昨日は通院の為に、検査、診察、点滴治療と待ち時間も兼ねて1日かかりでした。
出掛けることもないので、近所からの写真にならないようなものを撮って
投稿することにしましたが、名前で今頃の葉だけでは名前が分からず、
Google lensでもはっきりしませんので同定出来ていませんがお許し願います。
▼ピラミッドアジサイ
アジサイ科アジサイ属 落葉低木、日本、中国原産
暑さに強く、7~10月に花を咲かせ、一般のアジサイより遅く 夏楽しめます。
葉は普通緑ですが、石灰等入れすぎるとアルカリ性が強くなり葉も赤くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/19/401a9b2079614894cfad57b35d4a1626.jpg)
▼ハナカイドウ(花海棠) 別名:カイドウ
バラ科リンゴ属、落葉低木、
バラ科リンゴ属、落葉低木、
葉は楕円形で縁にはギザギザがあり、枝から互い違いに生じる
若い葉は紅色を帯び、成葉では、表面は暗緑色、脈上に残る。
葉柄は赤味を帯びることが多く 、まれに秋に花咲いているのを見ることもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/17/401494385368d1163f5f4017d67e6a48.jpg)
▼ナンテン(南天) メギ科ナンテン属 常緑低木
ンテンの葉は常緑で、秋から冬には真赤に紅葉することもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cf/588e6adec1af1033d7d7abad1c189312.jpg)
▼ツツジ(躑躅)
ツツジはツツジ科の植物であり、学術的にはツツジ属の植物の総称です。
葉が赤くなるのは、我が庭はアルカリ性が強いためと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1e/58ada2677c2221f5aaf8969038d14e52.jpg)
▼野いちごの種類も多いので? ナワシロイチゴの仲間と思いますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/06/161f7f9b258b2bbc2a69cf6aec0b9933.jpg)
▼?? ユキヤナギにしては葉が細すぎる花芽の付き方?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e5/776191560317dd7e3d35fb21d85bb083.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/37/a8b9c0dd4bb5d46d95ba65bb720a35fb.jpg)
▼コナラ(小楢) ブナ科コナラ属 小木が草むらにあちこち生えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/9f59a718a0ce3c44a6e420560f47cb4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a1/7029b27dd5bbe6b88862d7572d701f5d.jpg)
▼メギ(目木) メギ科メギ属、落葉低木 花期:4-5月
花よりも赤い実が目立つ 、葉が変化した鋭いとげがある紅葉したメギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1b/0bb3cd5319afdad9be920a73fa552e43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1f/9a0513082e1849504ba6adba4a904b5b.jpg)
▼ブルーベリー
ツツジ科スノキ属、落葉低木、北米原産、花期:4月~5月、果樹です。
ツツジ科スノキ属、落葉低木、北米原産、花期:4月~5月、果樹です。
今年も大いに実を付けて暮れました、野鳥の餌と収穫で満足でした。
今は葉もまばらで木枯らしにゆれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c7/b4a13d26e221a6d614ae586ec9578c8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/be/f469c5cc878e462f9de1783e2f1627e7.jpg)
花の無い時期は、葉を見ていても植物自身の有終の美を飾ることを特に思い、
人間も最後まで有終の美で終わりたいと実感しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
我が家の山アジサイも青よりピンク色が多いのは、アルカリ性なのだと分かりました。
庭に中国トキワアジサイがあります。
幹が太くて 葉も堅い感じです。
ピラミッドアジサイを初めて知りました。
本当にピラミッド型をしているのですね。花の色も数種類あって大きくなるようですね。
ありがとうございます(#^.^#)
ブログ暫くご無沙汰いたしております。
私の体調も不調ですが、それより家族全員が風邪模様でたいへんです。
我が家にアジサイは色々ありますが、アルカリ性の土地ですので、赤いアジサイの花もいずれもブルーになってしまいます。
ピラミッドアジサイは別名をカシワバアジサイと言いこっちの方通りが良いかもしれませんね。
似た花にノリウツギがあり、花はピラミッド状の円錐形で、普通のアジサイより咲いている期間が遅いのが同じです。
花の無い時期休養期間と思いゆっくりとしています。
お大事になさってください。
ブログも体調と相談して 休養して下さい(*^-^*)
病院の一日がかりは疲れますねぇ。
体調はお変わりないですか。
青空に真っ赤な葉っぱ 今紅葉が見られるなんて別世界です。
こちらは大雪注意報がでて夕方から湿った雪が降り30cm積もりました。
午前中は雪が無かったのに・・・