farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

田の草刈

2016-04-18 21:59:26 | Weblog

やっと田の草刈り開始。

久しぶりの草刈りでした。

ガソリンとオイルの混合が適切でなく、よく途中でストップ。

なんとなく配合が悪いのだとわかり、オイルを足して、快調運転でした。

順々に刈って、その後、荒代です。

5月4日に田植えを予定しているので、それに合わせての仕事の段取りです。

 

畑で母の手伝い。ナスの定植、昨日はビニールトンネルを設営していました。

110本のなす。かぼちゃ20本。

だいぶ畑も埋まってきました。

私のサラダ野菜も生き生きとしてカラフルです。

ルバーブも大きな葉を広げ始めました。

鹿防止の高いネットも簡単に張りました。気休めですが、どこから侵入しているのか、ネットの倒れ具合で判明するので、様子見です。

畑にまいたいろんな種も芽を出し、元気な畑になってきました。

隅に植えていたイエローキウイの花も咲きだしそうです。

家ではライラックの花が美しい。

いい季節になりましたが、忙しくなってきました。

今日は、犬のこころも近くの山羊を追い回すことなく、仲良くしていたのがかわいかったです。

最近犬も畑でひもから解放されて遊んでいます。母のカンパ二オンなんです。

おとなしくなってきた3歳半のこころです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨後の竹の子

2016-04-15 07:01:12 | Weblog

しっかり雨が降り、田もうるおい、新緑の兆しがみられる昨朝、はじめて、タケノコ堀に出かけました。

びっくり初めて、大きな、直径20センチほどのタケノコを6つほどほりあげました。もう毎年出る場所が分かっているので、探すのは容易です。

今年は出る年らしく、タケノコずくしの春です。

まずは、カツオ節と炊きましょう。山椒の葉をそえて。

お味噌汁、たけのこご飯、大きなものでグリンカレーもと、アイデアは広がりますが、忙しくなってどうなりますやら?

旬の新鮮をいただきましょう。

心も体も目覚めてきます。

 

                   

田んぼの縁とりも今日で終わりの予定。

昨日は汗が出てきました。

これで脂肪燃焼可能です。

冬蓄えて脂肪を燃やしたいものです。

さわやかな季節がまた、めぐってきました。

野にも山にも春がきました。

スキップしたい気持ちになります。

                         April 15, 2016 ,Morning

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルのコーラス 始まり はじまり

2016-04-13 20:48:28 | Weblog

久し振りの雨。今夜はカエルの元気のいい声が家の中まで響く。

今夜はカエルのラブソングをララバイとして聞くことになります。

さて、さて今年は積雪が少なかったので、雨が少なく思われます。

もう今から水取り戦の様相を帯びてきました。

早めに水を入れていたのですが、なかなか水が入らなくて見てみると、水取口のブロックが倒されていること、二回。

もうこんな状態ですから、夏どうなるのか心配になります。

昔から水取りで争いがあると聞いていますが、今年こんなはやくからでびっくりです。

世代も変わってきて、いい慣習も薄れてびっくりします。

草刈もお互いに気を使って刈っていましたが、今や、自分勝手な刈り方です。びっくりです。

それを教えるシニアも居ず、大変なことになってきました。

多分云えば、あほか、馬鹿かと言い合いになること必定です。

これからまた今年も私も水取戦に参入です。

今夜はしっかり雨が降り、ゆっくりした夜です。

ひとまず水取ゲームから逃げられるか?

雨のおかげで、畑の草も大喜び。小さな芽が一杯でした。

これからは草との戦いでもあります。

草や水や、さるや、鹿、イノシシ、カラスが一層忙しくさせます。

毎年同じことをこぼしているなんて、なんて言ったらいいのでしょう。

今夜はカエルのコーラスをおばあさんのための子守歌として、楽しみましょう。

                           April 13, 2016  at night.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田の四隅の整理中

2016-04-13 12:53:14 | Weblog

花曇りの今朝,草刈前の田の四隅の整理。

スコップ作業です。

溝の泥上げも同時に、いいやなアゾラという藻のみんなが田に水を入れる前に流しておきましょう。

昨年たくさんのアゾラを受けて、増殖していた私の田んぼでした。

下流に流さないようにマナーを大事に。

これまで気も付かなかった事柄で農作業に慣れたせいでしょう。

すこしずつ改良されていく田んぼ。そんな過程を見るのが、楽しいのです。これがやりがいでしょうか?

悪田を良田に、時間がかかりますが、手を入れれば、答えてくれます。

経済的反映は少ないが、うれしいことです。喜びになります。

これも経験しないと理解できないことです。

ちょっと一休みで水フキを採りました。晩御飯の山菜ごはんにしましょう。近くではタラの芽も見つけ少し採りました。天ぷらに。

穏やかな天気の中、人気のない山里の田んぼで静かな時間が流れます。

泥だらけになっても気になりません。

野鳥の声をききながら、吹く風も「さわやかで、水も冷たくなく。。。

都会から見れば贅沢時間が流れていきます。

午後からも朝の仕事を継続予定。

 

                                                                     April 13, 2016 Afternoon

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光って流れる水

2016-04-12 21:18:36 | Weblog

今朝から朝の散歩再開。上から農業用水をはしるように、光って流れる田んぼ用の水。

昨日取口を開け、田に取り入れて、荒代の準備は始めました。

朝からもろい畦の修理、四隅の整理をすこしずつしています。

体力仕事です。スコップm鍬など手にして泥作業です。

5月に二回に分けて田植えの準備、それに畑の夏野菜の植え付けなど畑をうめるのに、忙しくなってまいりました。

まだ天気が暑くないので幸いですが、あつくなると消耗もはげしくなり、疲労感も増大の農作業です。

ぼちぼちマイペースでと思います。

明日もまた田んぼの整形に。その後草刈。

そしてまたトラクターで小さな田をあちこち回る段取り。後半の田植えが終わるまで、気を抜かず,精を出します。

それが終われば、また露地野菜の収穫となり、忙しさは倍増。

油断していると、サルが玉ねぎを抜いて食べています。

どうも一匹サルの仕業のようで、また、動物に悩まされます。

どんな一年になるのでしょうか?

大仕事が終われば、何かたのしみを心に置いて、仕事に励みます。

                                                       April 12,2016

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老老介護の現実

2016-04-09 07:25:49 | Weblog

他人事と思っていることが、すっと現実感を抱かせる年齢に達し、昨年ごろから自分のこととして考え始めた昨今です。まだ60才代と思っていたら、もう70才代が待ち構えています。まだ60才代と少しゆとりをもって生活していましたが、この秋には70才代突入という現実把握が遅れている自分にきずき始めている最近です。ゆるりと現実を受け止める準備中なのですが、そんな中、昨日、リアルな現実の足音に疲れました。

母の依頼のマメのタネを買いに、種屋さんへ。

そこで長年の知り合いの75才の方のばったりで、久し振りの出会いで喜んでいましたが、彼女から聞くご主人への思いを聴いてびっくりでし。ご主人もよく知っていて、いつも和やかな笑顔しか知りませんでしたのに、奥さんからの現実にびっくり。家付き娘さんの大変さでした。オシドリ夫婦でも、老いて、病がちになると現実が露呈してくるようです。もう笑顔だけでは、収まり切れない心の爆発でした。あなた、早く離婚していてよかったわ!と思いがけない言葉をきいて、またびっくりでした。本当にお婿さんを迎えることは田舎では、大変なんです。

私の場合、人間いつかあの世に行くのですから、いつまでも辛抱しあって、したいことが出来なかった後悔をなくすため、田舎の型枠に収まりきれない、人をしばりつける勝手を避けるために、長年辛抱、努力はしたけれど、無駄な悶着回避のために、離婚という結論を選択した私にとって、強烈な知り合いの老年での現実にはっとさせられました。

これから他人事でなく、生ききるということが日常考える課題になりました。

知り合いの言葉の重さにびっくり仰天の昨日でした。だからそのあとの、夢あるおもちゃ屋さんでの時間は光っていました。

若さ、老いとに、じっくり出会いました。

人、生まれて、老いる、死ぬという摂理に静かに向き合っています。生老病死です。

母、もう畑に行きたいと、デイケアセンターでなく、さっき畑へ送ってきました。やれやれ。鋤いた後の草集めをするらしいです。働き者の92歳です。

 

元気な母が、しばしの救いですね。ほんまにげんきやねえ。びっくり。

みんなに訪れる課題、どう料理しましょうか?

おいしくしたいですね。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛りだくさんな、忙しい一日

2016-04-08 21:06:28 | Weblog

朝は犬をクリニックに連れ出し、狂犬病の注射。お転婆犬も少しおとなしくなり、愛嬌たっぷりのこころでした。

帰り道、木のおもちゃ屋さんに立ち寄りました。

まさか小さな町にこんな素敵なおもちゃ屋さんがあったなんて、この間まで知りませんでした。。できてから25年とおっしゃっていたから、長年離れていたので知らないはずの小さなおもちゃ屋さん。ヨローッパのおもちゃがいろいろあり、おばあさんだってワクワクでした。伊勢丹のおもちゃコーナーでもらっていたリストのおもちゃがいろいろあるんですもの、うれしいわけです。

ハイハイを促すフィンランドの鮮やかなおもちゃを買いましたよ。ハイハイでしっかり足腰を鍛えてほしいので今回は引っ張ってあるくこともできるものでした。久しぶりにおもちゃ買いで楽しい時間でした。オーナーさんも素敵な方でまた覗きたいお店です。赤ちゃん、幼児をおもちの方には、おすすめしたい店に出会えてよかったーーーー。おばあさんになっても五感を揺さぶられます。

 

午後からは畑へ。畑の端の草取りです。

母に従って、見ようみまねです。

92歳の母は腰を下げず、昔ながらのスタイルです。

私は、座ってです。

母の体力にびっくりでした。

もう仕事はできない、もう来年はできんかもしれないと、見ておくようにと話しながら、もくもくと仕事をするのです。できん、できんと言いながら、黙々と仕事。70歳前の娘には、嫌みな大おばあさんです。

家にいる時は、ごろっとしていることが多いのですが、畑に出ると、本領発揮の恐るべき92歳です。やはり今年もたくさんのスイカの苗、100本注文しました。

びっくりです。まだスイカ作りをするつもりらしいです。

今年はひ孫にも食べさせなくっちゃと考えているのでしょうか?

ついていく私は、もう今からクタクタになりそうです。ナス、キュウリ、カボチャ、サトイモなどいろいろ注文済みです。今日は、豆の種を買ってきてです。やる気満々の92歳です。もうくたくたになりそうな60歳代です。70歳代を控えて、くらくらしているのに、なんて元気なんでしょう。びっくりです。したいように、してもらって満足してほしいと思って見守ってます。どんな年になるのでしょう。

 

私、今日、末端の田に水をいれました。これから順番に水を入れ田植えの準備も始めます。

ゆっくり、ぼちぼちです。

 なんだか、今日は盛り沢山の一日でした。犬もすやすや、母もすやすや。

これからが私がゆっくりする大切な時間、いや、すやすや時間にしましょう。おやすみなさい!☽☆彡

                                         April 8,2016

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵を通して

2016-04-07 17:56:09 | Weblog

久し振りに田舎町の商店街に出かけました。母を美容室まで迎えるためでした。

お隣の洋装店の帽子を見ていると、(母用の帽子です)奥さんに見つかって、絵を見てと言われ、

ご主人の絵の教材テキストを見せていただきました。繊細な画で優しいタッチです。

奥さんに以前、スミレの絵のハガキを頂いていたことがありました。趣味でかかれていると言われていたので、是非、再度習われたらと失礼なことを申していたことがありました。

そのご主人、偶然にも私の知り合いの先生だったのです。

若い知り合いから、絵を習わないかとお誘いを受けていたのですが、時間的に無理だったので、そのままでした。

まさか彼女たちの先生だったとは、驚きでした。

先生、若い女性に囲まれて素敵です。

そのうち、犬のこころを連れてみなさんの上達のほどを見せていただきたいとたのしみにしています。

次から次の息子達の結婚に際する忙しさ、孫が出来たとの忙しで、親しくしていた元気な彼女達から遠ざかっていましたが、また再び、いろいろな話を聞きたいと思っています。

素敵な彼女達です。

たまに町にでるのもいいものです。

町の桜は4月の嵐で散りかけでしたが、それも美ですね。

 

                            April 7,2016

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事

2016-04-06 20:33:45 | Weblog

暖かくなり、畑へ向かう気持ちもかろやかになりました。桜満開の季節。

母は玄関先で私が出てくるのを待っています。

昨年まで母は一人で農耕用車でエンジンをかけて行っていましたが、今年は、私と車で一緒です。92才にもなると無理です。どこに突っ込むかわかりませんものね。

母は草取り。

私もイタリア野菜、玉ねぎ、ねぎ、などの草取り。

ヤーコンもうえました。

アメリカの友達からもらって育てているジニアのタネもまきました。

畑のパッチワークを楽しんでいます。

イタリア野菜のチコリの色に魅せられています。

これからレタスのように巻くのですが、どうなりますやら?

花芽を持つかもしれない。いつも実験中です。

手を入れれば入れるほど、葉の色に効果があらわれ、生き生きします。

畑の石ころも肥料袋に入れて田んぼ近辺の農道に敷いて補修?です。

明日は雨。

母は美容室へ。

私もストレートの白髪にウエーブをつけようか、

明日はゆっくりの農閑日。

心も体もリセットします。                             April 6,2016

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  燕のラブソング   肌寒い4月5日

2016-04-05 07:08:40 | Weblog

朝から昨日帰ってきた燕が古巣でにぎやかにさえずっています。

何を語っているのでしょうか?

耳を傾けて燕のラブソングを聞くのも楽しいかもしれません。

が何となく忙しくなってきたので、そんなのんきなことを言っておれませんが、

でも燕を会話ってどんなでしょう。****************

たぶん、古巣があって、よかったわね。

早く、ベビーをみたいわね。今年は 蛇に気をつけましょうね。

さあ、また新しい泥を運びたいけれど、まだ田んぼには泥がないわ。

新しい生活準備で忙しい、さあちょっと散歩してくるわね。

ここの犬、少し大人になったわね。おとなしいわ。

こんな具合でしょうか?

さえずりに耳を傾けて、燕のラブソングを聴きたいです。

********************************

今朝は小雨も上がり、トマトの定植を予定しています。

ヤーコンも植え付けたい。

お天気になるとあれもこれもと欲張りになってしましますが、ほどほどにと内なる声も聞こえてきます。

 

今燕のラブソング。

もうすぐ 次は、カエルのラブソングが続来ます。

我が家は、これから自然のラブソングを毎朝 毎夜包まれます。

ちょっと贅沢な自然の音楽です。

時、まさに春!ときめきの春です。

私にもそんな時代があったけ?

もう昔の昔話ですなあ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする