな花を付ける木、アオキ、ヒサカキ、ニワトコ、他。

2023-03-31 | 花木の写真
3月の最後は、桜など咲き誇る花木を差し置いて、
前々回と同様な極めて小さな花を咲かせる木を並べてみました。

小さな花の為にトリミングしてますのでピンボケは容赦して下さい。

アオキ(青木)
ミズキ科アオキ属、常緑低木、花期:4月~5月、庭園樹、公園樹、
小枝の先の円錐花序に紫褐色の小花(1cm程度)を付ける。雌雄異株、
果実は、卵状楕円形で長さ2cm程、赤熟する。
雄株の花序は大きく、花の数も多い。雄しべは4本で、雌しべの痕跡がある。 

雌株の方が花序は小さく、花が少ない。花弁は4枚で紫褐色。雌花は雄しべが退化して無い。

ヒサカキ(柃)
ツバキ科ヒサカキ属、常緑低木、花期:3月~4月、
姫榊(ヒメサカキ)が短縮されたと言われている。
神事で使う玉串には、本来は「サカキ」を使用するのですが、
関東より北ではサカキが入手しにくいため、代わりにヒサカキを使用します。
雌雄異株のようで、花径2.5~5mmで下向きに咲く。
雌花の方が花は少し小さく、雌花は雄しべが退化し雌しべが1個、雌しべの花柱は3裂する。
雄花は、雄しべが12~15個で雌しべが退化するとあるが、中には両性花もあるようです。
雄花 (花径5mm、長さ5mm )

雌花   (花径3.5mm、長さ3mm)だがまだ撮れていない。

ニワトコ(接骨木 )
ガマズミ科ニワトコ属 落葉低木 花期:4月~5月
枝先に円錐花序を出し、淡黄白色の小花を多数付ける。
果実は3~5mmの卵球形で赤く熟す。まれに黄色に熟すものもある。

コクサギ(小臭木)
ミカン科コクサギ属、落葉低木、花期:4月~5月、雌雄異株、
葉の臭気がクサギに似るが、葉や木全体が小さいため、コクサギと名付けられた 。
雄花は10輪ほどがまとまって咲き、雌花は単独で咲くので見分けやすい。
いずれも直径は4~5mmほどで花弁は4枚(稀に5枚)ある。


イロハモミジ(いろは紅葉 )  別名:イロハカエデ、タカオカエデ 
ムクロジ科カエデ属 落葉高木 花期:4月~5月
葉が手のひらのように5 - 7つ裂片があり、この裂片を「いろはにほへと」と数えたことに由来する。
雌雄同株で、雄花と両性花をつける。
若葉の芽生えと同時に、直径 4 - 6mm の花を下垂してつける。
同じ花序(花の集り)に雄花と両性花が20輪ほど混ざって枝先に垂れ下がる。  

桜などの彩がある花木は次の機会にまわします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ビオラさんありがとう、多くのビオラが冬の間頑張り癒してれました。

2023-03-29 | 自宅の花
3月も終わりに近付きました。
今日29日で79歳になりました。
本当に持病持ちの自分がここまで生きて居られるたことが信じられません。
以前より、就活として身の周りの整理の一つに本の整理がありましたが、
読み返していてなかなか進みません。
文庫本、新書本が主ですが「大往生したければりゃ医療とかかわるな」中村仁一を読み返し中に、
医療にずっとお世話になってきた者にとっては、違和感をもつテーマですが、
「自分の死」を考えるのは、死に方を考えるのではなく、死ぬまでの「生き方」を考える。
人間はいつか死ぬ存在ですから、明日死なれても後悔の少ないかかわりかたを、
発達した近代医学であっても、延命治療で「死」を少しばかり先送りすることはできても、
回避できないのですから、私は点滴注射や酸素吸入は原則おこないません。

平成20年厚生省データより、(平成10年)
延命治療を望む11%(16%)、延命治療望まない(どちらかと含む)71%(67.6%)
現実は、事前に意思表示の書面を作成しておくという考 え方について、
一般国民の70%以上が賛成と回答しているが、実際に作成しているのは そのうちの3%位のようです。 
老衰死、自然死を考えているものにとってしておくことはまだまだありますね。
私などは、凡人ですから失うものがない、おまけに先が短いので怖いものが
ありません、好き勝手に生きていきます。

又、前文が長くなりました。

庭には今年のスミレが多く見るようになり、庭の花も徐々に彩りを増やしつつあります。

そこで、この間までの冬の間庭を彩ってくれたビオラの仲間に
感謝したくて載せておきます。
良く咲くスミレやぞうさんビオラ、ラビット咲きビオラ、パンジー、絵になるスミレ等
雑多な約100株近くあったはずです。



 
最初は全部載せようと思っていましたが、無理でしたので一部でやめておきます。

何だかこれを見ていたら、
もしかしてビオラさんもクシャクシャの顔をして俺の誕生日を祝ってくれているのかも、
そして3月と言えば卒業謝恩会等を思い出してしまいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

春の極小の野草花達、ヒメウズ、スズメノエンドウ、ヤエムグラ、他。

2023-03-28 | 野草(花)
桜が見事に咲いていて皆が日本の春はいいなぁと喜んでいる時に、
余り人が見向きもしないような花を撮っているようでは、根暗と思われそうですが、
小さい花は上手く撮れないのにこの時期になるとどうしても撮ってみるんです。

ヒメウズ(姫烏頭)
キンポウゲ科ヒメウズ(オダマキ)属、多年草、花期:4月~5月、
基部は茎を抱く、白色でやや紅紫色を帯びた小さな花を下向き付ける。花弁長は2.5mm。
白い萼片は長楕円形で長さ5~6mm、果実は袋果で2〜4個が上向きにつく。


マツバウンラン(松葉海蘭)
ゴマノハグサ(オオバコ)科マツバウンラン属、越年草、北米原産の帰化植物、花期:4月~6月、
草丈20~60cm、先端に唇形の青紫色の花を付け、下の方に細長い葉を付ける。
葉型が松葉、花がウンランに似ていることから名付けられた。大きさ1cm弱。

スズメノエンドウ(雀野豌豆)
マメ科ソラマメ属、越年草、つる性、花期:4月~6月、
花は長さ3~4㎜の白色に近い淡紫色。 小葉は狭卵形で長さ1~1.7cm。

ヤエムグラ(八重葎)
アカネ科ヤエムグラ属、越年草、花期:4月~5月、野原、空き地に生える雑草。 
茎は四角形で下向きの小さな棘があり、衣服などに付着する。
葉は線形で長さ1~2cm、6~8枚輪生し、葉腋に1mm程の黄緑色の4弁の花を付ける。
幾重にも重なり合って生えるので八重葎(群がって茂るさま)と呼ばれる。

タネツケバナ((種漬花 )
アブラナ科タネツケバナ属、越年草、花期:3月~5月、水田のあぜ、湿地に生える。
花は茎の先端に穂状花序をなし、花弁は白、果実は。き
花は白色、花弁は長さ3〜4mm。果実は棒状で上を向き無毛で長さ2cm内外。  似たミチタネツケバナは、道端など乾燥した場所で生え開花時期も2~3月と早い。の見分け方は、雄しべの数がタネツケバナは6個、ミチタネツケは4個。

コンデジでは上手く撮れないとカメラのせいにしていますが、小さすぎて
ピント合わせが出来ず、
拡大し切り取っているのっで尚のことボケボケですが大目に見て下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

庭の花(3月)野草も一斉に咲き出しました。イカリソウ、他。

2023-03-27 | 自宅の花
庭の花も春らしくなってきています、年々早く咲くような気がしています。
今回は野草種を中心に上げてみました。

イカリソウ(碇草)  別名:三枝九葉草(サンシクヨウソウ)
メギ科イカリソウ属、多年草、花期:4月~5月、
茎の先に花序を出し、淡紫色の花を数個下向きに開く、花弁には長さ1.5~2cmの長い距がある。
和名は、花の姿が船の碇に似ていることから、
又別名のは、葉は3つに枝分かれした先に3枚ずつつけることから。



バイカイカリソウ(梅花碇草 )
4個の内萼片は卵状披針形で花弁状になり、花弁と同じ長さになる。花弁は4個あり、
倒卵形で先端は鈍形で長さ6mm、基部にはイカリソウ属の特徴である碇状の距がなく、蜜腺がない。



キバナイカリソウ(黄花碇草)
バイカイカリソウに近いかも。

イカリソウは、至所に咲き始めています。繫殖力が旺盛です。

ヒトリシズカ(一人静)   別名:ヨシノシズカ
センリョウ科チャラン属、多年草、花期:4月~5月、
茎は数本から多数が直立し、茎の先に4枚の葉が輪生状に対生し、
白色で長さ1~3cmの穂状花序を1個たてる。和名はこの姿からによる。
花弁は無く、雄しべの花糸3個が白く、長さ3mmが水平に出る。
これも広がりつつあります。

セリバヒエンソウ (芹葉飛燕草)    
キンポウゲ科オオヒエンソウ属、  花期:3月~5月
茎先に長さ2~10cmの総状花序をつけ、淡い紫色(まれに白色)の花を2~10個まばらにつけます。
花には花弁状にめだつ萼が5個あり、上側の萼では後ろに長い筒状の距をもちます。
花は、小花で面白い形と思いますが、繁殖力が強く、有毒草です。
葉がセリの葉に似ていること、燕(ツバメ)が飛んでいる姿に似ているということが由来とされています。

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
ケシ科キケマン属、多年草、花期:4月~5月、
エンゴサクの仲間は花や葉に変化が多く一見して見分けるのは難しい。
似た花にヤマエンゴサクがあるが、私は、
複数の茎、小葉が2~3個に唇裂して、花色は淡い紅紫色~青紫色等なら ジロボウ、
ヤマエンゴサクは花の下の苞に刻みがあり、小葉の形に変化があるが、
切り込みがないのでジロボウエンゴサクとした。
小葉とは花柄の根元にあり小さな葉(輪の部分)に切れ込み等がないので

ムラサキケマン(紫華鬘)
ケシ科キケマン属、越年草、花期:4月~6月、
やや湿った所にに生える。

未だ咲き始めたばかりのものっですが、これからの庭の花主役の都忘れもポチポチと
咲き始めました。
これからイチリンソウ、ニリンソウも花芽を出しています。
色々な花が咲き始めて楽しくなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

春の花木(3月)レンギョウ、トサミズキ、ジンチョウゲ、他

2023-03-25 | 花木の写真
前回は白い花咲く木でしたので、今回はそれ以外の花色から幾つか並べてみました。

レンギョウ(連翹)
モクセイ科レンギョウ属、花期:3月~4月、
広義にはレンギョウ属の総称。狭義にはレンギョウ属の一種。
シナレンギョウ、チョウセンレンギョウ、ヤマトレンギョウなどにレンギョウ(実は中国原産)があり
紛らわしくなっているが、一般的に見るのは、シナレンギョウが多いようです。
 

オウバイモドキ(黄梅擬) 別名:ウンナンオウバイ(雲南黄梅)
モクセイ科ソケイ属、常緑低木、中国西南部原産、花期:3月~4月、
枝はつる性で、四角形をしており、 枝垂(しだ)れる。
花の直径は4~5センチほどでオウバイより大きい。花びらが6~10枚に分裂するため、
二重あるいは八重先に見えるのが特徴。

似た花にオウバイがあるが、オウバイは落葉低木で、一重の黄色い花が多いです。 
花期は2~4月で、葉が出る前に、6枚の花びらが根元で合着した「合弁花」を咲かせます。

トサミズキ〈土佐水木)
マンサク科トサミズキ属、落葉低木、花期:3月~4月、庭園、公園樹、
トサミズキとヒュウガミズキは間違い易いですが、
一房の花の数が、3個ならヒュウガミズキ、
8個以上に連なっていたらトサミズキです。

ツバキ(椿)   別名:ヤブツバキ、ヤマツバキ
ツバキ科ツバキ属、常緑高木、花期:12月~4月、
花がやや筒状で立体的で厚みがある
花首から落ちるツバキの散り際から「首が落ちるので縁起が悪い」と武士には嫌われたというエピソードが有名。  
結構今頃でも多く咲いているのが見りことが出来ます。

ジンチョウゲ(沈丁花)
ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属、常緑低木、中国原産、花期:3月~4月、
花弁のように見える部分は萼が花弁状に変化したもので、本来の花弁ではありません。
香りが強いので、三大香木と言われて、春はジンチョウゲ、夏はクチナシ、秋はキンモクセイ。

キブシ(木五倍子)   別名:キフジ
キブシ科キブシ属、落葉低木、花期:3月~4月、雌雄異株
葉に先立ち、昨年の枝の葉腋から、穂状花序を下垂させて、淡黄色の花を多数付ける。

▼アカシデ、イヌシデ、クマシデは、見分け難い木の代表的なものですね。
アカシデの雄花穂は長く4~10cm、イヌシデの雄花穂は短い約5cmらしいので、
多分アカシデと思われるが葉脈や毛の生え具合など違うようなので宿題とします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


白い花咲く木々、ハクモクレンとコブシ、モモとスモモの花等、他。

2023-03-22 | 花木の写真
春は、桜が咲くとピンクに染まりますが、また黄色い花も多いです、
それでも白い花のかたまりを見ると、なぜか嬉しくなります。
花後はあまり歓迎できませんが、
昔、”白い花の咲く頃”の歌がありましたね、知らない人が多いかもね、、

ハクモクレン(白木蓮)    別名:ハクレン、ハクレンゲ
モクレン科モクレン属、落葉高木、中国原産、花期:3月~4月
葉より先に大型の白い花を付ける、花径10-15cm。
 

コブシ(幣辛夷)    
モクレン科モクレン属、落葉高木、花期:3月~4月、
葉が展開する前に直径7〜10cmの香りのよい白色の花をつける。
花のすぐ下に小形の葉がある。外側の花被片3個は広線形で小さく、内側の6個は大きくて花弁状。


ハクモクレンとコブシは遠くから見ると直ぐに見分けがつきませんが、
大雑把に言えば、
ハクモクレンの花は大きく上向きに咲き花びらが平開することがない
コブシは花がモクレンよりは小さく花は色々な方向を向いて咲き、花びらもかなり開く。

ハナモモ(花桃)
バラ科モモ属、落葉低木、花期:3月~4月、
花を観賞するために改良されたモモです。ピンクや赤は良く見ますがこれは白色です。
樹形には立ち性、枝垂れ性、ほうき立ち性があり、狭いスペースにはほうき立ち性、
花の特徴は、花柄が短く、花芽が1節につき花が2個、花びらの先が尖っている。


スモモ(李)
バラ科スモモ(サクラ)属、中国原産、花期:3月~4月
葉の展開に先立って白い五弁花をつける。 時期的には、梅が終わって桜が咲き出す前で、
ウメや桜に似た花が咲きます。
花の特徴は、花柄が長く、花芽が1節につき花が3~5個、花びらの先は丸い


モミジイチゴ(紅葉苺)   別名:キイチゴ
バラ科キイチゴ属、落葉低木、花期:4月~5月
花は下を向いて開き、しばしばとげがある。まだ咲き始めたばかりですが、
5弁花で径3cm程の白色。 果実は球形で橙黄色に熟し味が良い。

ユキヤナギ(雪柳)
バラ科シモツケ属、落葉低木、中国原産、花期:4月、
花壇や庭園でもよく植えられていますが、近くの川沿いに多く咲いています。
  


アセビ(馬酔木)
ツツジ科アセビ属、常緑低木、日本、中国など原産、花期:3月~4月、庭園樹、公園樹、
有毒植物、葉や茎に有毒なアセトポキシンがふくまれて、馬が食べると酔ったように苦しむことから命名。


桜も咲き始めたばかりです。
近くの滝山城址の桜祭り4月1日予定されています。


まだまだ色々な花が咲き乱れていますが、今回はこれで締めます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年も来てくれたヒキガエル。池の魚も動きが活発になりました。

2023-03-21 | 自宅(生き物、虫)
花の写真は数々あれど、やはりマンネリ感を感じていました。
そこで、3/6にヤゴを載せましたので、その池に3/14にヒキガエルが来ているのを
見つけました。
昔は私の誕生日29日前後にヒキガエルが来ていましたが、最近では2週間位早く
現れるようになりました。
今回もオス、メスの出会いがあるのか待ってみましたが、不発に終わったようです。

その後現れていないので、今年は縁結びは無しのようで、ここで投稿しておきます。

ヒキガエル(蟇蛙)  ヒキガエル科に分類されるカエルの総称。
日本にもともと生息している在来種のカエルの中では最大で、
ヒキガエルは体長7~18cmのずっしりとした大きな身体の カエルです。
 日本にいる多くのヒキガエルは「ニホンヒキガエル」と「アズマヒキガエル」で、
西日本にニホンヒキガエルが、東日本にアズマヒキガエルが多く生息している。
その違いはアズマヒキガエルの方が鼓膜が大きいことぐらい。
これでは見た時に直ぐに判断できませんが、正確な見分け方は、
 *目から鼓膜の距離が鼓膜の直径より長い=ニホンヒキガエル
 *目から鼓膜の距離が鼓膜の直径より短いアズマヒキガエル
図鑑によってはアズマヒキガエルの方がイボが多いとか書いてありますが、
ヒキガエルのイボ数や模様、色などは個体差が大きいので、種の見分けポイントとしては難しい。

主に夜行性で,やや開けた地表で採食する.皮膚から毒液を分泌する.
この毒によって外敵から身を守り、同時に、有害な細菌や寄生虫を防いでいる。 
食性は動物食で、昆虫、ミミズなどを食べる。

ヒキガエルの寿命は、オスとメスで異なります。
オスの寿命が11年ほどであるのに対し、
メスは8年ほどと少し短めになっています。
オスが来た時は、「クックックッ…」と聞こえる声で鳴いたこともありますが、
今回は全く静かでした。メスは鳴かない。
目の大きさより、すぐ横にある鼓膜が大きいです。イボもあります。
アズマヒキガエルのメスのようです。

池の仲間も暖かくなり活動をはじめました。
メダカ   池で飼うのは酷かもしれませんがよく泳いでいます。

金魚

以前に大きな鯉は全部、アライグマの餌食になりましたので、
金網を張り小さな黒い文金と金魚を飼っていますが、それも大分大きくなりました。

以前に投稿のヤゴも最近は目にすることもなくなりましたが、どうしているのでしょうか。
小さなビオトープを目指してなんとか見守っていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スイセンの仲間、房咲きスイセン、喇叭スイセン、大杯スイセン、他。

2023-03-19 | 花の写真
水仙は、早春の花の印象ですが、今でも歩いているとあちこちで見掛けます。

スイセン(水仙)は、ヒガンバナ科スイセン(ナルキッスス )属の多年草です。
その原種および花形、花色、草姿などから12系統に分類されています。
なかでも、代表的な種類に、ラッパズイセン、八重咲きスイセン、房咲きスイセン、
口紅スイセンなどがあります。
詳細名はよく理解してないので大雑把に分けておきました。
種類によって開花時期はやや差がありますが、だいたいの開花時期は12月から4月です。
 
房咲きスイセン群  高さは20~40cm
花茎を伸ばして、茎頂に房状に花を咲かせます。副花冠は小さな杯状です。
こちらも八重ではあるが、房咲きスイセンになるのかな?

ラッパ(喇叭)スイセン
花は黄色または白色で、副花冠が長い筒状をし、濃黄色。ヨーロッパの原産。



大杯スイセン群  高さは30~50cm
1茎1花、副花冠の長さが花弁の3分の1以上で花弁の長さを超えないことになっています。

大杯スイセンと喇叭スイセンは写真ではあまりハッキリと分かりませんね。

小杯スイセン群  高さは15~30cm 
1茎1花で、副花冠の長さが花弁の3分の1未満ということになっています。
カップ咲きスイセンとして、馴染み深い日本水仙もこのカップ咲きのひとつなので 
小杯スイセンにしているようです。
 

八重咲きスイセン群    高さは30~45cm
1個の花茎に1花以上が咲くこと、花披片と副花冠のいずれかが、
あるいは両者が八重咲きになる品種をいいます。

ミニ水仙’ティタテイト’ (キクラミネウス交配種)

ナルキッスス・バルボコモディウム(ペチコートスイセン)  別名:原種スイセン


 こちらは、スズランスイセン(鈴蘭水仙)(スノーフレーク)の名がありますが、
ヒガンバナ科スノーフレーク属ですので、仲間ではありません。

まだまだイトスイセン、クチベニスイセンなど載せておきたかったのですが、
今年の今のところ手持ちにありませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

散策途中の花達 風前の灯火?のカタクリ、クロッカス、他。

2023-03-17 | 花の写真
いつもの散歩途中に、この時期になると楽しみにしていた場所があります。
そこは、土手のヤブに混じりながらでも顔を見せて咲くカタクリでした。

カタクリ(片栗)   別名:カタカゴ
ユリ科カタクリ属、多年草、花期:4月
花は茎先に1輪咲き、花弁のつけ根にはW字形の模様があります。
花は夜や、気温の低い日には閉じて開きません。
葉は開花株では2枚、まだ花が咲かない株では1枚つきます。
山野では群生 しますが、普通の道端(1車線の車道)の土手で、笹薮を切り倒した所に咲いていました。
今年も幾つかは、歩いている歩道から咲いているのは確認できましたが、
なんと、土手をシャベルカーが入って整備?されているではないですか!
どうなるのか分かりませんが、このままでは多分今迄の様に見られなくなるかと思います。
又、一つお気に入りの場所がなくなりそうです。

クロッカス     別名:ハナサフラン
アヤメ科クロッカス(サフラン)属、多年草、花期:春咲き 2月~4月、秋咲き 10月~11月、
小形の球根の草花で手軽に植えられている。原種は80種ほどあり、園芸品種も多数育成されている。

シクラメン・コウム
サクラソウ科シクラメン属、多年草、イラン、トルコ等原産、花期:1月~3月
原種シクラメンの中では、花は少し小さめで、花びらが丸みを帯びた形をしています。
花色は白~濃いピンク、紫まであり、意外と幅が広い上に、
葉も多様で、模様やシルバーリーフの色々な組み合わせがあるようです。
草藪と思われるところに、あちらこちに固まって咲いていました。
この場所も毎年楽しみにしている場所です。この土手は守られています。

フキ(フキノトウ)
キク科フキ属、多年草、花期:3月~5月、
フキの若い花茎がフキノトウで、葉柄を食べるので誰にでも知られた植物です。
早春に、葉に先立って花茎を地上に表し散房状に花を付ける。雌雄異株で、
雄株の花は黄白色、  雌株の花は白色です。
雄株雄花のようです。

ツクシ(土筆)スギナ(杉菜)  トクサ科トクサ属
強害雑草であるスギナとつくしは同じ植物です。
 別名「地獄草」(地獄まで伸びると思えるほど根が深くて駆除しにくいことから)と
呼ばれるほど厄介な雑草であるスギナ。
ツクシはスギナと同じ地下茎から出てきますが、
ツクシとスギナは時期をずらして、ツクシのほうが先に出てきます。  
ツクシはスギナの「胞子茎」で、早春になるとぐんぐん伸び、10~15cmほどに成長します。
ツクシの頭、つまり“筆の先”にあたる部分には、緑色の胞子がたくさんつまっていて、
気温が上がってくるといっせいに胞子が飛び出していきます。
和名スギナの由来は、地上部がスギ(杉)を連想させ、春のツクシが食用されることから、「杉の菜」の意から名づけられた。
ツクシは、スギナにくっついて出てくることから「付く子」、袴の部分で継いでいるように見えることから。

リュウキンカ?   ヒメリュウキンカ(*3/18訂正)
ヒメリュウキンカは庭のあちこちに咲いていますが、
この花株の花茎は立ち上がり枝分かれしていますので、リュウキンカ?と思ったが、
リュウキンカは、沼地や湿地に生えるとあり、この花は日当たりの悪そうな場所だが、
湿地とは言えず、又咲く時期も今頃では辻褄があっていないようですね。
似た花にエゾリュウキンカなるものもあるようですが断定出来ていません。
*草丈が25cmになるものもあるようなので、ヒメリュウキンカとしました。
Shuさんコメントありがとうございました。

スミレを始め山野草も次から次へと咲いてきますねまた嬉しい時期になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

庭の花(3月)春咲く花のお目覚めです。バイモユリ、ヒメリュウキンカ、他。

2023-03-15 | 自宅の花
前回は庭の花木でしたので、今回は花壇や家周りの雑草などから集めてみました。
日一日でも花の咲き具合はドンドン変わっています。

バイモユリ(アミガサユリ)  和名:バイモ(貝母)
ユリ科バイモ属、多年草、中国原産、花期:3月~4月、
花弁の内側には独特の網目模様があり、この模様が「アミガサユリ」の名前の由来になっています。
花径3~4㎝程度の花を、下向きに咲かせます。
花は鐘状で6枚の花弁を持ち、淡い緑色をしています。


ミニアイリス(レティキュラータパープルヒル)
アヤメ科 球根植物 花期:3月中旬~4月上旬
品種の多いミニアイリスの一つです。
葉は細長い線状。開花期の寒い頃は葉が短いですが、花後に長く伸びます。葉も株も小さい。

ハナニラ(花韮)   別名:イフェイオン、アイフェイオン
ネギ(ユリ)科ハナニラ( イフェイオン)属、多年草、南米原産、花期:3月~4月、
和名のハナニラはネギやニラのような臭いがあるところからつけられた。
今頃は、近所のどこにでも咲いているのが、見られます。
 

ヒメリュウキンカ(姫立金花)
キンポウゲ科キクザキリュウキンカ属 、多年草、花期:3月~5月、欧州原産外来種。
日本に自生するリュウキンカに似ているため、姫リュウキンカと呼ばれますが、
リュウキンカの小型種ではなく別の植物です。(リュウキンカ属ではない)
リュウキンカが自生する場所は、水辺や湿地です。
ヒメリュウキンカも、湿気の多い林や川沿いの草原で自生します。
しかし、ヒメリュウキンカの場合、水辺の近い場所以外の野原や畑でも育ちます。
繁殖力が旺盛で所かまわずに黄色い花を咲かせています。

プルモナリア
ムラサキ科プルモナリア属、多年草、花期:3月~5月、
咲き始めはピンク色で次第に青色に変わるものも多く、2種類の花が混在しているように見えます。

ヒマラヤユキノシタ     別名:ベルゲニア
ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ(ベルゲニア)属、多年草、東、中央アジア原産、花期:3月~4月
大型種から小型種までさまざまで、花が丸く固まって咲くもの、長い穂になるものなどがあり、
花色も赤から白まで幅があります。
 

ムラサキハナナ(紫花菜)  別名:オオアラセイトウ(大紫羅欄花) ショカツサイ(諸葛菜)、ハナダイコン(花大根)
アブラナ科オオアラセイトウ属、1年草、中国原産、花期:3月~5月、
分枝して伸びた茎の先に総状花序を出し、花径2~3㎝程度の花を多数咲かせます


ヒメツルニチニチソウ(姫蔓日々草)
キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属、多年草、花期:3月~7月、
道端や林にも生えている。 

ツタバウンラン(蔦葉海蘭)  別名:ツタガラクサ(蔦唐草)
オオバコ科ツタバウンラン属、蔓性多年草、地中海沿岸原産、花期:3月~12月、
花は葉腋に単生し、長さ0.8cmほどで白色~淡い紫色に濃い紫色の筋がある唇形花です。
隣との石垣にはびこっています。

ヒメカンスゲ(姫寒菅 )
カヤツリグサ科スゲ属 多年草 花期:3月~4月
カンスゲに似て小さく、山間部では良く見られる。
他のスゲ類よりも早くに花が咲く。
特に花茎先端の雄小穂は葯が多数突き出るが、これがやや黄色みが強く、
細長くて大きく、黄色い房のように見え、小柄ながらも他のスゲ類よりよく目立つ。
カンスゲかと思っていたが 、こち他の方が近いように思えたが、間違っていたらゴメンなさい。

狸等が来るけもの道にムサシアブミの芽がでていますので取り敢えず囲いをしました。
これからは色々な管理はイマイチですが花が咲いてくれそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー