花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

吉祥のシンボルの竹の仲間、モウソウチク、マダケ、他。

2023-12-26 | 花の写真
毎年花が少ないこの時期に竹について投稿してますが、今年も又です。

日本に於ける慶事、吉祥のシンボルに松竹梅があります。
もともとは中国の「歳寒三友」として絵に描かれたものが日本に伝わり、
使われたのが始まりと言われています。
日本では、松竹梅を等級名として使うことがあるが、
瑞祥としてのこれらに優劣があるわけではない。

松と竹は冬でも緑色を失わず、松は不老長寿のシンボル、
竹は真っすぐに伸びる様子から子孫繁栄の象徴で、
梅の良い香りは人の心を和ませる、寒い冬に清らかな花から気高さや長寿の象徴として、
この3つは清廉潔白なもので、文人画で好まれる画題の一つで、
歳寒三友(さいかんのさんゆう)と言われたものです。
今回はそのうちから竹のみを選んでみました。

モウソウチク(孟宗竹) 
イネ科 稈の直径18cm位、高さ22m位
中国原産の古くから日本に入り、各地で栽培されて、竹類の中で最大級のものです。
節には環が一つ、節間は比較的に短く、材質部は厚く、弾力性は無い、建築、農漁業用
資材として利用される。
家の周りの孟宗竹の竹林は広がる一方です。
春の筍はイノシシの大好物のようです。


マダケ(苦竹、真竹)
節に環が2つあり、節間が長く、材質は薄く、弾力性があり、建築、竹細工に用いられる。


メダケ(女竹)
中型種で、材は柔らかく粘り強いので、竹細工、農業の資材に使用される。
又、節間が長く大きさが一定や曲がりに対する強度が高く矢に使われるものを、
ヤダケ(矢竹)と言う。
田舎では,みんな併せて篠竹(シノダケ)と呼んでいました。
葉鞘がついていますので、笹の範疇ですね。

スズコナリヒラダケ(鈴小業平竹) 
イネ科トウチク属 台湾原産の唐竹の園芸品種です。 
葉に淡黄白色の条斑が入るのが特徴です。

ナリヒラタケ(業平竹)
はじめ緑色ですが古くなると紫褐色を帯びます。 
日に照らされると紅紫色に見える棹の美しさから、もっとも多く庭園に使われる竹の一つ

ホテイチク(布袋竹)
マダケに似るが棹の元のほうが、画像のように膨らみ、節間も不揃いになっている。


クロチク(黒竹)  イネ科マダケ属の常緑タケ類 。
桿の直径は2~3センチほどで、高さは3~5メートルほどになる。
桿ははじめ緑色で、夏を過ぎるとだんだん黒くなり、2年ほどで真っ黒になる。


クマザサ(隈笹)
日本庭園に多用される笹、葉の縁取りが美しくて人気がある。


オカメザサ(阿亀笹)
和風庭園の下草として広く使われる。背が低いので「笹」に見えるが、「竹」に分類される。
(大きくなると直ぐに茎の周りの皮(鞘)が落ちてしまう)

** 笹(ササ)と竹(タケ)の違い **
笹も竹も植物学上は同じ分類となり、一般的には、背が高いものを「竹」、低いものを「笹」
とされるが、笹の中にも大きく成長するものがあるので、丈だけでは区別出来ない。
大きな違いは、竹はタケノコが大きくなっていく時に皮が剥がれて落ちるのに対して、
笹はそのまま皮(鞘)が付いている、葉が腐るまで残る。
笹は節目から3本以上の枝を生やすが、竹は2本までしか生やさない。

個人的には、正直に言えば竹が何故めでたいのか?
竹などは冬は枯れ葉も多く、竹は絵の題材としては書きやすいので、
かなりのこじつけに思われますが、冬に強い植物には違いない。
竹は竹でもどの種類の竹なのか絵を見ても色々あるのでよく分かりませんでした。
そういえば昔中学生の頃の卒業時のことばで、若竹の如くに真っすぐに成長しましょう
等と書いたこともあったような気もしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


最新の画像もっと見る

コメントを投稿