花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

小さな花々が早春へ誘う

2018-02-27 | 花の写真

 2月も終わりに近付くと野草もそろそろ咲き始めています。

 近所では、ホシノヒトミ(オオイヌノフグリ)はかなり咲き誇っていますが、

 他はこれから咲くような気がします。

 

☆ コハコベ(小繁縷)

 ナデシコ科ハコベ属、越年草、春から秋まで次々と咲いている。

 どこにでも普通にさいている通称ハコベはこれをいう。春の七草の一つ。

    

   

 

☆ ナズナ(薺)

 アブラナ科ナズナ属、越年草、別名:ペンペングサ

 田畑や荒地、道端など至る所に生える。春の七草の一つ

  

 

  ▲下の方から実をつけています。     ▲ 実 枯れて冬前に発芽しそこなったか?

 *越年草とは、冬の前に発芽し、冬を越えて春から夏に花を咲かせて枯れるもの。 

  多年草は、通年にわたって地上に姿を見せているもの、
  地上部の茎や葉が枯れ落ちても地下茎や根などが休眠状態で残り、
  翌年、そこから再び茎や葉を伸ばすものなどがある

 

☆ タネツケバナ(種漬花)

 アブラナ科タネツケネ属、越年草、果実を棒状で上を向きく。

 タネツケネバナの仲間は多く正確な名前は難しい。

 ▲ミチタネツケバナ 果実は茎に沿って斜上する。 ショカさん 有難うございます。

 

☆ ツタバウンラン(蔦葉海蘭) 

 オオバコ科ツタバウンラン属、多年草、地中海沿岸原産、別名:ツタカラクサ、ウンランカズラ

 花は春から夏に咲く。

 我が家の石垣にも、つる性でよく伸びる。実は今咲いているとは思っていませんでした。

   

   

 

☆ ホトケノザ(仏の座)

 シソ科オドリコソウ属、越年草、別名:俗にサンガイグサ(三階草)と言う。

 早春の人里に咲き、どこにでも見られる。多くの人が投稿してますが、

  

  

 

 花が多くなって来るとあぶ?が蜜を吸いに来ているのが見られるようになりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


鳥達の飛翔

2018-02-26 | 

 まだまだ鳥の写真レベルでありませんが、

 チャレンジ中の記録です。

 いずれこのレベルの恥ずかしさが来るように精進します。

 ☆ ダイサギ

 

 ☆ アオサギ

 

 

 ☆ セグロセキレイ

 

 ☆ カワウ

  

 

 ☆ シジュウカラ

  動くものに挑戦して見ましたが、アップだと画面外に、遠くだと画面が不鮮明で、

 それでもなお楽しんで挑戦してみます。

 

 以下は、昨年佐渡に10月帰省した時のカーフェリー上で撮ったカモメです。

 投稿機会がなかったので今回序でに載せちゃいました。

 ☆ セグロカモメ

 カモメは、チドリ目カモメ科カモメ属に分類される鳥類で、約40種余り

 キツツキとかセキレイと言っているのと同じです。

  

  

  

  ▲似た鳥でオオセグロカモメとセグロカモメがありますが、この写真から

  背中の色が真っ黒でないので単にセグロカモメと思われます。

  港を出た後もずっと並走して付いて飛んでいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


春はすぐそこに マンサク、ウメなどの木々の花

2018-02-24 | 花の写真

 朝は寒く暖房器具は欠かせないとは言え、春はすぐそこに来てます。

 散歩して花に出合えれば、名前なんかどうでもいいよってな気になりました。

 以前は梅林に出かけたりし、それはそれで楽しいものですが、

 近くで春を感じて、花木のみの投稿です。

 

  マンサク

 アカバナマンサク

 ロウバイ?とウメ

 ウメがあちらこちらで咲いています、我が家は全く咲いていません。

 

      

 ハクバイ、コウバイ

   

     

  

 

 ミツマタとサンシュの花が咲くの首を長くして待っています。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


春の花壇の出番待ち ビオラ

2018-02-23 | 花の写真

 まだまだ寒い日が続いています。

 今時の花壇はまださびしい限りですが、オリンピックでの選手のように、

 輝ける時を今や遅しと控え室で待っている状態です。

  

 今はまだ寂しい限りですが、暖かくなれば、、もう少しは、、

 

 

 最後に、昨年の4月撮影です、毎年やや違いますが似たようなものです。

    

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


冬、春咲きエリカ

2018-02-22 | 花の写真

 今回はエリカを見掛けましたので、

 過去撮ったのを併せて載せました。

 エリカとは、ツツジ科エリカ属の総称で、南アフリカ、ヨーロッパ原産で600種類以上ある。

 開花時期は品種により違う。

 日本で、流通量の多い一般的な品種は、ジャノメエリカ でしょう。

 ”ウインターファイヤー”

 ”ピンクビューティー” 等の流通名があります。

 

☆ ジャノメエリカ(蛇の目エリカ)

 ツツジ科エリカ属、南アフリカ原産、冬から春まで咲く。

   

 

☆ エリカ・ダーレイエンシス

   

 

  ☆ エリカ ベスティタ

  

 

☆ ピンクビューティー

  

 

  ☆ エリカ *アフリカンファンファーレ

  *店頭の花を見てアフリカンファンファーレの方が良いかな?

  ファイヤーヒースとホワイトデライトの名札が残っていますが、名前は?

  

 *18/2/23に訂正しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


早春を飾る花、春咲きクロッカス ー秋留台公園

2018-02-20 | 花の写真

 今日は晴れて少し暖かく感じました。

 明日は又気温が10℃を切る寒さのようなので近くの

 秋留台公園に出掛けてみました。

 昨年の今頃セツブンソウがあったの思い出したのですが、

 今回はありませんでした、絶えたのでしょうか?

 

 ☆ 春咲きクロッカス

 クロッカスはアヤメ科クロッカス属の総称です。

 春咲きクロッカスに2月に咲きだす寒咲き種と3月から咲く春咲き種がある。

 秋咲き種はサフランで出回っているようです。

   

  

   

   

  

 

 ☆ スノードロップ(待雪草)

 ヒガンバナ科ガランサス(スノードロップ、マツユキソウ)属、花期:2月~3月、

  

 春先に咲くスノードロップとスノーフレークどちらも白い花で形も違いますが、

 スノウドロップが咲き終わった頃スノーフレークは咲き始める(3月~5月)。

   参考までに スノーフレークは、以前に撮ったものです。(2014年4月)

  

 

 

  花がない中で少しずつでもあるとホットしますね。


トクサの胞子葉

2018-02-19 | 花の写真

 トクサの頭に胞子葉が出ているのを見ました。

 もう少し春になるとスギナの胞子茎のツクシ(土筆)はよく見ますが、

 トクサは常緑性シダ類の植物でツクシとトクサはトクサ科の同じ仲間です。

 

☆ トクサ(木賊、砥草)

 トクサ科トクサ属、北半球温帯原産、

 砥石に似て茎でものを砥ぐことができることからと砥草と呼ばれる。

 和風の竹のような雰囲気で、日本庭園に、盆栽、生け花等の鑑賞用に栽培されている。

 シダ類ですので、花は咲きませんがツクシと同じ胞子葉群を先端に付ける。

 以下は以前に撮影したものです。

(17/8/18撮影)

  

 地下茎は横に伸び、地上茎は直立に中は空洞です。

 節にあるはかま状のギザギザが葉に相当します。

 節から強く引っ張るとぬけたり、強い風で折れる場合もあります。

 似たものに水性植物のミズドクサ等があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


とんだ 雪虫モドキだ!

2018-02-18 | 日記

 またまた バカな男のドジな モドキシリーズ第三弾です。

  一弾は、とんだ ダイヤモンド富士モドキ  (17/12/23)

  二弾は、とんだ つららモドキ       (18/01/17)

 つい数日前に、ベランダの手摺にもたれて物思いにふけっていた(?)、

 (実際は先週の競馬で、あの馬がもう少し頑張ってくれたらなぁとの、タラレバだったが)

 ふと顔を上げたら隣の家の屋根との間に、白いものが舞っている(飛んでいる)ではないか、

 これが、雪虫と言うものか?

 コンデジのカメラマン魂が目覚めて、パチリと

  

 何も写っていないぞ、

 ゴミみたいな白い点が虫?

 はじめから無理だった。

 だが、少し拡大して見る?

 

 やはり虫のようだね、細いテレビケーブル線で大きさ想像して下さい。

  コンデジで5メートル先の1cm満たないものをを撮る? バカか。

 私が知ってる雪はもっと大粒だ、

 これでは外国人に好評のジャパンパウダースノウより細かいかも。

 もっと近くで撮ろう。

 目の前にに飛んで来た時、

 闇雲にシャッー押しても、

 幻の写真となりました。

 

 

  ところで雪虫とな何ですか?

  雪国で、晩秋から初冬の頃に出現するワタムシの俗称。リンゴワタムシ、ナシワタムシ等

  アブラムシのうち白腺物質を分泌する腺が存在するもので、体長5mm前後で

  全身が綿を包まれたようになる。

  代表的なものとして、トドノネオオワタムシがあるそうだ。

  それでは虫を調べなければ、、

 兎に角小さい為にはっきりとしない、ソフトでシャープになるのでしょうが、

  何回か撮ってみて、

  これがせい一杯です。

  さてなんという虫でしょうか?

  映りは悪いが頭に毛が透明な羽根を閉じているので白くなっているので、

  ワタムシの仲間であることははっきりしました、がトドノネオオワタムシは、

  モクセイ科(ヤチダモ)とトドマツに寄生とあるので違うと思われる。

  そこで素人の判断ですが取りあえず、

  ヒイラギハマキワタムシ(ヒイラギオオワタムシ)とします。

  初冬に針葉樹からヒイラギに移動するとありまさしく条件に合う。

  雪虫を見るとそれから間もなく雪になると言われているようですが、

  雪を見たあとなのですが、雪虫を見たことにしたいと思っています。

 

  冬季オリンピックで連日の観戦でお忙しい所、最後まで

  お付き合いいただきありがとうございました。

  カーリング見た事も勿論したことはありませんが、ここ2,3日見ただけで

  にわか評論家、コーチの如くあぁ~だこうだと言って見ております。

  カンバレ 日本!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


室内での花、カランコエ、グレビレア 他

2018-02-17 | 花の写真

 

 歩いていても目新しい花もありません。

 室内で管理不足で、育ちがやや悪いようですが投稿します。

 

☆ カランコエ・ミラベラ

  ベンケイソウ科カランコエ属、非耐寒性多肉多年草、開花:3月~5月、

  カランコエに色々ありますが、ランプ系のカランコエです。

 下は一か月前のものです、まだ咲き揃っていませんが、待てずに投稿です。

 普通のカランコエはまだまだ蕾です。

☆ グレビレア タッカーズ

 ヤマモガシ科グレビレア属、常緑低木、開花:11月~4月、

  

 よそ様で立派に咲いているのを見たことありますが、いつまで待ってもこの状態?

 

 ☆ リナリア(姫金魚草)

 オオバコ(旧ゴマノハグサ)科ウンラン属、

 リナリアにも多くの種類があります。

  

 

 その他以前に投稿済ですが、花持ちが良いのでその後として追加しておきます。

 ☆ シクラメン ワーリーギグ

  

  12月前から次々と咲いております。 前回投稿 (17/12/8)

 

   ☆ シンビジュウム・サラジーン”キャスケードピンクシャワー” 

  

  蕾から次から次へと咲いてくれました。 前回投稿(18/1/1)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


2月の桜はカンザクラ(寒桜)

2018-02-16 | 花の写真

 昨日の暖かさから見ると、今日は又気温が下がりました。

 通院の為に市街地にでかけました。龍華山大義寺の境内にサクラを見掛けました。 

 

 2月のこの頃さいているのは、ウメかと思いましたが、花柄があるのでサクラか、

 桜の名前は詳しくは知りません、

 河津桜、大寒桜、おかめ桜、等あるようですが、何か違うようで、

 広い意味でカンザクラ(寒桜)としておきます、間違っていたらごめんなさい。

 *カンザクラは、カンヒザクラとオオシマサクラの雑種とか。

  

  

  

  

  既に咲き終わった花びらが付いている所もありますので、もう少し前から咲いていたようです。

 

  **龍華山大義寺**

   宗派:真言宗 智山派. ご本尊:薬師如来. 札所:多摩八十八箇所 巡礼 七十六番.

   延元2年(1337年)に徳翁が開山となり創建となっている。 (八王子市史より)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー