花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

マメ科を中心に畑で見かけた花達、コガネタヌキマメ、シカクマメ、ラッカセイ、他

2020-09-22 | 花の写真(食材)
散歩中に畑で見かけた普段あまり見かけない花を集めてみました。
通路からの撮影で位置取りが悪いですが、勘弁して下さい。

コガネタヌキマメ(黄金狸豆)
マメ科タヌキマメ属、1年草扱い、熱帯アジア原産、花期:8月~10月
高さ:1.5m/葉長:5~15cm/花長:15~20mm/果長:4~6cm
蝶形で鮮黄色の花を咲かせる。果実は豆果で、無毛、ぷっくりと膨れた円筒形。 
名前の由来:鮮黄色(黄金色)の花を見せるタヌキマメということ。

シカクマメ(四角豆)  別名:沖縄では、うりずん豆、琉球四角豆、
マメ科シカクマメ属、1年草扱い、熱帯アジア原産、花期:7月~9月、
実の断面がひだのついた四角形なのでこの名前がある。 
淡紫色~薄い水色の可愛い花です。 マメ科植物にしては大きめの3~4㎝位あります。
鮮やかな緑色をした葉はインゲンの葉に似ています。
 ツルは暑い夏によく生長して10m以上になることもあるそう です。
葉、花、さや、種子、イモ(塊根)などすべての部分が食べられますが、
日本では若いさやを食べるのが一般的です。  

ラッカセイ(落花生)   別名:ナンキンマメ(南京豆)、ピーナッツ、
マメ科ラッカセイ属、1年草、南米アンデス地方原産、花期:6月下旬以降
草丈25~50cmほどになり、夏に黄色い蝶のような形の花を咲かせます。
昼に開いた花は夜にはしぼんでしまい、子房柄(しぼうへい)という茎を地面へ向かって
数日かけて伸ばします。  子房の部分が膨らんで地中で結実する 
花が落ちて地中で実が生まれることから「落花生」と名付けられました。

アズキ(小豆)
マメ科ササゲ属、1年草、東アジア原産、花期:夏
現在栽培されているアズキは,日本にも自生している野草のヤブツルアズキから
品種改良されたと考えられています。 
日本では古くからの栽培の歴史を持つ重要なマメである
あずきのほとんどは餡や菓子の原料になり、和菓子、冷菓、菓子パン、汁粉、
ゆであずきなどに用いられています。

モロヘイヤ    別名:シマツナソ(縞綱麻)、ナガミツナソ、
アオイ(シナノキ)科ツナソ属、1年草、北アフリカ原産、花期:6月~9月、
果実は円筒形でナガミツナソ(長実綱麻)の名はここからくる。
日照時間が12時間以下になると開花結実する 
近年は食材(葉菜)としても流通するようになり、モロヘイヤの名でよく知られるようになった。
モロヘイヤは若い葉や茎を食用とします。葉の形は一般的な木の葉型ですが、
付け根の両側に赤く細いひげが一本ずつ伸びていて、これで他の草木と見分けることができます  

トウガラシ(唐辛子)
ナス科トウガラシ属、多年草/低木、中南米原産、花期:6月~9月、果実:7月~12月、
果実は香辛料または野菜として食用にされる。

オカワカメ(雲南百薬)    別名:アカザカズラ
ツルムラサキ科アカサカズラ属、多年草、熱帯アメリカ/アジア原産、花期:7月~10月(収穫期)
ツルムラサキと同じように葉に厚みがあります。触った感じはしっとりとしていて、
ゴムのような感触ですが、細く、または細かく刻むとぬめりが出てきます。
栄養価が高いことから、健康野菜として注目されています。  
一般家庭でのプランター栽培も可能で、緑のカーテンとしても用いられています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


最新の画像もっと見る

コメントを投稿