自宅の庭及び自宅回りの花木です。
花木も花を咲かせてくれてますが、ビワのように果実の形になりつつあるのもある。
▼セノアサス(カリフォルニアライラック)
クロウメモドキ科セノアサス属、常緑低木、北米原産、花期:3月~4月、
青紫色の綺麗な花を付ける、乾燥には強いが、湿気や寒さには注意が必要。
▼ウグイスカグラ(鶯神楽)
スイカズラ科スイカズラ属、常緑低木、花期:4月~5月、淡紅色のを葉腋から花柄を伸ばし1~2個つける。
別名はウグイスノキで、ウグイスがこの木の枝から枝へ舞い飛ぶ姿がまるで神楽を舞っているように見えることから
名付けられたとあるが諸説あり、なおカズラ科なのにカズラにしなかっのは蔓性ではなかったから。
▼レンギョウ(連翹)
モクセイ科レンギョウ属、落葉低木、中国原産、花期:3月~4月、
広義にはレンギョウ属の総称。狭義にはレンギョウ属の一種。
シナレンギョウ、チョウセンレンギョウ、ヤマトレンギョウなどにレンギョウ(実は中国原産)があり
紛らわしくなっているが、一般的に見るのは、シナレンギョウが多いようです。
花冠裂片はレンギョウより細く、長楕円で、花柱が雄しべより長いので、シナレンギョウと思われる。
▼ニワザクラ(庭桜)
普段はコメザクラと言っていたのですが、正式名称に載っていない。(ブログで出している人あり)
木の高さ1.5m位で大きくならない、マメザクラ(フジザクラ)としているようだが、内容が、
合致していないようで、不明です、又未だ咲いていないが八重咲きもあります。*4/16庭桜に訂正。
▼ナガバモミジイチゴ(長葉紅葉苺)
バラ科キイチゴ属、落葉低木、花期:4月、果実は集合果で6~7月頃、橙黄色に熟し食べられる。
葉や茎に棘がある。名は葉の形がモミジのように裂けてていることから。
▼アオキ(青木)
アオキ科アオキ属、(ガリア科、ミズキ科としてるのもある)常緑低木、花期:4月~5月、
常緑で枝も青いため、雌雄異株、小枝の先に円錐花序に淡紫褐色の小花をつける。
雄花は、黄色の葯を持つ4本の雄しべがあり、雌花は緑色の子房をがある。
果実は、卵状楕円形で赤いが、白い果実を付けるシロミノアオキもまれにある。
雄花→
▲円錐花序のみで雌花はまだ咲いていませんでした。 ▲雌株に冬に赤く熟し春に鳥に食べられるはずが幾つか残っていた。
*雌花と雄花が撮れたので4/16に追加する。
▼雌花 半月位 遅く咲く。 ▼雄花 数が多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー