今年もあと1日となりました。
今年も多くの花を投稿しましたが、花が咲くのには葉も大事な役割を担っています。
その葉に感謝の意味を込めて自宅庭から、特に斑入り品種を選んでみました。
(葉の働きについては後述)
▼ネオレゲリア パイナップル科ネオレゲリア属、(バリエガータ)

▼ツルマサキ ニシキギ科 常緑低木(つる性) あちこちに増えています。


▼ツワブキ キク科ツワブキ属、 星斑タイプと浮雲錦(下)




▼アイビー(ヘデラ) ウコギ科キズタ属、


▼ヤブラン(リリオペ) キジカクシ科ヤブラン属、 左はシルバードラゴン(白斑ヤブラン)


▼クサヨシ イネ科クサヨシ属、 小さな池にビオトープとして

▼ガーデンシクラメン ▼アラビス アブラナ科アラビス属


▼へーべ・ハートブレイカー ゴマノハグサ科ヘーベ属、

▼ラミウム シソ科オドリコソウ(ラミウム)属


▼鑑賞用クローバー’テイント・セピア’ ▼ティアレラ’ハッピートレイル’


▼サカキ ツバキ科サカキ属、 ▼ヒイラギ モクセイ科モクセイ属、


▼? 自宅庭なのに? フッキソウ? ▼ヒメツルニチニチソウ キョウチクトウ科


▼ペペロミア コショウ科ペペロミア属、 (ペペロミア・セルペンス)


▼ハボタン アブラナ科アブラナ属、葉を牡丹の花に見立てたもの。 斑入りと言わないか?

<葉の働きについて>
葉の気孔から二酸化炭素を取り込み、光エネルギー(日光)により成長に必要不可欠な、
栄養分(炭水化物)を作りだしている(光合成)。光合成は葉の葉緑体の中で行われている。
二酸化炭素を吸収するので、地球温暖化対策の大きな役割を果たしている。
又、根から水分を吸い上げて温度調整をし、葉が夜の長さを感じて花芽を作る働きをしている。
今年1年多くの人に支えられて、今日までブログを続けてこれました。
そして多くの人にブログからいろいろな事を教えていただきました、大いに感謝しています。
元気なうちは少しずつでも、これからもブログに携わっていけたらと考えています。
今後共よろしくお願いいたします。
皆様にとって来年も良いお年でありますように、良いお年をお迎え下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー