花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

地味な野草花、ミズタマソウ、オオニシキソウ、オモダカ他。

2023-08-25 | 野草(花)
まだまだ日中は危険なほどの暑さが続いています。
何をするにも暑すぎて元気がでませんが、こんな時に元気になりそうもない
地味な野草花の投稿で申し訳ありません。

ミズタマソウ(水玉草)
アカバナ科ミズタマソウ属、多年草、花期:8月~9月、
毛の生えた果実が露が付くと水玉に見えることから。

オオニシキソウ(大錦草)
トウダイグサ科トウダイグサ属、1年草、北米原産、花期:6月~10月、
茎は淡紅色を帯び、直立または斜上して高さ20〜40cmになる。
腺体は円形。腺体の付属体はよく発達し、白い花びらのように見える。
さく果は直径約1.7mmの卵球形で無毛。(腺体とは、蜜などの分泌物を放出する部分)

コニシキソウ(小錦草)
トウダイグサ科トウダイグサ属、1年草、北米原産、花期:6月~9月、畑、道端等に生える。
茎は長さ10〜20cmになり、地を這って広がる。葉は対生し、長さ0.7〜1cmの長楕円形で、
表面の暗紫色の斑紋がよく目立つ。
花は小さく、腺体の付属体は白色または赤色を帯びる花弁状です。
まだ花が咲いている状態になっていませんが、 
他にコニシキソウに似たニシキソウもありますが、
興味があれば、以前の投稿21/9/24を参照してみて下さい。

タカサブロウ(高三郎)
キク科タカサブロウ属、1年草、花期:8月~9月、
頭花は直径約1cmで、まわりに白色の舌状花が2列に並び、内側に緑白色の筒状花がつく。
タカサブロウという和名の語源については諸説あるが、不明となっている。

ナガバハエドクソウ(長葉蝿毒草)
ハエドクソウ科ハエドクソウ属、多年草、花期:6月~8月、
茎の高さ30-70cm、
葉は下の方にかたまってつき、荒い鋸歯のある長卵形〜長楕円形、基部はくさび形で対生する。
枝先に穂状花序をだし、白色〜淡紅色を帯びる長さ約6mmの唇形花を下から順に咲かせる。


オモダカ(面高)   別名:ハナグワイ、トリノアシ
オモダカ科オモダカ属、多年草、花期:8月~9月、
河川や湿地で生活する湿地性・抽水性の植物。
長い葉柄がある独特の矢じり形で、特に葉が細いものをホソバオモダカと言う。
茎の上方に雄花、下方に雌花を付ける。花弁は3枚で白色、雄しべ、雌しべ多数。
雄花                 雌花
雄花だけの花序や雌花だけの花序もある。 

<番外編>
オモダカの花を撮る為に田の畦を歩いていたら、こんなものを見つけました。
大きさは鶏卵のSサイズ位の大きさでした。
この辺でよく見る野鳥と言えば、ダイサギやアオサギ、カルガモ、等です。
大きさからいくとサギにしては小さ過ぎるのでカルガモかもしれません。
どうしてここにこの状態であったのでしょうか? 
その後どうなったか確認していませんが、気になりますね。

火曜日に大学病院に通院しました、検査結果がやや悪かったので、追検査した、

心身ともに低調ですので、静養のためにブログの投稿も控えようと思っています。
約1ヵ月位様子を見てその後続けるかを考えたいと思っています。
今迄訪問して頂いた皆さんには本当に感謝いたしております。

同じ月でも時が違うと見え方が違います、時は流れて繰り返しています。
 
又、人の運気も良くなることを期待しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昆虫観察 キボシカミキリ、アシナガキンバエ、アオアツバ、他。

2023-08-23 | 昆虫
昆虫観察も時々投稿しておきたいですが、分類別で投稿したかったのですが、
むりせずに、撮っているものからランダムに集めてみました。

キボシカミキリ
甲虫目カミキリムシ科フトカミキリ亜科、大きさ 14-30mm、時 期 5-11月
深緑色の体に薄黄色の斑点があるカミキリムシ。住んでいる場所によって、色や斑紋に変異が大きい。
 
最初はゴマダラカミキリと思っていましたが、斑模様も少なく黄色感じがしたのでこれに。

キスジホソマダラ 
チョウ目マダラガ科クロマダラ亜科 大きさ(開張)11-16mm 時期 6-7月
黒色で、はねに黄白色の条状の斑紋があるガ。オスの触角は櫛歯状。

アシナガキンバエ
ハエ目アシナガバエ科   大きさ 5mm~6mm 時期 6-9月
体は緑色~藍青色で、金属光沢を持ちます。 
胸背は幅より長く、わずかに灰粉を装います。翅は透明で、前翅部は多少曇り


スグリゾウムシ
甲虫目ゾウムシ科クチブトゾウムシ亜科 大きさ 5-6mm 時期 4-8月
黒色だが、鱗片で覆われているので灰白色に見える、丸い体型のゾウムシ。
上翅に褐色の帯が2本ある。口吻はあまり長くない。

ダイミョウセセリ  
チョウ目セセリチョウ科チャマダラセセリ亜科 (前翅長)15-21mm
地方によって翅のもように違いがあり、関東型は白帯がはっきりしない。


アオアツバ
チョウ目ヤガ科アツバ亜科 大きさ(開張)20-24mm  時期 4‐5月 8-10月
外横線が逆V字型をしており、前翅の外横線よりも後方の前縁が白くなる。 
和名に「アオ」と付くようにやや青紫っぽい光沢を有する。(新鮮な個体だとかなり美しい。)
ただ、淡褐色の個体もあり変異の幅は大きいようだ。
翅頂付近には三角形の淡色部があるが、消失した個体もある。   

ツマグロスケバ
カメムシ目テングスケバ科 大きさ (翅端まで)11-15mm 時期 7-9月
黒褐色の細身の体に透明の翅を持つ。翅には黒紋があり、脚は長くて黒と白の縞模様。


アズチグモ
クモ目カニグモ科 大きさ ♀ 6-8mm ♂ 2-3mm 時期 6-9月
斑紋には変異があるが全体に真っ白なのが目を引く。
後方が膨らんだ形の腹部を持った、第1脚・第2脚が長いクモ。メスは緑白色、オスは小さくて赤褐色。脚や胸部・腹部に斑紋のある個体もいる。

サツマノミダマシ  
クモ目コガネグモ科 ♀ 10mm前後 ♂ 8mm前後
中型のオニグモ類で、鮮やかな黄緑色で目立つ。
ワキグロサツマノミダマシとはそっくりで上から見ただけでは判別出来ず。

横からの感じでは裏側が黒く見えない。
*クモ目は昆虫ではありませんが、載せておきます。

昆虫も特徴があるものは名前を探し易いですが、似たものが多いものは自信がないです。
間違いがありましたらご教示して下されば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

未熟な実(その2)熟した時と随分趣きが違いますが、

2023-08-19 | 草木の実
前回は自宅からの未熟の実でしたので、今回はご近所からの未熟の実です。
散策していて、花を撮とろうにも端境期のようなものですの実でご容赦ください。
皆さんの良く見る熟した時の実のイメージと大きく違うと思います。

ヤイトバナ(サオトメバナ)  別名:ヘクソカズラ 
果実は核果で直径約5mmの球形。熟すと黄褐色になる。

ウツギ(空木) 
花の後にできる果実は直径5ミリほどの椀型。木質で硬く、先端が少し凹む。できはじめは緑色だが、10~11月になると黄褐色に熟して種子を蒔き散らす。

ミツバウツギ(三葉空木) 果実は先の尖った軍配形。
 
ハコネウツギ  果実はさく果。 長さ2.7〜3cmの円筒形、先端は細くなる

マサキ(柾)  熟すと3~4つに裂けて、種子が飛び出す 


ツルウメモドキ(蔓梅擬)
秋になり黄色い実は完熟すると果皮が3つ裂ける「さく果」で、
実が裂けると中から「仮種皮(カシュヒ)」と呼ばれる赤い付属物をまとった
種子(大きさ約4mm)が外にでます。全く印象は違い過ぎですね。


ノブドウ(野葡萄)    地方名でイヌブドウ、カラスブドウ などもある。
熟すと青紫や赤紫になります。
ノブドウの実はブドウタマバエやブドウガリバチの幼虫が
寄生するため、ほとんど食べることができないでしょう。

エノキ(榎)
エノキの実は8月頃から色付き始め、9~10月に熟す、直径は6~8ミリほど。


チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔) 別名:ダチュラ  有毒植物
最初はシロバナヨウシュチョウセンアサガオかと思いましたが、葉に鋸歯が無いので、

ノイバラ(野茨 )   別名:ノバラ 
花よりも目立つ実(偽果)は、秋から冬にかけて赤く熟し、ジャムや果実酒等に、


キツネノカミソリ
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。


ガマズミ(莢蒾)
秋は真っ赤な丸い実を枝いっぱいにつけ、野生動物もよくこの実を食べる。
まだまだ赤くなります。 


オニグルミ(鬼胡桃) 
黄緑色の厚い果皮に包まれた実の収穫時期は10月ごろになります
 

ヤマブキ(山吹)  実がつくのは一重咲きのみです。

クリスマスホーリー
常緑の葉と美しい赤い実が特徴、緑と赤のクリスマスカラーは、装飾に好まれます。

実はまだまだ多くありましたが、長くなり過ぎますのでこれで締めます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




未熟な実, ガクアジサイには実がなる、その他緑色の実。

2023-08-17 | 自宅の花(実)
残暑お見舞い申し上げます。
立秋の始め(今年は8/8日)から8月末までを残暑お見舞いを出す目安です。

朝の4時半を過ぎると、それまでの夜鳴いていた虫の声の他に、
ヒグラシの甲高い輪唱が30分程聞こえてきます、子供の頃から聞いていたひと時です。
これもあとどれだけ聴くことが出来るのかなと考えてしまいます。
日中には、ミンミンゼミやアブラゼミ等が存在感たっぷりと歌いあげています。
しかし、最近はツクツクボウシの声も加わってきて、暑い夏もいよいよ終わりの
予感を感じさせてくれます。

庭を見ても、ルドベキア・タカオの黄色い花が目立つ程度で、見る価値なし。
そこで、苦しまぎれに花後に実を付けているものを集めてみました。
これらを写真に撮ったり、興味を持つ人は多くないと思いますので、パスして下さい。

▼ガクアジサイの実
果実は長さ6~9ミリの卵形の朔果で、 3本の花柱が突起として残り、11~12月に熟す。 
果実からは、 両端に突起状の翼を持つ長さ約1ミリの種子が出る。
花については、23/6/12に投稿済ですので参照して下さい。
来年に又花をよく咲かせる為には、花後は摘んでしまい果実を見ることは少ないと思います。

オカトラノオの実
果柄は上を向くき、まだまだ未熟ですが、これから果実は長さ約3mm、花柱が残る。

▼ムラサキシキブの実
ムラサキシキブは、実の付き方がまばらである。花や実が葉柄の付け根についている。
コムラサキは、花や実が葉柄の付け根からほんの少し離れてついている。
秋に実る紫の実が美しい 。 

イヌホオズキの実
秋には液果は直径0.7〜1cmの球形で黒色に熟し、花(果)柄は総状(交互)につき光沢はない。 
花は終わって、一部黒くなっているものもあります。

オオバギボウシ           ▼ホオズキ


ナンテン              ▼カルミア  


サルナシ              ▼サンショウ


ムベ                ▼ハナユズ

ジロウガキ             ▼ハナズオウ


今年の夏の気温の高さがどのように植物に影響するかわかりませんが、
早く実りの秋が来て色々な植物の果実を楽しみにしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


昆虫観察、カメムシ目編 ハート模様が目立つカメムシです。

2023-08-14 | 昆虫
今回は昆虫の中でも比較的に悪臭を放つので嫌われるカメムシ目からです。
カメムシ目は、 昆虫 の分類群のひとつで、口が針状になっているのが特徴である。
カメムシ のほか、 タガメ 、 アメンボ 、 セミ 、 ウンカ 、 アブラムシ など、
人間に関わりのあるものも多く、非常に多様性に富む。 

<カメムシ目>
エサキモンツキカメムシ
ツノカメムシ科ツノカメムシ亜科 大きさ 10-14mm 時期 5-10月
体の周縁部が緑色、中央部が褐色で、胸の両端が尖り、
体の中央にハート型の斑紋があるカメムシ。

アカヒメヘリカメムシ
ヒメヘリカメムシ科ヒメヘリカメムシ亜科  大きさ 6-8mm 時期 4-10月
赤味がかった黄褐色で、光沢があり、体が細い毛におおわれているカメムシ。
平地・山地の草原で普通に見られる。イネ科、タデ科、キク科など、
さまざまな植物に付き、水田を加害することも多い。
 

クサギカメムシ
カメムシ科カメムシ亜科  大きさ 16mm前後 時期 4-11月  
細かいまだら模様のある暗褐色のカメムシ。
 
幼虫は、黒褐色の格子模様でトゲトゲがあり、いかにも装甲している雰囲気。

ホシハラビロヘリカメムシ
ヘリカメムシ科ヘリカメムシ亜科  大きさ 12-15mm 時期 4-10月
褐色で、背面中央部に小さな黒点を持ったカメムシ。腹部側面には不明瞭な縞模様がある。

ハリカメムシ
ヘリカメムシ科ヘリカメムシ亜科 大きさ 10-12mm 時期 4-11月
褐色で、やや細長いカメムシ。胸部の両端が強く突出している。


ブチヒメヘリカメムシ?  写真写りが悪く同定出来ない。

シマサシガメ
サシガメ科モンシロサシガメ亜科 大きさ 13-16mm 時期 6-8月
黒色で、腹部の側部と脚が白黒の縞模様になった、やや細身のカメムシ。
肉食性で、チョウ、ガの幼虫など他の昆虫を捕らえ、口吻を突き刺して体液を吸う。

ナガメ  
カメムシ科カメムシ亜科  8-9mm、 4-10月、
黒と赤の模様が目立つカメムシ。赤とあるが、オレンジ又は黄色もいる。
名は、菜の花に付くカメムシから。
良く見たら触角が1本無くなっていました。生きていくのに不便でしょうね。

カメムシも多くの種類がありますが、以前にもパラパラと投稿していますので、
23/6/14のカメムシ目20/12/04カメムシ目総集編等あわせれば、普段目にする
カメムシがいるかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏の花、トケイソウ、リアトリス、ネコノヒゲ、ダリア、他。

2023-08-10 | 花の写真
前回までに掲載もれした花写真を少し集めてみました。
せっかく撮られて花達にもわずかでも日の目を見てくれたらと思いです。

トケイソウ(時計草)
トケイソウ科トケイソウ(パッシフロラ)属,多年草、花期:5月~10月(種により異なる)
個性的な花の形を時計の文字盤に見立てたことから時計草の名があり、
特徴的な造形美のある美しい花が魅力の熱帯植物です。
トケイソウ属には多くの仲間があり、普通の品種の他に果実を食用にする
「クダモノトケイソウ(パッションフルーツ)」などの品種があります。

パッションフルーツ       和名:クダモノトケイソウ(果物時計草)
トケイソウ科トケイソウ属、ブラジル原産、花期:6月~8月 9月、
果実はパッショフルーツ名で流通してスーパー等でも購入出来る。八王子は名産にしている。
開花から収穫までの期間は大体75日と思われる。
実は緑色ですが、熟すと紫色になります  これらは以前の写真です。


アストロメリア    別名:ユリズイセン、ユメユリソウ、
ユリズイセンかユリズイセン(アストロメリア)属、多年草、南米原産、花期:5月~7月、
花弁の一部に縞模様(条斑、条紋)が入り、これが大きな特徴で、6枚の花弁のうち、
外側の3枚は丸みがあって大きく、単色または複色、内側の3枚のうち上の
2枚は特にこの縞模様がはっきりしています 。

リアトリス(キリンギク)
キク科ユリアザミ(リアトリス)属、多年草、北米原産、花期:6月~9月、
上から順に咲く個性的な花。リアトリスには、槍咲き系と球咲き系とに区別。

ダリア   和名:テンジクボタン(天竺牡丹) 
ダリアは、キク科ダリア属の多年生草本植物の総称。
長い間をかけて品種改良が行われ、多種多様な花色・花容の品種が作り出されてきた。
開花時期は初夏~秋。6月~7月頃の初夏が最盛期で、
塊根を植える時期と品種によっては秋の開花を望むことも可能である。


ネコノヒゲ(猫髭)  別名:キャッツウィスカー、クミスクチン等
シソ科クミスクチン(ネコノヒゲ)属、多年草(1年草扱い)、インド原産、花期:6月~11月、
ピンとした雄しべが猫のヒゲに似ていることから、和名がネコノヒゲ。
茎先に輪散花序を出し、茎の下の節から開花します。
花は白色または紫色を帯びる長い筒状の唇形花です。

アガパンサス     別名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭)
ムラサキクンシラン科ムラサキクンシラン(アガパンサス)属、多年草、花期:6月~8月、
さわやかな涼感のある花を多数咲かせ、立ち姿が優雅で美しく、
厚みのある革質の葉が茂る、しかしこれは、白花です。
 

ルドベキア・マキシマ
キク科オオハンゴウソウ属 多年草 北米原産 花期:6月~7月
茎頂に8cm程の頭状花をつける。黄色の舌状花は下に垂れ、
中心部(筒状花)は褐色、緑色で円錐状に盛り上がる。

ルリマツリモドキ           ▼キキョウ


夏空にエノコログサが僅かになびいていました。

珍しいものはありませんが、7月からの没写真の救済です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カラスウリの花は夜ひらく~♪  雄花、雌花があります。

2023-08-08 | 野草(花)
家の裏に昼間は萎れていたカラスウリの花がありました。
夜を待って撮っておきましたが、
残念ながらそこは雄株のみで雄花しか撮ることが出来ません、
近所で雌株の場所に、出掛けてみましたが既に刈り取られた後でした。

カラスウリ(烏瓜)
ウリ科カラスウリ属、つる性多年草、東アジア原産、花期:8月~9月、雌雄異株、
夏の夜に、花弁の縁が糸状に長く伸びる花を咲かせます。
この複雑な花弁は、蕾の時にはきれいに折りたたまれているのですが、
時が訪れると一糸乱れずに展開していき、短時間で完全に開ききります。
一般に夜咲く花は、月の光の下でよく目立ち、花粉を媒介してもら為に目立つ 白っぽいです。
雄花  花の中央は雄しべの葯が密になっている。
昼間の日中はこんな感じになっています。
雌花 雌しべが3つに分かれ、花の元部分に子房が膨らんでいます。

さすがウリ科にクロウリハムシが多数、又、テントウムシの仲間も取りついている。

実は、最初は緑色で縦じま模様があり、緑 → だいだい色 →  と色が変わっていく。
昨日撮影で1個実が付いていました。    昨年の11月に撮ったものです。
 
似た花にキカラスウリがありますが、これは、実の色が黄色になるもので、
皆さんも実は見たことがあると思います。
又、ウリ科の花として、アレチウリ、スズメウリ等を19/09/14投稿済です。

実は、今迄載せこぼしの花を最初並べていましたが、あまりつまらなかったので
後送りにして、急遽こちらにしました、最近テンションもイマイチですので、
投稿が途切れ途切れになりそうですが、心配無用ですのでよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暑い夏を代表する花木、サルスベリ、ノウゼンカズラ、他。

2023-08-04 | 花木の写真
連日の猛暑がまだまだ続いていて全く散歩に出ることもなくなりました。
歩かないと下半身の筋力が落ちますので、気休めに電動のパワーローラーで
マッサージを試しています。
そこで、初夏から夏の花木と題して、7月に撮ったものからも含めてのアップです。

ナツツバキ(夏椿)  別名:シャラの木
ツバキ科ナツツバキ属、落葉高木 花期:6月~7月
「シャラの木」という別名が付けられた由来は、お釈迦様が入滅するときに近くに生えていたと言われる沙羅双樹に似ているからとのことです。  

バショウ(芭蕉)   英名:ジャパニーズ・バナナ、
バショウ科バショウ属、多年草、中国原産、花期:夏~秋
花や果実は,バナナにとてもよく似ていますが その見分け方は 、
バナナの苞は紫色なのに対し バショウの苞は緑色~薄黄色。
 
大きな樹が何本も生い茂っていたと思っていましたが、全て切り倒されていました。
しかし今年見た時にはすでに大きく茂っており成長が早いのにビックリです。

セイヨウニジンボク(西洋人参木)
シソ(旧クマツヅラ)科ハマゴウ属、落葉低木、ヨーロッパ原産、花期:7月~8月、
 開いた手の形の細い葉が朝鮮人参に似て、ヨーロッパ原産であることからセイヨウの冠むりが付く。
ニンジンボクとセイヨウニジンボクはチョット見た目には同じように見えますが、
セイヨウニジンボクは、葉が小葉が5枚~7枚切れ込みなし
ニンジンボクは、葉が小葉が3枚~5枚で、葉に鋸歯がある
 
スモークツリー  ウルシ科ハグマノキ属、雌雄異株の落葉樹。 
ケムリノキと言われるようにモクモクしてますので雌株かと。


ボタンクサギ(牡丹臭木) 
シソ科クサギ属 落葉低木 中国南部原産 花期:7月~8月
枝先に集散花序を出し、密に花をつけます。
花は紅紫色-淡紅紫色、花冠は5裂し、花筒部は長さ2.5cmあります。

ムクゲ(槿) アオイ科フヨウ属    ▼ヤエムクゲ(八重槿) (赤色)
 

フヨウ(芙蓉) アオイ科フヨウ(ハイビスカス)属
フヨウとムクゲの違いは?
・花は、雌しべの先が5本に分かれ上向きに曲がっているのがフヨウ、
 真っ直ぐ伸びているがムクゲ。
・葉は、五角形で大きさが花と同じ位か大きめがフヨウ、 
 形は卵形で葉縁に荒い鋸歯で花より小さく濃い緑色がムクゲ。

モミジアオイ(紅葉葵)  アオイ科フヨウ属 


ノウゼンカズラ(凌霄花 )
ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属、落葉性つる性植物、花期:7月~8月、
似た花にアメリカノウゼンカズラがあるが、
花の花序が短い為にまとめて咲く、花筒が長く、少し赤みが強い。
夏の暑い日にこの花と下のサルスベリはは目立ちます。

サルスベリ(百日紅)        ミソハギ科サルスベリ属

グリーンアナベル?   アジサイ科アジサイ属
このグリーンになる前は真っ白花だ、その花をそのままにしておくと
だんだんとグリーンになっていく


 

色とりどりのアジサイの花の見頃が終わったころに、
開花期もアジサイより遅く、花の少ない夏にはありがたい樹種です。
ノリウツギ(糊空木)
アジサイ科アジサイ属、落葉低木、
アジサイの仲間で、円錐形の花序で一般的なアジサイより遅く初夏から夏に咲く。

別に珍しい花もないので、簡単に載せておきました。
もう少し気温も下がってくれると昆虫同様に活動的になれると思うのですが、
皆様も熱中症などにお気を付けて下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー