farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

写真掲載のアドヴァイス有難う!

2019-06-15 10:40:14 | Weblog
デジカメ写真の取り込みは簡単だったのに、スマホカメラからは横に寝てしまっていました。
見知らぬブロガーさんのアドヴァイスに従って、試みました。
成功!
青空に向かって伸びるホップも上へ、上へ。
アドバイス有難うございました。
編集方法を学びました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空に映えるホップ

2019-06-14 19:53:04 | Weblog
面白半分にホップの苗を買ったのは数年前。
小さな苗大きくなり、四方八方に枝を伸ばしています。
まだしっかりていができていないので,土を這ったり、好き放題です。
青空に向かって伸びたそうです。
強いので大好きな私のお気に入りの植物の一つです。
もうすぐホップに花蕾がついてきます。
何をする目的もなく、畑で好き放題に伸びさせています。面白半分に作っている植物、見ていて面白い。
京丹後ではホップを「地域の活性化の為に、ビールにとの取り組みもされています。
<
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラス対策

2019-06-14 06:11:13 | Weblog
玄関先のジュンべりの木付近に大きなカラスのペアが目に付くようになりました。
最初はお隣のトマトやキュウリが標的になっていたようです。
今、私のミニトマトなどの鑑賞用トマト8本が標的。
まだ青いブルーべりの熟するのを待っているのかもしれない。
ジュンベリーの木にしまヘビが休んでいました。
静かな山里でも見えにくい生存をかけた戦いがあるのがよく分かります。
これまであまりきずかなかったことだけに納得、納得。
最近シラサギが遠くの高い木に止まって居たり、これまできずかなかった光景が見られます。
この春は、サルの出没に忙しくさせられましたが、犬のこころが撃退してくれたようです。
次は、カラスです。
これにはあまり効果がなく、こころは家でごろごろです。
次は私の出番で、とまと、ナス、キュウリ、スカイ畑全体を防鳥糸で覆いました。
効果あり。
私にでもできました。
大きなカラスが待って、様子が観察中ですが、透明の糸は怖いらしい。
何時まで効果が持続するのか、時間の問題ですが、今は良し。
動物や野鳥達とも相対し、家に戻れば
人間も家に入り、悪さを「する。
人間の言うことにも、時が過ぎれば、嘘となり、捉えどころがない。
今春はこのような問題に直面し、妙に呆れ、生きることの意味を考えています。

とりあえず、カラス対策効果ありです。

今日もお天気。朝から明るい日差しが台所から差し込んで、元気を頂き、
二度目の田の除草に入ります。
ケイ酸カリ肥料もやらなきゃと、貧乏暇なしは際限なし。
ゆっくり山里の在り様を観察していたいが、まずは田や畑へ。
それにしても最近の烏、とても大きくなって、太っているようです。
上からいつも眺められています。
農道を急ぎ足で走る雉のが愛らしく見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗は成功の源

2019-06-09 07:30:07 | Weblog
思いがけない、急なユータンしてから10数年。
もうすかっり田舎生活には慣れました。
米つくりにも慣れました。
しかしです、今年は鋤きすぎて土の粒子を細かくし過ぎないように、こころ配って
すっと代掻き、二度しました。
お陰でしっかりかけていないいない箇所がありました。
除草剤を投げ込んでも、水管理の不十分さが相伴って、草があちこちに散見されました。
今朝もみずの見回りついでに、つい田んぼに入ってしまいました。
土がこなれていないので、簡単に入れます。
かき回しても手では無理。
以前、宮津の千枚田で都会の方が除草されていて、それは、まるで子供をお風呂に入れ、洗っているように
懸命に株元を洗うように掻いておられました。
それを思い出し、私も真似ようと思います。
また日本農書の中にも、草取り、田に入る効用が書かれています。
時代は違っても、やはり在り方はいつの時代も同じ。
真似ようと思います。
代償として、納得、充実感、満足が得られるようになると、学びます。
今朝は鹿に入られて食べられた哀れな株を見てきました。
動物も人間も時を隙を狙っています。
やけに今朝は納得した朝でした。
人間の作ったものを食べたり、取ったり、皆、そそれぞれが生きる為の行為なんだと、思わされました。
今年は田の草取りを通して、いろんなことを学びます。
70才に突入しても尚、学びの旅は続き、これは死ぬまで続くのだと、妙に納得しました。
失敗を通して学ぶ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中の除草

2019-06-08 10:16:00 | Weblog
<小雨降る日、
老人会の地域の広場の草刈、除草の日でした。
女性は役員の4名、他は男性の役員、会員です。8時から10時までしっかり役目を果たしてきました。
やれやれです。
二年任期の役員、今年いっぱいはできる限り活動して村の為、自分の為、人の為、数年後、立派な桜やモミジが
咲き乱れる地域の広場になるはずです。
寄付した母の名前を記した桜のの花も咲くはずです。
同年の会長が夢を語り、懸命に指導力を発揮し、村の活性化の為、努力しておられるので、皆活動に熱心です。
荒れた田畑が目につくようになり、頑張らないと集落全体が取り残されていくので、みな力を出し合って
行かなければいけません。
高齢化と田畑の荒れが顕著になり始め、ストップをかけなければ、限界集落がよそ事ではない現実が視界に入ってきました。
雨のおかげで草、抜きやすかった、。
さて、雨降りの午後どう過ごしましょう。

雨不足で元気のなかったあじさいの花、雨をもらって精彩を放っています。今玄関先はマロウ、バラ、あじさいも花で静かな輝きがあります。
いい季節です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈雨となりますように

2019-06-07 08:41:45 | Weblog
久し振りの雨。即農業農水の取水口を止めました田んぼの畦も点検。
極端な雨に備えてやれやれ。
犬のこころも出勤は休み。
こんなに雨が人を癒してくれるなんてとおもいますが、緩やかな雨の時だけ。
これからツユの季節を前にきゅっとこころの紐を締めなおす。

昨日はゆっくり田んぼと付き合いました。
草苅、除草を納得して行いました。
元気なひえの根、びっくりです。
いずれひえがはえて、刈りに入るので、ここでゆっくり。
ぬいたり、かき回したり、小さな雑草が水面に上がってきて、やれやれです。
一回だけの草取りでは間にあわずもう一度かきまわしに入る予定。
腰の負担が来るだろうと心配でしたが、腰は大丈夫。
問題は大腿骨に黄色信号を感じています。
泥エクササイズが役立ちますように。
干からびそうなあじさいの花が生き生きしているのが印象的な朝です。
優しい雨でありますように、
水田にけぶるあめ。
日本的なモンスーン地域のいい雨でありますように。
畑のみずやりもひとまずお休みです。
コットンを間引いて一本立ちに仕立てたい。
あれやこれやが追ってきますが、優先順位にもとずいて処して、時間を有効に。
まるで冷たい化粧水を肌に塗るような気持ちよさの朝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田も畑も呼ぶけれど

2019-06-04 22:13:03 | Weblog
早朝、野鳥の声で目覚め、大急ぎで嫌がる犬のこころを連れて畑へ向かうのは、日課になりました。
カラスとサルの出没の為です。
水やりも日課になりました。
一日二回の水やりも時間がかかります。
お陰で朝の田の見回りは休憩?
行ってみると、取水口は落ち葉が詰まって水が入らず、ドライです。
午後、伸びた草刈に行ってみると、鹿の侵入形跡在りで、メッシュ柵の上に高い棒を立て、
ピアノ線を張ってみました。これで効果があるのか?
田面を見るともう雑草が生えています。
除草剤を投げたけれど、効果なし。
また草取りに入ります。
暑い日が続くから泥エクササイズも楽しもうと思います。
長靴を履いても抜けんくなるので、つい素足で入ります。
泥パックです。
田に行けば、田が待っています。
畑に行けば畑が待っています。
もう少し何かいいものが待ってくれたらいいのですが、
以上は昨日の感想です。

今朝、いつものルーティンの後、車で田んぼご機嫌伺いにまいりました。つい過信して高い畦から下へ飛ぼうとしましたが、
重みに耐えられず、朝から泥の田へダイブです。
早朝なので、だれも見ていないのが幸い。
忙しいのに、泥付きの洗濯ものだけが増えます。
本当に、もう畦を飛んだり、できなくなっている!
筋肉の劣化著しい。
確実に老いているわ。
気持ちと体のアンバランスに直面の初夏です。
年齢71才です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする