え~っと
今作っている作品の形状と仕上げ方法を
文字でどのように説明したらよいのか・・・
新製品なのですが本体とふたがありまして
ふたを取り付ける部分の仕上げ方法を
ドリルを使ってみてはどうか?と
夕べ風呂に入りながら考えたわけです。
大体風呂に入りながらとか、目覚める寸前とか
そういう時になにかが閃くことが多い。・・・何故か?
それで今朝、ホームセンターが開店するのを待って
一番で買いに行ったんです。
必要なのは23ミリの穴が開くドリルビット
ところが置いてあるのは21ミリと24ミリ
しょうがないので近似値の24ミリを買ってきて使ってみました。
う~む・・・完璧ではないな。やっぱり。
もう一度ホームセンターに走り
今度は21ミリを買って再挑戦。
目的は、綺麗に、早く仕上げると言うことなのですが
なんだかロクロにのせてカンナで削るほうが早いみたいだな~(笑)
こう言うことはやってみないと判らないことで
結論として
うまくいかなかった・・・と言うことです。
まあ工房コレクションとしてドリルビットが2本加わりました。(笑)
こうなってくると
道具を作る工作機械も欲しくなってくる。
釉薬を入れる桶もミキサー式になっていると良いなと思う。
いちいち攪拌しなくてもペダルひとつでビューンと攪拌できて
釉薬がけがスムーズに進む。(笑)
泥奨を作って、流しこむのも
配管式にして・・・俺は一体何をしようとしているのだろう?(笑)
ロケットの部品でも作るつもりなのかな~
地方の小さな町工場が日本の産業を支えているのじゃ!
今作っている作品の形状と仕上げ方法を
文字でどのように説明したらよいのか・・・
新製品なのですが本体とふたがありまして
ふたを取り付ける部分の仕上げ方法を
ドリルを使ってみてはどうか?と
夕べ風呂に入りながら考えたわけです。
大体風呂に入りながらとか、目覚める寸前とか
そういう時になにかが閃くことが多い。・・・何故か?
それで今朝、ホームセンターが開店するのを待って
一番で買いに行ったんです。
必要なのは23ミリの穴が開くドリルビット
ところが置いてあるのは21ミリと24ミリ
しょうがないので近似値の24ミリを買ってきて使ってみました。
う~む・・・完璧ではないな。やっぱり。
もう一度ホームセンターに走り
今度は21ミリを買って再挑戦。
目的は、綺麗に、早く仕上げると言うことなのですが
なんだかロクロにのせてカンナで削るほうが早いみたいだな~(笑)
こう言うことはやってみないと判らないことで
結論として
うまくいかなかった・・・と言うことです。
まあ工房コレクションとしてドリルビットが2本加わりました。(笑)
こうなってくると
道具を作る工作機械も欲しくなってくる。
釉薬を入れる桶もミキサー式になっていると良いなと思う。
いちいち攪拌しなくてもペダルひとつでビューンと攪拌できて
釉薬がけがスムーズに進む。(笑)
泥奨を作って、流しこむのも
配管式にして・・・俺は一体何をしようとしているのだろう?(笑)
ロケットの部品でも作るつもりなのかな~
地方の小さな町工場が日本の産業を支えているのじゃ!