花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

本年もよろしくお願いいたします

2024-01-03 | 雑記
2024年の投稿始めです。

年賀状じまいはすでに以前からしてますので、基本今年も出していません。

お正月3が日も何処にも出掛けておりません、のんびりと過ごしました。
しかし1日から能登沖地震2日に羽田空港航空機衝突事故と立て続けに
暗いニュースがテレビから流れてきています。
報道方法にも何か必要な情報が抜けているようでイラつくこともありました。

新しいブログの写真も思いつきませんので、終活で出て来た昔の写真を載せて
おきます。
海外旅行もなるべく花や自然を求めてと決めていましたので、
オランダやスイスに出掛けた時のものからです。

<備忘録風>
30数年以上前となりますが、オランダのキューケンホフ公園のチューリップを見てみたいと
今でこそ大規模のチューリップ畑は、富山、新潟、又は国立昭和記念公園など
で見られますが、当時のキューケンホフ公園は有名でした。
出来ればもう少し時間を取りゆっくりと見たかったです。
海抜が低いオランダでは、風や防風が来るたびに海水が流れ込み、
当時はエンジンもなく、海水を排水する為に風車が活用された。

こちらのスイスの写真は日付から1995年の夏休みの時のようです。
ツエッルマットからマッターホルンがよく見えるコルナグラード展望台までは
登山電車で行き、帰りは山並みを見ながらゆっくりとハイキングで下山した。

分かり難いと思いますが、各窓には花壇があり花が色どっています。
道をヤギ?が通っていく、白いヤギは触ることができました。
右上:沢山の花箱が見えるのは、お墓の花箱です。

右上:喜劇王チャプリンはスイスを愛し、レマン湖畔にたたずむ銅像の周りは、
かれの愛したバラの花に囲まれていました。

後で思い出しましたが1995年頃円高のピーク時で、ツエルマットでも8/1は、
スイスの独立記念日で、パレードや花火が上がっていました。
最初ガイドさんが言ってくれなかったので、町のピザ屋で、アメリカ人と同席し、
円高で日本人はいいねと言われたのを思いだしました。
花火は日本のものに比べるとあちこちで上げているせいか間引いていたので
素晴らしさは感じませんでした。

この当時の写真はデジカメではないので、今回写真をデジカメで取り直してのアップです
しかし、人物スナップ写真が多かったので、それぞれの良さを十分にお伝えできませんでした。
又、コメントも30年前を思い起こしてですので現在とは違う場合はお許し下さい。

これも備忘録の1ページと位置付けていますのでお許し下さい。
アメリカのグランドキャニオン、ナイヤガラの滝、カナダのバンクーバーなど
ありましたが、煩雑になるのでやめました。
今年は、過去の事の投稿が多くなるかもしれませんね。

皆様にとって幸多き年でありますように
今年も何卒宜しくお願い致します
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


2023ファイナル投稿、準ファミリーと年間総括。

2023-12-31 | 雑記
今年も本日で終わりです。
この1年、拙ブログに訪問して頂き、応援して頂き大変感謝致しております。
ホントにホントにありがとうございました。

1年間家族にも感謝ですが、準ファミリーとして我が家に顔を出してくれた
生き物にも癒されましたので、感謝を込めての今年の締めのアップです。

野鳥は色々我が家に来てくれますが、特にスズメは朝と昼に給餌してますので、
餌台に近ずくと傍まで来て待っています。
賑やかな食事タイムがはじまります。
野鳥の餌は人間が食べる、お米より高くつきますが、
老人の為犬も飼えませんので、ペットを飼っていると思って見守っています。





春先の狸はやや疥癬症に罹り毛が剝げかかっていましたが、通販の薬で治り、
 
一時は子狸が6頭もいましたが、今や親離れして独立したようです。
今は午後6時半頃出向いてきますが、餌を出すまで隠れています。
冬毛も伸びていてこれなら冬も楽に乗り越えられそうです。

暗くて全く見えませんが写真も目だけはカメラのフラッシュで光って見えます。

時々朝の食事時間にどこかの飼い猫が現れてしばし食べて休憩してから帰って行きます。
近所にいる黒い猫の兄弟かもしれません。なかなかなついてはくれません。

散歩途中の小屋で飼われている猫ですが、こちらの姿を見ると一直線に飛んできます。
その姿がとっても可愛いです。耳のカットは避妊手術した印が埋め込まれています。

今年1年の総括と言えば、暑い日が多かった印象です。
しかし何といっても大きな問題は9月に胃癌の告知を受けた事です。
難病指定で38年間、都心の東大病院に入退院、通院していましたが、
さすがに今回は通院が大変なので地元の東海大学病院に転院したことです。
その後、体調も徐々に変化がしてるものの今の所大きく変わったことはないですが、
毎日の晩酌をしなくなったことで、食事に魅力がなくなり味気無さを感じています。
55年間車の運転をしていましたが、ほんの身近に用事がある以外は運転をやめたこと。
年寄の不便さを感じつつ生活態度は一変しつつあります。

今年はこの1年と言うよりは、我が人生がどうだったのか思うことが多いです。
子供の頃は親父が早く亡くなり、貧乏で友達とも一緒に何かすることもなかったが、
幸いにも社会人になってからは、上司、同僚などにも恵まれて良い人生だったと、
又、時代もバブル期も含めて良かった時代だったように感じています。
今はITの時代で、今後はAI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)の技術が発展し、
デジタル社会化が加速するようになるのでしょう。
時間ばかりが早くなり(?) スマホ一つ満足に使えこなせなていない年寄には
難しい時代になりそうですね。

少しでもお役に立てるようなブログにしたかったのですが、相変わらずで見て頂いた人の
時間を無駄に取らさせただけのようで心を苦しさもあります。
来年にはどうなるか分かりませんが、出来るだけ長くブログにしがみついていたいです。

それでは皆様も良いお年をお迎えください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご近所の散歩中の紅葉と近況報告(3)

2023-11-30 | 雑記
前回自宅周りの秋模様の投稿でしたので、
今回はご近所の散歩中の秋模様と言うことで紅葉写真のみの投稿です。
相変わらずスケールが小さいことは否めませんが身の丈に合った紅葉狩りです。
11月も早いものでもう終わりですので、後で簡単な近況報告をしておきます。




 

 





有名な場所でなくてもやっぱり日本の自然の四季は良いですね。
秋も色々な彩りで楽しませてくれています。

<近況報告(3)>
胃癌告知を受けてもう3カ月経ちました。
元々自覚症状があり見つかったものでないので、自分の状況は検査結果でしか分かりません。
血液検査も多くの項目がありますが、症状に直結すると言うより、
薬の副作用をみているように思います。
結果は直接のカメラで見る内視鏡検査かCT検査での確認によるしかないようです。
CT検査結果、肝臓への転移に改善がみられるので、
このままのSOX療法を続ける事にしました。
SOX療法も4サイクル目に入っています。
今迄は大きな副作用もありませんでしたが、今回は、朝晩の気温が低下してきたこともあり
末梢神経症状で、手足などに冷たい物に触れると痺れや痛みを感じるようになりました。
朝、雨戸サッシやドアの取っ手などに素手で触ることができません。
朝顔を洗うのもお湯にしてから用をすましています、手袋が必需品となりました。
血液の検査結果でも白血球、赤血球、血小板等の減少がみられ、倦怠感も感じる時もあり、
これから寒くなると少し心配です、心を強く持ち出来るだけ穏やかに過ごします。
食欲が落ちてきたわけではないですが、「おつかれ生です」等のビールのCMを見るたびに、
アルコールを飲めないことが、何か大きな物足りなさを感じるこの頃です。

<余談>
以下は、私のブログを見て下さる人向きではないと思いますのでパスして下さい。
前回、「80歳の壁」で、嫌なことを我慢せず、好きなことだけすること。 
そこで私の好きなことの一つに競馬があります。賭け事が好きと言う訳ではない(?)
下の表は今年の私の競馬の回収率表です。
4回中山4回阪神が回収率35%と極端に悪くなっています。
9月に病状の告知時期です、その後ずっと低迷しています。
賭け事にツキがあるとか、運が向いた等ありますが、
個人の努力なしではツキは回ってきません、プラス思考で心強く向かわなければ好転しないようですね。

日本中央競馬会JRAの競馬レースにおける控除率は約25%。(馬券の種類によって異なる) 
つまり、馬券の総売上の約4分の1が手数料として差し引かれています。
総売上のうち10%は税金 、そして残りの15%がJRAの取り分となり、
ここから競馬場の運営やレース賞金の交付、職員への給与の支払いなどが行われます。
競馬は控除率が25%のため、理論上の回収率は75%に収束する 
と言うことは、1000円買って全部当てたとしても750円にしかならない。
回収率75%ならトントンでしたということです。

9月前迄の累積回収率99%、万馬券26回でした。
今年の目標は、回収率100%以上、万馬券獲得35回以上です。
今年もあと1カ月です、目標達成が怪しくなっています。
現在、累積回収率89%、万馬券31回です。
マイナスサムゲームとは「やればやるほど必ず損するゲーム」のことです。
競馬で年間収支がプラスになる人の割合はわずか5%です。95%の人が負けます。  
馬券を当てることより回収率を上げることが大事です。
その為には、実力よりオッズが高く 、過小評価されている馬を探すことです。
私の馬券購入方法は、プラスになっていないので、述べても無駄ですので割愛します、

負けても負けてもやりたくなるのが、賭け事ですね、今年こそ脱却するチャンスと
思っていたのですが、後1カ月少ないチャンスをものにし冥途への土産にしたかったのです。
競馬の話はきりなくいくらでもありますが、長くなるのでこの辺でお終いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

庭の花(10月)ツワブキ、ノコンギク、と近況報告(2)

2023-10-31 | 雑記
10月も終わりとなります。
今年は例年と違う意味を持っています。後ほどに近況報告を記しておきます。
先ずは、庭の花から、花と言える程ではないですが、ポチポチと。

シュウメイギク(秋明菊) 2度目の投稿でしたね。これが今庭では一番ですので。

ツワブキ(石蕗 )   別名:イシブキ
キク科ツワブキ属、多年草、花期:10月~12月、
花は株の中心から出て、先端に10~30輪ほどのキクに似た、花径3cm前後の黄色い花を咲かせます。

ノコンギク(野紺菊)
キク科シオン属、多年草、花期:8月~11月、
頭花は直径約2.5cm。舌状花は淡青紫色で1列。総苞は半球形で長さ4.5〜5mm。
よく似ているのはヨメナで、葉の形、花の色形まで非常によく似ている。
ノコンギクの葉はざらざらしているのに対し,ヨメナの葉はつるつるしています。
花もヨメナより一回り小さいです。
2つ共にノコンギクとしているが同じかどうか分からない、
下はコンギク(ノコンギクの園芸種)かも。

オキザリストリアングラリス    ▼オキザリスボーウイー

イモカタバミ
 

<近況報告(2)>
10月も終わり、9月に胃癌のレベルⅣで余命が1年もしくは1年半の告知を受け、
3週間で1クールの抗がん剤治療も3回目に入ります。

SOX療法の主な副作用と対処法の資料によると、
末梢神経症状、消化器症状、アレルギー反応等多くの症状があり心配しましたが、
幸いにも、冷たいものに触れると冷たく、しびれを感じたりとか、
足のしびれを感じるようになりましたが、歩行などに支障をきたす程でないので、
今のところ日常の生活に大き支障はありません。
胃がんの症状は、早期はもとより、かなり進行しても症状が無い場合があります。
代表的な症状は、胃の痛み、不快感、胸焼け、食欲不振等ですが今の所出ていません。

但し、自分では未だ大丈夫と思っていますが、テレビで高齢者の運転事故を見るので、
車の運転は差し控えております。

日々是好日」 毎日をかけがえのない日となるように生きると言う禅語で、
楽しい日々ばかりを望んでも、それは叶わない。苦しい日々を恨んだところで
仕方がない。どちらも淡々と受け止めて感謝の心を持ち過ごしていくようですね。

遺影に使う写真を写真屋さんに依頼しました。
くたびれた顔になる前の早い時期に用意しておいた方が良かったかなと思いました。
若い時に入っていた生命保険が80歳で満期になるのでその手続き終了。
これから先はおまけみたいなものと考えて良いのでしょうか?

昨年度の書籍 年間ベストセラー 1位は「80歳の壁」(和田秀樹著  精神科医 )
「80歳の壁」は高く厚いが、壁を超える最強の方法がある。それは、嫌なことを我慢せず、好きなことだけすること。 
老いを受け入れ、できることを大事にする、という考え方です。 
健康の本は比較的に気になります。

頻尿で泌尿器科にも通院していますが、
夜中に数回起きます、時には考え事があると眠れないときも、無理に眠らないで
本等を読むことにしています。そのうちにいくらでも眠れるのですから。

少し長くなりましたがこれで締めます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

庭の花(9月)赤、白、黄色の花、と近況報告

2023-09-22 | 雑記
8/25より静養とのことで投稿を見合わせていました、久し振りの投稿です。

ヒガンバナ(彼岸花)   別名:マンジュシャゲ(曼珠沙華) 
ヒガンバナ科ヒハンバナ属、多年草、球根植物、中国原産、花期:9月中旬頃、
イノシシに平地の球根を掘り返されましたが、藪に残ったものは咲いています。

タマスダレ(玉簾)  別名:レインリリー、ゼフィランサス、
ヒガンバナ科タマスダレ(ゼフィランサス)属、多年草、南米原産、花期:7月~10月 

コレオプシス’レッドシフト’
キク科コレオプシス属、多年草、花期:6月~11月、
花色の変化が楽しめる、寒くなると赤味が増す花です。


ジニア・プロフュージョン (百日草)


アサガオ(朝顔)          ▼ハナトラノオ(花虎の尾)

ギボウシ(擬宝珠)
キジカクシ(ユリ、リュウゼツラン)科ギボウシ(ホスタ)属、多年草、日本,東アジア原産、花期:7月~8月、
今年は今でも咲いているのがあります。
まだまだ載せたいものもありますが、この辺でお終いです。

<近況報告>
今年の夏は猛烈な暑さが続いた為に、気力、体力が落ちていると思っていたのですが、
東大病院にて、多くの検査をしていただきましたが、その結果は、
主に胃癌のステージⅣとのことでした。これで人生の終着点が近づいてきたような。
家族を含めてショックが大きいですが、自分としてはある程度の覚悟はありました
そんなに動揺はありませんでした。
小学6年生の時に父を亡くし、20歳代には母も亡くし、近い血筋に私よりの年長者はいず、
私自身は42歳から37年入院を含む東大病院に難病で通院をしていたので、
長生きするとは思ってなかったからです。現役時代含めて誠実に生きてきたつもりです。

ところで、治療方法は既に癌細胞は肝臓などにも転移しているので、手術はできず、
点滴と抗がん剤の服用(2wk)休薬(1wk)によるSOX療法になりました。
1クールが3週間の繰り返しになります。
3日ほどの入院を含めて既に1週間過ぎていますが、大きな副作用も出ないので今は自宅療養です。
しかし、都心にある東大病院では通いきれませんので、八王子の東海大学病院に転院しました。
これからの副作用や白血球、赤血球等のデータの変化で病状、治療はどうなるかわかりませんが、
しっかりと養生したいと思います。

癌の闘病記や秋元康「象の背中」(残された時間でこれまで出会った人々と再会しようとする)
等もありますが、それほどの元気も持ち合わせていません。緩和ケアの言葉が浮かびます。
 
ブログは、今回をラスト投稿にしようと思っていましたが、
この先家族に迷惑もかけながらも、今は自分のことは自分でやれています
そして、まだ一時的にも好転しするかも、そして、来年もまたこうして
花が見られるかもしれないと考えて閉じることをペンディングとしました。
又、ブログ応援して頂いている人のフォローも出来ていず申し訳なく思っています。

皆様もくれぐれもご自愛ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これは何だ? 異常な形のものが草木についている。

2023-06-07 | 雑記
植物は衣食住においても人間の生活に役立っています。
草花は綺麗な花を咲かせて私たちを癒してくれます。
人間も体調が悪い時もありますが、草花は何も言ってくれませんが、
自然観察をしていると、時々植物にも異常なものがついていることがあります。
植物学者ではありませんので、深く調べるつもりはないですが、観察の記録として
残しておくもので、あまり気持ちがよいものではありませんのでスルーして下さい。

植物にかかりやすい病気でよく目にするのは、葉が白くなっているうどんこ病ですが、
カビによる褐斑病、さび病など他にもあるようです。

又、虫こぶとは、植物組織が異常な発達を起こしてできるこぶ状の突起のこと。
虫癭(ちゅうえい)ともいい、それらはさまざまな寄生生物の寄生によって、
植物体が異常な成長をすることで形成される。

オニタビラコ浮腫(ふしゅ)病という病気 
浮腫病菌がつくる「菌えい」だそうです。 中からは虫がでてきません。
最初は虫こぶの影響かと考えていましたが間違っていたようです。
これはあちこちで見掛けますが、そもそも草名は違いますが、
大きな茎が異常に大きくなるのを別の場所で見たことがあり気になりました。
最近その場所にいったら既に枯れて倒れていました。

このことから今回の事が気になり他のものをアップしてみましたが、、、

ウコギトガリキジラミ
ヤマウコギの葉柄と小葉のつけねにウコギトガリキジラミが虫こぶをつくります。   


▼サツキのもち病
もち病は、ツバキ類(ヤブツバキ、サザンカなど)とツツジ類(クルメツツジ、サツキなど)だけに
発生する病気です。
サツキの葉先がぷくーと膨らんでいます。 葉にほかのものがくっついたみたいですね。 
これは「もち病」という病気です。 原因は担子菌に属するカビです。

▼エノキに付く虫こぶ  エノキトガリタマフシ 

ケヤキハフクロフシの虫こぶ

クヌギエダガイフシ クヌギの別の場所にできる虫こぶもあります。 


以下色々な部位での虫こぶと思いますが断定できていません。
▼?? 

▼虫こぶ **コブアブラムシ? **草名


ヌルデ(白膠木)にできるヌルデハイボケフシ、キブシにできるキブシハコブケフシ、
モチノキにできるモチノキハクボミフシは、どれも葉にできるゴール(虫こぶ)です。

イスノキ、ヨモギの虫こぶ2019/01/26に投稿済
以前のクヌギの虫こぶ2018/01/20 からの抜粋
 <一口メモ>
 虫こぶの名前は、
 植物の名前 + 虫こぶの出来た場所 + 虫こぶの形 +フシ(虫こぶを表す)
 ノブドウの場合は、 ノブドウ ミ フクレ フシ 、
  となっているようです。

▼アケビの蔓の一部ですが何かよくわかりません。

余談です、葉の上で似てますが虫こぶではありません。
葉の上に立派な実がなるハナイカダです。これから黒い実になります。


また、内容が不十分なものになってしまいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

”幸せについて” 東大本郷キャンパスのウマノスズクサ、他。

2023-05-03 | 雑記
昨日は東大病院に通院の日でした。
世の中ゴールデンウイークで行楽地に出掛けるひとが多いですから、
空いているのかと思いましたが、診察が終わり点滴室に行ったら、
満席で暫く空くまで待って下さいでした。
何時の時でも病人は、遊びに行楽どころではないのですね。

いつもは音楽ですが、ウオークマンを出掛ける前に充電するつもりが見当たらず、
今回は、新書本も持参して通院途中を含めて1冊読み終わりました。
以前にも書いたと思いますが、終活の一つに本の整理があり、古い本を引っ張り
出しては、読み返して処分本としています。

この歳になると自分の人生は幸せだったのだろうか?と自問することがあります。
そこで最近読んだ本に、(息子が置いて行った本)
脳にいいことだけをやりなさい!」マーシー・シャイモフ著、茂木健一郎訳。
2008年発行だからかなり古い本ですが当時はベストセラーになったのものです。
昔は豊かさこそ幸せにつながるとされていたが、脳科学の立場からみると、
幸せを感じるには、特別な豊かさなどは必要なく、
自分の脳がそれをどう感じるかにより幸せ度は決まる
前頭葉に楽観的に物事を考える回路があり、前頭葉の働きを高めて、
活発にすれば、幸せをたくさん感じるようになる

幸せ度を左右するのは50%が後天的な要素で、うち10%は環境要因で
後の40%は習慣的な考え方や気持ち、使う言葉や行動によって決まる。
幸せを呼ぶ脳の使い方により、人は変わることが出来るというものです。
(ネガティブ思考をポジティブ思考に変えていくなど詳細事項は略)
「幸せな人々」=「経済的に裕福な人々」ではない。
もっともっとと言う人ほど、満たされない、更に別の欲望を喚起するだけ。

幸せには2種類あり、短期的な幸せと長期的な幸せです。
何をもって幸せと言うかは人それぞれです。
幸せとは、運が良いこと、その人にとって望ましいことが起こり、不満がないことです。
「幸福」は、心が満ち足りていること。不平や不満がなく、たのしいこと、
と定義されます。
幸せの積み重ねが、幸福につながるとも考えられるでしょう。
 
*視点を変えてみるだけで、ポジティブにもネガティブにも捉えられます。
物事を常にポジティブな側面でみられると、だんだん楽観的になります。 
*人間関係を見直してみましょう。 幸せオーラを放っている人と仲良くする 。
 *自分が心からワクワクすることはなんだろうと考えて、ワクワクする趣味を持つ。 
*過労でストレスをためない、心の余裕を持つように心がける。

いまからでも遅くないからよさそうなことをやって幸福な人生であってほしいです。


東大付属病院は東大本郷キャンパス内にがありますが、
診察待合室2階の窓からユリノキの花が咲いているのが見えました。

病院の帰りは、時間に縛られないので、
大江戸線から新宿より京王線経由 京王八王子駅からバスで帰宅した。
病院より本郷三丁目駅迄本郷キャンパス内を通りいつもの花がどうなっているか見ました。
名札が無いので、正確な名前はわかりません、きれいなとは言えませんが、
多分 ウマノズズクサ(アリストロキア・ウエストランディ)
(ウマノスズクサ属 ここにあるのは小石川植物園からの分家の株である。札より)
手のひらくらいの大きな花(萼が変形したもの)ですが食虫植物ではない、花弁はないとされている。
コウシンバラの突然変異の緑のバラ

病気の人に、砂糖でもこれは薬ですよと与えると本当に薬効があると言われる
「プラシボー効果」と言われる脳の働きがあります。
小さなことでも良かったと思うことは幸せと感じるように、また感謝の気持ちを
素直に出して伝えたいです。そうすればいつの間にか幸せが付いてくるかも。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

徒然なるままに思いを書き散らして、スマホ認知症、レベチな人。

2023-01-31 | 雑記
1月も最後の日となりやはり日が経つのは早いものだと感じています。
これは、
経験したことが無いことをやっている時はそれが強く意識に残り時間が長く、
慣れたことは時間の長さが気にならなくなりあっという間に過ぎるようです。
今は人生100年時代が来るといわれて、超高齢化社会も予測されています。

機器もどんどんとハイテクされてどの製品を見ても使うことがない機能が
いろいろとついています。
車も安全運転支援システムとして進化していますが、なかでは、
現在の車に5年以上乗っていますが、一度も使ったことが無いスイッチ等が
あります。
(クルーズコントロールスイッチ、コーンライトスイッチ等)
カメラ等でもいろいろな撮影モード設定など煩雑過ぎて殆ど使いこなせていない。

以前にスマホの使い勝手が良く出来ていないと書いたことがありましたが、
現代では日常不可欠な機器の一つになっています。

シニア世代のお悩みランキング上位に、
1.認知症の恐れ  2.介護問題 3.病気の恐れ 等あります
自分としては、8.体力の低下 
10.新サービスが分からない(スマホの使い方、電子マネー)が上位にきそう。
しかし、スマホ等便利ですが、これらは無理やり使い、
使い方に四苦八区しながら使用するとストレスになるんです。

最近に目にした言葉で、スマホ認知症の危険があるそうですね、若者中心に、
スマホから過剰な情報収集をすると、脳の容量がパンクして、新たな情報を
取り込む機能や情報を思い出す機能が低下してしまうようです。

時代についていってないことに、言葉もあります。
先日テレビで、「レベチな人」言っていました、初めて聞いた言葉でした。

レベチとは、「他と比べ物にならないぐらい圧倒的であること」を意味する。
「レベルが違う」を語源としており、さまざまな対象に対して用いることが可能だ。
2015年頃から女子高生の間で流行し 、
2019年には「ティーンが選ぶトレンドランキング」のコトバ編で第3位に選ばれている。 
他に、ダンチ(団違い)、ジゲチ(次元が違う)なども使われているようです。
SNSからの言葉か、テレビなどテロップ等でも省略された言葉が目白押しです。
いつかはこれらの言葉も皆が使うようになるのでしょうね、女子アナのように。

これを書いていて、以前に五木寛之さんの本で、
使われなかった言葉に「寝押し」 があるを思い出しました。
自分らが青春の中、高生の頃、ズボンに筋を入れる為に、夜寝る前に敷き布団
の下に置いて筋を付けることを寝押しと言いました。
少しでもかっこ良く見せたかったのですが、大概上手くいかず線が曲がったり、
二重線になったものです。

AIやロボットが進化して社会も進化していくのでしょう。
机に向かっていた時に、自動掃除機ルンバが入って来て、ベッドの下に潜り込み
ゴツンゴツンと掃除をして、隣の部屋の自分の位置に戻っていきました。
階段から落ちることもなく、自分の仕事を終える何か可愛いものを感じました。
ロボットも感情を持つようになったと聞きました、会話が成立するようになったら
老人社会には随分と貢献するようになることでしょう。

文章ベタがダラダラと書いてしまいました。
これもブログの新しい取り組みの一つとして書いてみました。
お付き合い頂いた方にはありがとうございました。
ー-------------------------------------------------

神社巡り、湯島聖堂~神田明神~湯島天神へ。

2023-01-16 | 雑記
今日も昨日と同じよう冷たい雨が降り続く天候で、元気が出ません。
先週の金曜日(1/13)に突然に来週から寒くなるから何処かに出掛けようとカミさんに
せかされました。
お正月でも人混みは行く気がしなかったので、初詣も全くしていませんでした。
そこでカミさんの御朱印集めも暫くできませんでしたので、神社に出掛けることにしました。

スタートは、JR中央線御茶ノ水駅から御徒町駅まで歩くことにしました。
先ず駅の直ぐ近くにある湯島聖堂からです。
湯島聖堂 (ゆしませいどう)は、 東京都 文京区 湯島 一丁目にある史跡。
 江戸時代の 元禄 3年(1690年)、 江戸幕府 5代 将軍 徳川綱吉 によって建てられた 孔子廟 であり、
後に幕府直轄の学問所となった。
「 日本の学校教育発祥の地 」の掲示がある。 湯島天満宮(湯島天神) とともに、
年間(特に受験シーズン)を通して合格祈願のために、参拝に来る 受験生 が訪れる。  


丈高15呎[4.57メートル]重量約1.5トンの孔子の銅像は世界最大。

花はロウバイや日本ズイセンが咲いている位ですが、
境内ではスダジイやモッコクなど様々な樹木が見られるのですが、
中でもひときわ存在感を放っているのが「楷樹」の様です。
カイノキは、直角に枝分かれすることや小葉がきれいに揃っていることから、
楷書にちなんで名付けられたとされる。 
大成殿(たいせいでん)
間口20メートル、奥行14.2メートル、高さ14.6メートル、入母屋造り。
大成とは、孔子廟の正殿の名称。  
学業成就に合格祈願!受験生必見のご利益のパワースポットと言う割には、
平日のせいか、ご覧の通り訪れる人は疎らで静かでした。

続いて神田明神です。
神田明神(かんだみょうじん)は、東京都千代田区外神田二丁目にある神社。
正式名称は神田神社(かんだじんじゃ) 。
都心の企業の初詣といえば、神田明神が一番人気です 。 
神田明神は、三人の神様がご祭神となっています。
一之宮は大己貴命(オオムナチノミコト)(大黒様でもあって縁結びの福の神 )
二之宮は少彦名命(スクナヒコナノミコト)(恵比寿様でもあって商売繁盛と知恵や健康の神様) 
そして三之宮が平将門。(関東の地を守る土地神様、武士の始祖として勝負や厄よけの神様 )

大黒様                                                         恵比寿様  海のはるか向こうから小舟でお越しになった


神田祭は、「神田明神祭」とも呼ばれ、山王祭、(江東区)深川八幡祭と並んで江戸三大祭の一つとされている。 

最後は、学問の神様 湯島天神(湯島天満宮)です。
458年に創建され、1355年に菅原道真公を勧請し、以来多くの学者、文人に崇敬され、
現在では学問の神様「湯島天神」として全国的に有名な神社。
菅原道真 公を祀っているため受験シーズンには多数の受験生が合格祈願に訪れるが、
普段からも学問成就や修学旅行の学生らで非常な賑わいを見せている.
合格祈願の絵馬も半端ない数があります。
 

湯島だけでなく天満宮(菅原道真公を御祭神として祀る神社)に牛の像があるそうです。 
これは、道真公が牛を可愛がった(エピソードが多い)為のようです。
牛の部位を撫でて、自分の部位を撫でると頭が良くなったり、病気が治るとのご利益がある。
 

境内の梅の花も有名で、この地の梅を歌った婦系図の歌(湯島の白梅)は戦中時の歌として大ヒットした。
境内の約300本の梅木のうち約8割は白梅である。
まだチラホラとかしか咲いていなかったが。


最後に、今回の散策での御朱印は上記3社からいただきました。

約1時間あまりの散策でしたが、思った程の人混みにも合わず、
返りは東京駅のエキナカで食事をして早々に帰宅しました。
私自身は宗教心も薄く神頼みを余りした事がありませんが、
神社をお詣りするときは二礼二拍手一礼して拝礼してきました。

何と土日の競馬をプラスで終えることができました、これもお頼みした効果ですかね?
チョット動機が不真面目過ぎました。
ー------------------------------------------------------

七草粥を食べて思いつくままに独り言。

2023-01-07 | 雑記
花のない時期、又 まだお正月気分も完全に抜けない時に、
思いつくままつまらないことを書いてしまいましたので貴重な時間が
無駄になりますので、スルーして下さい。

新しい年になって、早や1週間がたちました。
1月7日は「人日の節句」に定められています。
また、行事食として七草粥を食べることから、「七草の節句」とも呼ばれ、
病気にかかることなく健康に過ごせると信じられています。 
 七草粥は春の野草を入れたもので、
年の初めに、芽が出始めたばかりの春の野草を摘む「若菜摘み」の風習からの様です。 
スーパーマーケットなどに七草のセットが並んでいましたが、何となくしおれているようで、
(春の七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの若菜のこと)
我が家では、適当な野菜を入れて朝粥にして食べてみました。
無病息災を願うと言っても持病持ちには説得力なしですが、、

(3月3日(桃の節句)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕の節句)
9月9日(重陽の節句 )等との5節句の一つです。)

又、正月を祝う期間として松飾りを飾っているのが、
一般的には関東では正月7日まで松の内と言う。関西では15日までを指すようです。
松の内で思い出すのは、
門松は冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし 
という一休禅師が詠んだ句にちなんだ話ですが、 
この歳になると、年をとることは「めでたくもあり めでたくもなし」となる実感がしてます。
多くの知り合いも鬼籍に入りだんだんと取り残されている感が無きにしも非ずです。
親戚関係関係でお世話になった人もいまでは皆いなく、年長者になります。

最近賀状じまいをする人が多くなっていますが、
SNSで連絡してお終いです。
実は私も以前から段階的に辞退の連絡して、それでも来る場合は、
今年はどなた様にも辞退するむねを伝えました。

新年の挨拶にもいろいろと気の使うところもありますが、その一つに
「新年明けましておめでとうございます」があります。
昔は、明けましての前に新年を付けるのは、
明けるは、梅雨明け、夜勤明けの様に終わると言う意味の表現なので、
前に新年を付けると厳密には新年が終わる意味になるので間違いとなると言われていましたが、

NHKでも使われているので、調べてみると、
「厳密には、新年とあけましてが重複しているとも言えますが、
広く一般に使われているので、誤りとはいえないでしょう。
年始のあいさつの慣用として、広く使われています 、、」NHKコメントより
多くの人が使うとそれが定番となるのですね。
言葉でもだんだん変わっていくんですね、例は他にもあります。
貴様、ヤバイ、微妙など、まだまだ沢山ありますね。

年の初めに今年の抱負など上げればよかったのですが、
花のない時期、又 まだお正月気分も完全に抜けない時に、
頽廃的なことを書いてしまいました。🙇
ー---------------------------------------------------