3月末に”春の庭は今、野草の勢力争い(?)”として
投稿しましたが、1ヶ月過ぎて庭も今やすっかりと
草が伸びて様変わりしています。
ところで郷土の花として日本どこでも花を決めています。
日本の国花は、サクラとキク
東京都の花は、ソメイヨシノ
八王子市の花は、ヤマユリ
そして我が家は、ミヤコワスレ としています。
今年は例年よりやや早く咲き始めました。
☆ ミヤコワスレ(都忘れ)
ミヤマヨメナ キク科シオン属、多年草で春に開花する数少ない野菊です、花期:5月~6月
ミヤコワスレはミヤマヨメナの日本産園芸品種の名前として付けられた和名です。
日陰のスペースでも良く咲きます。
▲池の周りにも至るところで咲いています。
▲ヒトリシズカの花が咲いていた場所です葉っぱ同士が押しくらべしています。
▲ブルーベリーの木の下も踏み場もないくらいに咲いています。
昔はこの角度から一面がミヤコワスレだったのですが、花壇に作り直して
今は草ぼうぼうで別の花が出番待ちしています。
都忘れについては既に3日程前にDonさんがキレイな写真と文で紹介済ですが、
和名の由来は、
鎌倉時代の後鳥羽上皇が鎌倉幕府に対して兵を挙げて敗れた承久の乱にて、佐渡に流された
順徳天皇が、この花を見ると都への思いを忘れられるとされ、この由来により名付けられた。
ちなみに私は郷里が佐渡です。(佐渡の花は、カンゾウ です)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー