farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

老老介護の現実

2016-04-09 07:25:49 | Weblog

他人事と思っていることが、すっと現実感を抱かせる年齢に達し、昨年ごろから自分のこととして考え始めた昨今です。まだ60才代と思っていたら、もう70才代が待ち構えています。まだ60才代と少しゆとりをもって生活していましたが、この秋には70才代突入という現実把握が遅れている自分にきずき始めている最近です。ゆるりと現実を受け止める準備中なのですが、そんな中、昨日、リアルな現実の足音に疲れました。

母の依頼のマメのタネを買いに、種屋さんへ。

そこで長年の知り合いの75才の方のばったりで、久し振りの出会いで喜んでいましたが、彼女から聞くご主人への思いを聴いてびっくりでし。ご主人もよく知っていて、いつも和やかな笑顔しか知りませんでしたのに、奥さんからの現実にびっくり。家付き娘さんの大変さでした。オシドリ夫婦でも、老いて、病がちになると現実が露呈してくるようです。もう笑顔だけでは、収まり切れない心の爆発でした。あなた、早く離婚していてよかったわ!と思いがけない言葉をきいて、またびっくりでした。本当にお婿さんを迎えることは田舎では、大変なんです。

私の場合、人間いつかあの世に行くのですから、いつまでも辛抱しあって、したいことが出来なかった後悔をなくすため、田舎の型枠に収まりきれない、人をしばりつける勝手を避けるために、長年辛抱、努力はしたけれど、無駄な悶着回避のために、離婚という結論を選択した私にとって、強烈な知り合いの老年での現実にはっとさせられました。

これから他人事でなく、生ききるということが日常考える課題になりました。

知り合いの言葉の重さにびっくり仰天の昨日でした。だからそのあとの、夢あるおもちゃ屋さんでの時間は光っていました。

若さ、老いとに、じっくり出会いました。

人、生まれて、老いる、死ぬという摂理に静かに向き合っています。生老病死です。

母、もう畑に行きたいと、デイケアセンターでなく、さっき畑へ送ってきました。やれやれ。鋤いた後の草集めをするらしいです。働き者の92歳です。

 

元気な母が、しばしの救いですね。ほんまにげんきやねえ。びっくり。

みんなに訪れる課題、どう料理しましょうか?

おいしくしたいですね。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする