先の記事で「無洗米」のことを書いた。
「無洗茶碗」と言うのは出来ないものだろうか?
・・・
今世界中から「ええ~」「やだ~」と言う声が上がっているような気がするが(笑い)
まあ聞いてください。
光触媒と言う技術があって、汚れが付かない又は落ちやすくなる壁などが
すでに実用化されているんです。
これは酸化チタンの性質を利用したものです。
酸化チタンは陶芸でも使うことがあって
人体に無害と言われています。
もし汚れが付かない器が出来たら
洗剤もいらなくなるし、節水、省エネが出来ると思うんですよ。
これは画期的な世紀の大発明になるぞ!(笑い)
開発したドングリマン氏はノーベル賞モノで
大富豪になってそのうちノーベル賞をしのぐ
「どんぐり賞」を制定する。(笑い)
無洗茶碗・・・いいな~。
水を使わない洗濯機と言うのも実用化されたみたいだし
応用すれば、水を使わない風呂やシャワーだって出来るんじゃないですか?
100年前に今の時代を予測できなかったように
100年後どうなっているのか、予測もつかない技術が開発されていると思う。
楽しみ。♪
しもだてアートフェスタもよろしく

ポチッとお願いします。

にほんブログ村
「無洗茶碗」と言うのは出来ないものだろうか?
・・・
今世界中から「ええ~」「やだ~」と言う声が上がっているような気がするが(笑い)
まあ聞いてください。
光触媒と言う技術があって、汚れが付かない又は落ちやすくなる壁などが
すでに実用化されているんです。
これは酸化チタンの性質を利用したものです。
酸化チタンは陶芸でも使うことがあって
人体に無害と言われています。
もし汚れが付かない器が出来たら
洗剤もいらなくなるし、節水、省エネが出来ると思うんですよ。
これは画期的な世紀の大発明になるぞ!(笑い)
開発したドングリマン氏はノーベル賞モノで
大富豪になってそのうちノーベル賞をしのぐ
「どんぐり賞」を制定する。(笑い)
無洗茶碗・・・いいな~。
水を使わない洗濯機と言うのも実用化されたみたいだし
応用すれば、水を使わない風呂やシャワーだって出来るんじゃないですか?
100年前に今の時代を予測できなかったように
100年後どうなっているのか、予測もつかない技術が開発されていると思う。
楽しみ。♪
しもだてアートフェスタもよろしく

ポチッとお願いします。

にほんブログ村