花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

222への思い入れ。昨日、2月22日は猫の日でした。

2022-02-23 | 日記
本来なら昨日投稿するべきところを本日に延ばしてしまいました。
2月22日は、「猫の日」でした。
みての通り2が3つ並んで、にゃんにゃんにゃんから来た語呂合わせのようです。
猫好きな人達とペットフード協会が協力して、1987年に猫の日を制定したようです。
愛猫家にとって特別な日! 毎年この日に合わせて猫にまつわる限定商品の発売や、
特別なイベントで盛り上がっています
テレビのショッピング番組でも猫のデザインされたものを宣伝していました。
2022年2月22日は、2が6個並ぶので、「スーパー猫の日」でした。


我が家は犬は、3代にわたりいましたが、猫は飼ったことが有りません。
しかし、飼い猫、野良猫か良く分かりませんが、よく来ています。
以前一時的に、来たので餌を与えて家に居つくかのような状態がありましたが、
ある日突然来なくなりました。

その後も、違う猫が来ました、どうも黒い猫との縁が強いようですが、
 
昨年3月~5月頃やって来ましたが、又来なくなりました。
どこかで幸せにやっているのならそれで良いのですが、、

それが先月半年ぶりに我が家に来て鳴いています、少し引っ搔き傷しているようにも見えました。

しかし、食べたらさっさと何処かに帰っていきまます。
その後1週間位ごとに朝早く来て鳴いてねだるようです。
私が起きる頃にはいる時もあります、家にも入っているようですが、写真は未だです。
直ぐに居なくなります。
これからどれ位続くか分かりませんが、頼られているとなると情が移ります。

その他にも、
 

又、散歩途中の物置小屋に住み着いている猫がいます。
兄弟でしょうか、親子か分かりませんが性格が全然違います。
去勢の耳カットや誰かが餌を与えているようなので飼い主はいるのかもしれません。
カミさんが行くと傍に寄って来てくれますが、私が行くと警戒感があらわです。
待っていたかのように行くと駆け寄ってミャオーと鳴いてくれます。
やっぱり可愛いですね。

じつは、これからが222を言いたかったお話です。
この番号は、私の従業員ナンバーです、以前にも書きましたが、
高校卒業して、計測器メーカーに就職しましたが、その2年後にアメリカの計測器メーカーとの合弁会社に移籍しました。
そして新しい番号が222でした、40年近くこの番号とのお付き合いです。

今ではあらゆる所で暗証番号が必要ですが、覚えやすくてこの番号を使いたいですが、
お金に関係する場合には止めています。
現在は、大和証券の口座番号にわずかながら名残を残しています。
特にこの番号で得したことはありませんが、何か験を担ぐ時などは、どうしても2を選んでしまいます。

エンジェルナンバー222は、天使が数字を通してメッセージを伝えているとか、
全てはうまくいっているというポジティブなメッセージとして受け取ることに
しています。

今年に入りやや運気は低迷気味ですが、222の数字を今回意識して、
これから上向きの人生に向かえればと思っています。

今回もお粗末でした、どうでもいいことでしたね。
ー--------------------------------------------------

三日月を見て我慢しています。しぶんぎ座流星群を見そびれたので、

2022-01-05 | 日記
今日は、1月5日です。相変わらず寒いですが、北国や日本海側など
大雪警報の出ている人の大変さは計り知れないですね。
昔の日本海からのシベリア風で海はごうごうなり吹雪ていた日を思い出します。

しぶんぎ座流星群が1月3日から4日の朝にかけて見えるはずが、
うっかりして見逃してしまった。
今年の失敗もうやってしまったぁ~。
この機会に改めて月に関して調べた事をまとめておきます。

今晩ベランダに出て仕方なく(?)月でも撮ってみました。
竹の合間の月です。  月齢2 三日月(みかづき)、若月、眉月等、

2022年1月の満月と新月は、
 1月3日:山羊座の新月、    18日:蟹座の満月。
流星群を見るのには暗くて絶好の日を逃したことになります。
1月のしぶんぎ座流星群は、8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群と共に
3大流星群と呼ばれています。

月は平均29.53日の周期で地球を回っている。
月と太陽と地球の位置で月の形が欠けたり満ちたりと変わる。
月の形は新月を月齢0とし、満月を月齢14、最後の晦日を29として回る。

新月とは、
太陽と地球の間に月がある時に、地球から月を見たら光が失われて真っ暗に
なっている状態です。
新月は、月のパワ-が強くなり。もっとも願いが叶いやすいとされ、
願いする人がいるようですが、力が強いのは新月になってから48時間以内と
され、
ボイドタイムは避ける時間の意味ですが、月の満ち欠けにより変わる為に、ボイドタイムカレンダーも作られている。

又、月齢の応じた名前が付いています。(途中端折っています)
月齢2:三日月、 月齢6:上弦の月、 月齢12:十三夜月、月齢14:満月(十五夜)、
月齢22:下弦の月、月齢29:三十月(みそかづき)  等。
2021年12月19日の満月です。


スーパームーンとは、その年に見える月の中で「もっとも大きな満月」です。
月の見える大きさは地球と月の距離に関係をしており、この距離が近いほど大きく見えます。
また、この距離は月の公転に影響を受けています。
昨年のスーパームーンは、21/5/26でしたが、撮れず、
今年の中秋の名月の時に撮ったものです。

ほぼ雲に隠れているいましたが、一瞬の合間に撮れたものです。
 
月を撮って、元日の朝日はどうしたと言われそうですが、
我が家の周りは谷合にあり木々にさえぎられて何処かに出かけない限り無理です。
冬は木の葉も落ちて木々の間からこんな感じです。

つまらない内容になってしまいました。
今年はこんな感じで、少し花や虫と離れたものも投稿してみようかなと思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(2022)謹賀新年  どうぞよろしくお願い致します。

2022-01-01 | 日記

    謹賀新年
   本年も何卒宜しくお願い致します。
               令和四年     元旦

 新年の幸せをもらえるよう、縁起のよい草花を飾るものは、
 色々ありますが、
 最も飾りたい縁起のいい植物といえば松竹梅です。
 松竹梅のことを、中国では古くから「歳寒三友(さんかいさんゆう)」と呼び、
 冬の厳しい寒さの中でも生命力を持つものとして讃えたのが始まりのようです。

マツ(松)   マツ科マツ属
常緑樹で冬でも葉を落とさず青々としているため、不老不死の象徴。
マツという名前の由来は「神を祀る(まつる)」から来ているという説があり、
新年の神様を迎えるために、お正月には門松が飾られてきたと云われています。
写真はアカマツ(赤松)

タケ(竹)
折れずにまっすぐ伸びる姿から、生命力や強い志の象徴 。
また秩序正しく等間隔の節目が、節操のある成長を意味し、竹のしなりが柔軟な対応を意味します。
根を深くしっかり張ることから、子孫繁栄を表すとも云われる。
写真はナリヒラタケ(業平竹)

ウメ(梅)
寒い冬に最も早く花を咲かせるため、希望を象徴。
また梅には「高潔」「節操」「清純」の意味があり、紅白の花を咲かせることも縁起がよいとされています。
写真は今の時期近くに梅がさいていないので、ロウバイ(蠟梅)  にした。

元日の朝我が家の周りは木に囲まれているので初日の出を見る位置には無く、
始めての写真を撮ったのは、リビングからの鳥でした。
目の周りの白が印象的なメジロとガビチョウです。


メジロ(目白)   スズメ目メジロ科   全長11.5cm。 
ヒヨドリの餌台に、オニの居ぬ合間を見てはミカンをつつきに来ています。

ガビチョウ(画眉鳥 )    スズメ目チメドリ科
スズメの餌台に、ガビチョウの番が良く来て野鳥の餌を食べていきます。
特定外来生物で、体長約 22-25cmで、 かなり大きな音色で美しく囀る。 

今年も、無理しないレベルで投稿を続けるつもりですので、宜しくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

都内の大学病院に通院して、ストレスは一番健康に悪い。

2021-12-15 | 日記
昨日の八王子の気温は、最低気温-1℃、最高気温は6℃と寒い日でした。
都心の大学病院に通院の日でした、片道2時間以上掛けて、外気と病院や電車等の気温差もあり、
気分が悪くなり、帰宅後入浴して床について、直ぐに寝てしまいました。

そこでその時のことを記してみます。
普段は公共の交通手段を使用する機会が少ないですが、
家を出てバスが5分遅れてきたので、八王子駅で予定していた通勤特快に2分間に合わず、遅くなり
又、病院では受診予約時間から2時間待たされ(受診前の血液検査がありますので計3時間待たされ)
もちろん途中で予定を内科受付で聞きしましたが、そのうちにとの返事だけでした。
思わず再度聞きに行き、先生と話されていたようで診察室前に来て待ってと言われました。
私は、ことのほか待つこことが嫌いなので、イライラが募りました。
診察が終わった後は、場所を変えて点滴を1時間半以上掛かりました。
当然のことに会計や薬局でも並んだりして待つことになります。
病院にかかることは待つことばかりでした。

歳取ると涙もろくなる、1年が早く感じるとか、怒りっぽくなる、イライラがつのる等
言われていますが本当なのでしょうか? 
私はイライラが多くなってきているように感じました。
怒りっぽくなる理由は、
*脳機能の低下
*ストレスや不安や焦りのはけ口
*気力と体力の低下
*認知機能の初期症状
等の原因が考えられています。
脳機能の低下は自分では良くわかりませんが、
低下は耳が遠くなる、記憶力が落ちるのもつながるようです。関係がありそう。
脳のエージングケアは、食事はブレインフードと呼ばれる青魚やナッツ類や
アボガド等のオメガ3系が含まれる食品、又、散歩等して5感を働かせる。
過去にとらわれずに、未来志向でポジティブに生きていく。
新しい何かを始めたり、新しい友達を作ったりした方が良いなど。
高齢者認知症検査で取り敢えず良かったので、認知機能の初期症状は良いと
思いますが、
どれも実行となるとどうなりますか、
テレビなど直ぐに切れて事件ような人にはなりたくないですね。

病院の中庭はクリスマスツリーが飾ってありました。
雨のために人は見られませんでした。

入院していた時にはこのシーズンには、ロビーでクリスマスコンサートが入院患者の
為に行われていました。

病院構内のプラタナスもすっかり葉を落としていました。
 

コロナ騒ぎが無いときには、学食に行ったり大学構内の植物の写真を撮ることもありました。

キブサスイセン(黄房水仙)が終わりかけでした。

ホソバヒイラギナンテン(細葉柊南天)  これも花が終わり実が色付きはじめた
 

退院後10数年経ちますが、ストレスが無いと症状は良いのです。
その日は全て終えて花の写真でも撮れていればストレスは溜まらないのですが、
天候が悪いので早々に帰路に着きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダリア苑の後、上野東照宮を観てきました。(10/18)

2021-10-20 | 日記
昨日投稿のダリア苑に来ましたので、東照宮の方も折角来ましたので立ち寄りました。

東照宮と言えば日光東照宮が出て来ますが、東照宮とは、
東照大権現の神号を得た徳川家康をまつる神社。
徳川家康は1616年(元和2)駿府城(静岡市)で亡くなり、久能(くのう)山に葬られたが、
翌年遺言のとおり、日光に社殿を建て神として祀られたが、全国の城下町などに分霊を
請じ迎えて祀られた社も、東照宮と称された例が多く、約百数十社が存する。
上野東照宮は、徳川家光の建立した、徳川家康、吉宗、慶喜を祀る神社です。

参道入口の石造神明鳥居(大石鳥居)


唐門正面

入場後 (拝観料:大人500円)、唐門の裏側から   
1651年(慶安4年)造営。国指定重要文化財。正式名称は唐破風造り四脚門(からはふづくりよつあしもん)。
柱内外の四額面には左甚五郎(ひだりじんごろう)作の昇り龍・降り龍の彫刻があり、
毎夜不忍池の水を飲みに行くという伝説があります。



社殿
1651年(慶安4年)造営。国指定重要文化財。
文化財保護の為、社殿内は非公開としております。 金色殿とも呼ばれており、
参道側から拝殿、幣殿(石の間)、本殿の三つの部屋から構成される権現造りです。

透塀
1651年(慶安4年)造営。国指定重要文化財。
菱格子の向こう側が透けて見えるのでこの呼び名があります。 社殿の東西南北を囲んでおり、
上段には野山の動物と植物、下段には海川の動物の彫刻が内外両面に200枚以上。



栄誉権現社
御狸様とも呼ばれ、社殿脇にお祀りしています。
他を抜く狸という縁起から強運開祖、受験・就職・必勝の神様として信仰されています。


国指定の文化財、文化財保護のために内部は非公開ですが、金箔がふんだんに使用されて、
色彩豊かな装飾は素晴らしいですね。
東照宮では、コロナの影響で御朱印帳への記入はありませんが、
限定でダリアの押し印のある御朱印を購入して又、近くにあった東叡山寛永寺
清水観音堂の御朱印を記入してもらいました。


上野公園内の国立博物館とその前の噴水広場を遠くに眺めながら、
今回はあちこち行くことをやめました。


建物の間から東京スカイツリーの上位部分を見ることもありました。


久し振りに上野公園にきましたので、御徒町に立ち寄りました。
暫く買い物してなかったので、カードのポイントが失効していました。
コロナ騒ぎで2年余り来ることがなかったことで、思いました。
今何でもポイントがつくシステムが多いですが、使用する有効期間があるものは、
早々に使用しないと、歳のために動けなくなることもあるので、これからは、
早めの交換をしておくべきだと考えてしまいました。余談でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

久し振りのチョットしたお出掛けは、上野東照宮ぼたん苑ダリア展示でした。

2021-10-19 | 日記
10月からの行動宣言緩和により、昨日10月18日天候もまあまあ良かったので
急に思いたち久し振りに上野ダリア苑に出掛けてみました。

上野東照宮ぼたん苑は、徳川家康公を御祭神とする上野東照宮の敷地内 にあり、
冬と春には、美しい牡丹を見ることができる「ぼたん苑」ですが、
秋にはダリアの景色を楽しんでもらうということ開催されている。

上野東照宮への参道です。
参道の途中にぼたん苑入口があり、’花がいたんでおります’の張り紙がありました。
それにしても入口正面に白い入園券発行機が新しすぎて少し違和感を感じました。
入苑料:一般500円、小学生以下無料。
ダリア展ですので、名札がそれぞれありましたが、ダリアより雰囲気が分かってもらえればと思い、
多くの花の写真を撮りましたが割愛致します。
’メアリーエベリン コルベット咲き’ の様に名札表示されていました。

ぼたん苑から上の東照宮五重塔(旧寛永寺五重塔)が見えます。


休憩場所に風鈴が下がりセイヨウ朝顔等が咲いていました。


ダリアの他にも所々に違う花もありました。
シュウメイギク            白玉星草
他にも、ムラサキシキブ、ツバキ、フジバカマ、セイヨウフジバカマ(ユーパトリウム)、
ムラキンギョ、チョコレートコスモス等、他もあり、シモバシラ等は花が終わっているもありました。
シモバシラ               アカソバ


そんなに広い場所ではありませんでしたが、花好きには楽しめました。
上野動物園も休園日のせいか人出もあまりありませんでした。
上野東照宮の方も参拝しましたが、長くなりますので、後日にします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年始めて見掛けました、ヒキガエル、これから仲間が来るか? 

2021-03-21 | 日記
今日は春の嵐のような天候でした、何処にも出掛けず、池を眺めていたら、来ていました!
ヒキガエルが以前から春分の日を過ぎた当たりから1週間位の
違いで毎年来ていましたが、最近は周りの環境のせいか来ないこともありました。
外出自粛(?)が解けたのか,久し振りに見ることができました。


チョット用事で席を外し、戻った時には、姿がありませんでした。

*3/22追加 やはり池に居着いているようです。
*見た感じはメスに見えてきたが? 上手く相手が見つかるでしょうか。

☆ ヒキガエル(アズマヒキガエル)
両生類ヒキガエルで世間ではガマガエル、イボガエル等と呼ばれている。
食性は昆虫全般やミミズを主食とする。
主に2つの亜種があり、東日本では、アズマヒキガエル、 
           西日本では、ニホンヒキガエル、
その違いは、アズマヒキガエルの方が、鼓膜が大きい。その他は殆ど同じです。
目から鼓膜の距離が鼓膜の直径より長い (ニホンヒキガエル)、短い(アズマヒキガエル)。 
体中にいぼがあり鼓膜の後ろにある耳線から毒液を分泌する。

ヒキガエル科 体長43-162mm,体重6-450g.これは、10cm前後か。
3月末にはこの池に来て卵を産み付けていましたが、

ひょっこりと遊びに来てくれました。嬉しかったです。もうファミリーです。

アズマヒキガエルの繁殖期は2月~5月。普段は陸上で過ごしていますが、
この産卵時期になるとオスを背負ったメスが水辺に行き、卵を産みます。

そこでオス、メスの違いは、
1.鳴くのはオス。
2.(繁殖期)黄土色になるのはオス。
3.(繁殖期)イボが少なくヌルッ変化はオス。
4.抱きダコができるのはオス。
 
 オスメスが揃わないと分かり難いですね。繁殖期に上に乗っているオスで
普通は、メスの方が大きいので分かりやすいからいいかな?

最後に寿命ですが、飼育環境下:8~11年、自然界:4~5年、
おたまじゃくしの生後から1年間ほどで生き残るのは3%程のようです。

小さな池ですが、大きな鯉は,以前アライグマの餌食になりましたので、
現在は、金魚7匹、黒い文金3匹、黒赤の金魚1匹、そしてメダカ4匹、
近くに寄ると逃げるので離れて撮りました。



メダカは以前水鉢でしたが、池に放したらこんなに泳ぐものかとビックリ、
この冬も乗り切ってくれました。



池にいても写真に撮ることも出来ない、幻?の黒い文金 (青文金)
何故飼っているのか?。。それはアライグマにみつからない為です。
本末転倒な話ですが、元気そうなので満足しています。

番外
池を小さなお地蔵さんが見守ってくれてます、
灯籠に、お付きのものが、下にカメ、上左がカエル、右がゾウ

右は、3/3に撮った時には、草が生えていないが、本日は一輪草の葉が茂っています。
花が咲くのももう間もなくでしょう,二輪草は一輪咲いてました。

我が家の準ファミリーの狸一家、毎日来ていたのが、この所来なくなりました、
多分繁殖期で5月過ぎになれば、又子供を連れて来るようになると思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中秋の名月にコンデジで挑戦してみました。

2020-10-02 | 日記
昨日(10/1)の夜は中秋の名月でした。
夜中に夜空を仰ぐとキレイな満月が見ることが出来ました。
コンデジで普段の写真はAutoでしか撮ったことがなかったので、
折角のキレイな満月もハレーションを起こしてどうにもなりませんでした。
今回は、ネットで撮影方法の予備知識を得てからマニュアルで挑戦してみた。

 中秋の名月

    
    
   
 お月見も、リモートで満月とススキと月見団子の投稿です。
(満月写真:ISO100,F11.3,1/125,+/-0.0露出補正をーにすべきでした)

満月はなかなか夜中に起きて撮っているのは面倒くさくなりました。
失敗分も取りあえず載せておき、記録としています。
Autoでハレーション,          手振れで丸くなってない、
 
何だか丸く無い何が?         手前が竹藪でしたので竹が写っていました。
以前より少しは進歩したとして今回はこれにて投稿してみました。
月の模様が少しでも撮れたので良しとしました。

裏山のススキと庭の花のシュウメイギク等を添え物としました。


<メモ>
中秋の名月(十五夜)とは、旧暦(太陰太陽暦)8月15日の夜に見える月のことです。
今年は10月1日ですが、毎年の日が少し違い、
新月から満月までの期間は一定ではなく、13.9日~15.6日と幅があるからで、
旧暦8月15日である中秋の名月も、満月であるとは限りません。  
秋(旧暦7~9月)の真ん中なので「中秋」というそうです。
中秋の名月は「一年で最も美しい月」と言われています。 

中秋の名月といえば、お月見ですね。
起源は古代の中国です。
古くからこの日は月を祀る日とされ、満月を鑑賞する風習があったのです。
この風習は平安時代の日本にも伝わり、貴族たちが月見の宴を催すようになり、
庶民の間にまで浸透したのは、江戸時代のことです。
お供え物は地域によって異なりますが、一般的には縁側にススキを飾ります。
ススキは稲穂の代わりであるとか、他にも、お神酒(みき)や食べ物をお供えします。
尚、「仲秋」と「中秋」どちらも同じ読み方で「ちゅうしゅう」 の違い
中秋とは、旧暦の8月15日 を指します。
 仲秋が約1か月間の期間(旧暦8月)を表すのに対して、中秋はその日1日だけをさす。

追伸
10/2、11:10 十六夜(いざよい)の月、本当の満月の時刻は10/2,6:05のようです。
因みに、2021年の中秋の名月は、9月21日です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日記 思い出のルドベキア・トリロバ、と庭の花パイナップルリリー、他

2020-07-31 | 日記
7月もとうとう終わりの日を迎えました。ブログ始めて3年間終了です。
思えば17/7/31にブログ以前に投稿していました「みんなの花図鑑」での最終の投稿日でした。
その時の花が、ルドベキア・トリロバでした。
約1年間、花の名前を教えて頂きたいので参加させて頂きました”みん花”、
それも終わり、ブログに移行すると聞いた時はどうしようかと思いましたが、
続けられるならやって見ようとして、8月よりブログを3年間、皆さんに支えられてやってこれました。
充実した日を送りました、改めて感謝とお礼を申し上げます。

ルドベキア・トリロバ  別名:ルドベキア・タカオ、ミツバオオハンゴウソウ
キく科オオハンゴウソウ(ルドベキア)属、多年草、北米原産、花期:7月~11月、
長期間咲き続ける褐色の花中央の筒状花と黄色い舌状花(花びら)からなる。花径6-7cm。
他のルドベキアに比べると小さなですが、株全体では非常に目立つ。
雨が長く続いたせいか、まだ満開状態ではないですが見頃はこれからですね。

以下ルドベキア・タカオだけでは寂しいので、今咲いているものから追加です。
パイナップルリリー(ユーコミス)  和名:ホシオモト(星万年青)
ヒアシンス科ユーコミス属、中央、南アフリカ原産、花期:7月~8月、
花期になると太い花茎を真っ直ぐに伸ばし、花茎の上部に多数の小花を咲かせます。
花は花径2㎝前後で6枚の花弁を持って星形に開き、花茎を覆うように密生します。
 

ノアサガオ(野朝顔)’オーシャンブルー’   別名:宿根アサガオ、琉球アサガオ、
ヒルガオ科サツマイモ属、多年草、熱帯~亜熱帯地域原産、花期:7月~11月、
アサガオと比べて格段に強健で、開花期間は長く、霜が降りる11月まで咲き続ける。
13~8個の花を房状につけ、しかも夕方まで咲き続けるので、豪華です 。
我が家の鉢植えは、大きな株になっていないので豪華までに至っていません。

サルスベリ(猿滑 )     別名:ヒャクジツコウ(百日紅)
ミソハギ科サルスベリ属、落葉中高木、花期:7月~10月
サルスベリは木登りが得意な猿さえも登るのが難しいほど、幹肌がツルツルしていることから名付けられた。

アジサイ(紫陽花)
アジサイ科アジサイ属、落葉低木、花期:5月~7月、
我が家のアジサイもほとんどが盛りを過ぎてしまいました。このブルーのみです。

ノリウツギ(糊空木)
アジサイ科アジサイ属、落葉低木、花期:7月~9月、
アジサイの仲間ですが、円錐形の花序(花房)をもつため開花時の趣は一般のアジサイと少し異なります。
開花期もアジサイより遅く、花の少ない夏にはありがたい樹種です。 
裏山に小さな木が1本のみ花を付けています。


以下花は、投稿済ですので写真のみです。
▼タマサンゴの実           ▼ジュズサンゴの実


▼ホオズキ(鬼灯、酸漿) 

▼ブルーベリーの実          ▼サルナシの実

自然の恵みに感謝。
数日前に家の周りからミョウガをカミさんが採って来ました。
あまりにも多かったので、ピクルス、味噌付け、鉄火味噌、シソの葉やオクラとカツオ節で酒のつまみ等に、
また知り合いにおすそ分けしたら、自家栽培の野菜を頂きました。ありがたいことです。

来月からは、新たな気持ちでブログを続けるつもりですが、ややマンネリ感もあります。
みん花時代は”本日の一枚”などがありました、私は選ばれたことがありませんでした。
未だに写真のレベルや内容が未熟で、納得出来るのがありませんので、
これからは、今までと違いペースを落としても納得の出来たものを投稿していきたいと思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

庭でニイニイゼミを見る。すずちゃん親子の食事シーン、他

2020-07-13 | 日記
あまりパットしない空模様が続いています。
先日、今年初めてヒグラシが鳴いている声を耳にしました。
そしたら、珍しく朝に庭の草木の葉にニイニイゼミを見つけました。
近くに抜け殻がありましたので脱皮してあまり日が経っていなかったかと。

ニイニイゼミ
カメムシ目セミ科セミ亜科ニイニイゼミ属、大きさ(翅端まで) 32-40mm、6-9月、
 多分このセミのものかと思います。

夏になれば、セミとトンボですね。
▼シオカラトンボ、何度でも池に来てくれますので、我が家生まれ?
トンボ目トンボ科トンボ亜科、  49-60mm、4-11月、

池では金魚とメダカ、水面が反射してキレイに取れてませんが。
 
 小さい体ですが、けっこう泳ぎ回っている。

朝から煩いのは、すずちゃんの軍団です。
タワーの区分けされた食事場で密を避けてそれでも大騒ぎで賑やかです。
 
混み合っている時は、少し離れたところで待機しています。

この時期には雛鳥を連れて来て、家族グループで親鳥は面倒をよく見ています。
初代から何代目のグループでしょうかね?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー