粘土は乾くと縮む。
陶芸の宿命とも言える。
縮むから割れたり、歪んだりする。
陶工は工夫するのである。
全体が均一に乾く方法はないだろうか?
縮む時、縮んだだけ粘土は移動する。
移動を妨げる要素があると、どこかに無理が生ずる。
移動を助けてあげると、良いわけだ。
水たまりの泥が乾いて来ると、ひびが入って来る。
おやおや、傾いている場所の泥はひびが入っていないぞ?
どういうわけだ?
こんなところから、工夫は始まるのである。
木の葉天目というのがある。
窯詰めの際、自然におちた葉っぱに気付かず
焼いたところ、葉っぱの模様が残ったというのが定説だが。。。
葉っぱは焼くと縮むのである。まるまるのである。
ならば、棚板にはさんで一度焼いて
押し葉の様な葉っぱをのせたらどうだろう?
昔の陶工も工夫したのである。
しかし工夫は自分だけのものにしたいのである。
知らぬふりをして、密かに作っているのである。
広まるものもあれば、消えて行くものもある。
だまっていられない、陶工もいる(笑)
陶芸の宿命とも言える。
縮むから割れたり、歪んだりする。
陶工は工夫するのである。
全体が均一に乾く方法はないだろうか?
縮む時、縮んだだけ粘土は移動する。
移動を妨げる要素があると、どこかに無理が生ずる。
移動を助けてあげると、良いわけだ。
水たまりの泥が乾いて来ると、ひびが入って来る。
おやおや、傾いている場所の泥はひびが入っていないぞ?
どういうわけだ?
こんなところから、工夫は始まるのである。
木の葉天目というのがある。
窯詰めの際、自然におちた葉っぱに気付かず
焼いたところ、葉っぱの模様が残ったというのが定説だが。。。
葉っぱは焼くと縮むのである。まるまるのである。
ならば、棚板にはさんで一度焼いて
押し葉の様な葉っぱをのせたらどうだろう?
昔の陶工も工夫したのである。
しかし工夫は自分だけのものにしたいのである。
知らぬふりをして、密かに作っているのである。
広まるものもあれば、消えて行くものもある。
だまっていられない、陶工もいる(笑)
世の中オバマさんの話題で持ちきりですね。
そういうことで、私はテストピースについて少々(笑)
前に書きました「初夢」のテストピースが窯になりました。

四種類の釉薬を窯の中35箇所に入れます。

合計140個のテストピースを作りました。
午後5時40分点火。
明日まで窯焚きです。
初夢が現実になりました。(笑)
ポチッとお願いします。



そういうことで、私はテストピースについて少々(笑)
前に書きました「初夢」のテストピースが窯になりました。

四種類の釉薬を窯の中35箇所に入れます。

合計140個のテストピースを作りました。
午後5時40分点火。
明日まで窯焚きです。
初夢が現実になりました。(笑)
ポチッとお願いします。



ドッグマンの大好きなビスケットが袋に入って
いつも同じ場所に置いてあります。
お散歩から帰ってきて、足を洗ったらあげる約束になっています。
きょうもお散歩から帰ってきて、足を洗って・・・
その袋の前でお座りして待っています。
・・・
あけて食べようとは思わないのかしら?
すぐ目の前に袋はいつもあるのです(笑)
家の娘がぽつりと言いました。
「利口なのか、馬鹿なのかわからない。」(笑)
これが人間だったら・・・と思うわけです。
これだけあったら、一個や二個こっそり食べてもわからないだろう・・・とか
なんとかして多くせしめる方法はないだろうか?・・・とか
そこから物語は始まるわけですよ。(笑)
そして家政婦は見ているわけです。
馬鹿な人間・・・あれ?
やっぱりわんこの方がお利口かな。
ポチッとお願いします。



いつも同じ場所に置いてあります。
お散歩から帰ってきて、足を洗ったらあげる約束になっています。
きょうもお散歩から帰ってきて、足を洗って・・・
その袋の前でお座りして待っています。
・・・
あけて食べようとは思わないのかしら?
すぐ目の前に袋はいつもあるのです(笑)
家の娘がぽつりと言いました。
「利口なのか、馬鹿なのかわからない。」(笑)
これが人間だったら・・・と思うわけです。
これだけあったら、一個や二個こっそり食べてもわからないだろう・・・とか
なんとかして多くせしめる方法はないだろうか?・・・とか
そこから物語は始まるわけですよ。(笑)
そして家政婦は見ているわけです。
馬鹿な人間・・・あれ?
やっぱりわんこの方がお利口かな。
ポチッとお願いします。



図書館から借りてきたCD
「葉加瀬太郎のClassical Tuning」
妻がとても気に入って、聞いている。
これはこれでベストチョイスをした自分、と言う感じで嬉しい。
プレゼントをとっても喜んでもらったみたいに。借りてきた物だけど。(笑)
音楽は個人の好みなので、それぞれ好きなものを聞けばよいと思うのだが
自分が良いなあと思っているものを、好んでくれると一層嬉しい。
ドッグマンもお気に入りよ!(笑)
そしてもう一枚借りてきたのが
The best of ANDREA BOCELLI
全18曲中6曲がデュエット曲で、サラ ブライトマンやセリーヌ ディオンなどに混じって夏川りみが参加している。
17曲目のソモス ノビオス~愛の夢と言う曲だ。
改めて彼女の歌のうまさと声に感心。
いろんな人の歌を聞いて思うのだけれど
たとえばサラブライトマンなどはすごい声をさらっと出す。
本当はものすごいんだけど、それを感じさせないというすごさ。
イチローがたやすく守備をしている(ように見える)のは
たぶん普通じゃないんだよね。
そういうのとてもかっこいい!
テレビなんかで、演出で「すごいんだぞー」って見せるケースもあるけど
わしの目は節穴ではありませんぞ(笑)
で、話のついでに最近思うんだけど、素質っていうのはあると思う。
誰にも必ず何かの素質があって、それに気付き開花させた人は幸いだと思う。
努力して這い上がるのも偉大だけれど
好きでやっているうち、気付いたらすごい事になっていた!って
それって素質じゃないですか。
入試なんかでは総合点が物を言うけど、一つのことに飛び抜けている人ってあこがれる。
そう言う人が伸びて行ける社会であってほしいですね。
ポチッとお願いします。



「葉加瀬太郎のClassical Tuning」
妻がとても気に入って、聞いている。
これはこれでベストチョイスをした自分、と言う感じで嬉しい。
プレゼントをとっても喜んでもらったみたいに。借りてきた物だけど。(笑)
音楽は個人の好みなので、それぞれ好きなものを聞けばよいと思うのだが
自分が良いなあと思っているものを、好んでくれると一層嬉しい。
ドッグマンもお気に入りよ!(笑)
そしてもう一枚借りてきたのが
The best of ANDREA BOCELLI
全18曲中6曲がデュエット曲で、サラ ブライトマンやセリーヌ ディオンなどに混じって夏川りみが参加している。
17曲目のソモス ノビオス~愛の夢と言う曲だ。
改めて彼女の歌のうまさと声に感心。
いろんな人の歌を聞いて思うのだけれど
たとえばサラブライトマンなどはすごい声をさらっと出す。
本当はものすごいんだけど、それを感じさせないというすごさ。
イチローがたやすく守備をしている(ように見える)のは
たぶん普通じゃないんだよね。
そういうのとてもかっこいい!
テレビなんかで、演出で「すごいんだぞー」って見せるケースもあるけど
わしの目は節穴ではありませんぞ(笑)
で、話のついでに最近思うんだけど、素質っていうのはあると思う。
誰にも必ず何かの素質があって、それに気付き開花させた人は幸いだと思う。
努力して這い上がるのも偉大だけれど
好きでやっているうち、気付いたらすごい事になっていた!って
それって素質じゃないですか。
入試なんかでは総合点が物を言うけど、一つのことに飛び抜けている人ってあこがれる。
そう言う人が伸びて行ける社会であってほしいですね。
ポチッとお願いします。



妻が東京見物(笑)のお土産に
フジテレビから「いいともチョコ」を買ってきました。
こんなのあるんだねえ。

それから「キャドバリーオールドジャマイカ」(オーストラリア製)

「ドルファンタブレット ビターローズペッパーD12」(ベルギー製)

どっちもおいしかったです。
オールドジャマイカの方は、あのラミーチョコのような味。
ビターローズペッパーの方は、初めての食味で
チョコとペッパーがこんなに合うとは思わなかった。
そしてこちらは私が近所のスーパーから買ってきた
「農心の辛ラーメン」(韓国製)

これ旨いんだけど、本気で辛いんです。
以前韓国に行った時、何から何まで辛い食事で驚いたことがあります。
ほぼ全部唐辛子の味付け。しかもしっかりと。
それに加えて、唐辛子が一本小皿に出て来る。
おれにどうしろと?(笑)
韓国の人は
「日本と違って、塩をあまり使わない。味付けは唐辛子だから、体内で燃焼して体に良いのよ。」
と言っていたけど、限度があるんじゃないか!?
三食唐辛子で攻められて、わたしゃ沈没。
韓国では器や箸が金属製で
お金持ちは銀製、庶民は真鍮製と聞いた。(今はどうだか?)
なんでも銀の箸は、毒がはいっていると色が変わって気づくのだと言っていたけど。。。
食べ終わってから、色が変わったらあせるだろうな(笑)
ポチッとお願いします。



フジテレビから「いいともチョコ」を買ってきました。
こんなのあるんだねえ。

それから「キャドバリーオールドジャマイカ」(オーストラリア製)

「ドルファンタブレット ビターローズペッパーD12」(ベルギー製)

どっちもおいしかったです。
オールドジャマイカの方は、あのラミーチョコのような味。
ビターローズペッパーの方は、初めての食味で
チョコとペッパーがこんなに合うとは思わなかった。
そしてこちらは私が近所のスーパーから買ってきた
「農心の辛ラーメン」(韓国製)

これ旨いんだけど、本気で辛いんです。
以前韓国に行った時、何から何まで辛い食事で驚いたことがあります。
ほぼ全部唐辛子の味付け。しかもしっかりと。
それに加えて、唐辛子が一本小皿に出て来る。
おれにどうしろと?(笑)
韓国の人は
「日本と違って、塩をあまり使わない。味付けは唐辛子だから、体内で燃焼して体に良いのよ。」
と言っていたけど、限度があるんじゃないか!?
三食唐辛子で攻められて、わたしゃ沈没。
韓国では器や箸が金属製で
お金持ちは銀製、庶民は真鍮製と聞いた。(今はどうだか?)
なんでも銀の箸は、毒がはいっていると色が変わって気づくのだと言っていたけど。。。
食べ終わってから、色が変わったらあせるだろうな(笑)
ポチッとお願いします。



雲はどこへ行ったんだ?
と言うくらい真っ青な空。
はじっこの方に、申し訳程度にかすかに雲が見えている。
湿度が低いと言う事は、雲もできないと言うことなんだね、きっと。
こんな青空の下で暮らしていたら
啄木はじっと手を見ただろうか?
おとといのブログコメントに雲水と言う言葉があった。
なんだかいい言葉だな~と思って検索してみたら面白いのが出てきた。
「修行 雲水の生活。。。」
修行僧と言えば、重々しい響きがあるが
雲水と言えば、なんだか軽やかに生きて行けそうな気がする。
まあ、内容に変わりはないのだが。
で、雲水の入門に際し「庭詰」と言うのがあって
はじめは必ず入門が断られると書かれている。
思い出すのが私が陶芸の修業のため益子の工房を訪ねた時の事である。
やはり断られた。
私の場合座り込みはやらなかった。
人を介してお願いしたのだ。
「修行」と「修業」の違いはあるが同じようなことをやったんだなあ。(笑)
センター試験がはじまったけど
新しい世界に飛び込んで行く、その入り口。
「どうぞどうぞお入りください」
ではなんだかたいしたことが無いような気もするし
入ってからの感激も薄いかもしれない。
でも行きたい所に、行きたいよね。
入ってからが、本当の修業なんだけどね。
雲のように、水のように。。。なんだかいいなあ。
あ!私仏教のことは何にも知りませんから。
言葉だけのことを言ってます。
つっこまないように(笑)
ポチッとお願いします。



と言うくらい真っ青な空。
はじっこの方に、申し訳程度にかすかに雲が見えている。
湿度が低いと言う事は、雲もできないと言うことなんだね、きっと。
こんな青空の下で暮らしていたら
啄木はじっと手を見ただろうか?
おとといのブログコメントに雲水と言う言葉があった。
なんだかいい言葉だな~と思って検索してみたら面白いのが出てきた。
「修行 雲水の生活。。。」
修行僧と言えば、重々しい響きがあるが
雲水と言えば、なんだか軽やかに生きて行けそうな気がする。
まあ、内容に変わりはないのだが。
で、雲水の入門に際し「庭詰」と言うのがあって
はじめは必ず入門が断られると書かれている。
思い出すのが私が陶芸の修業のため益子の工房を訪ねた時の事である。
やはり断られた。
私の場合座り込みはやらなかった。
人を介してお願いしたのだ。
「修行」と「修業」の違いはあるが同じようなことをやったんだなあ。(笑)
センター試験がはじまったけど
新しい世界に飛び込んで行く、その入り口。
「どうぞどうぞお入りください」
ではなんだかたいしたことが無いような気もするし
入ってからの感激も薄いかもしれない。
でも行きたい所に、行きたいよね。
入ってからが、本当の修業なんだけどね。
雲のように、水のように。。。なんだかいいなあ。
あ!私仏教のことは何にも知りませんから。
言葉だけのことを言ってます。
つっこまないように(笑)
ポチッとお願いします。



朝5時から起きていると。。。
腹が減る(笑)
いや、ちゃんと食べたんですよ。6時頃。
前倒しで消化していきますからね。
午前9時現在まだ、氷点下4度です。
ドッグマンもニワトリもまだ寒いんだな、やっぱり。
ドッグマンは二階の寝室から降りてこないし、ニワトリは
日当りの良い所で、丸くなっている。
工房の亀はまだ動かない。午後になるとごそごそ動きだすだろう。
お!?今工房の戸をノックする音が。。。
ドッグマンです。二階から降りてきて
今度は工房のストーブの脇、いつもの場所にくる気ですね。
すっかり準備が整ったころを見計らって来るとは心得ていますね。(笑)

今日の音楽は、葉加瀬太郎のClassical Tuning。
こういうの好きでしょ、ドッグマン。
さてこれから、きのう流し込んだ石膏型からはずして、仕上げ作業です。
ポチッとお願いします。


腹が減る(笑)
いや、ちゃんと食べたんですよ。6時頃。
前倒しで消化していきますからね。
午前9時現在まだ、氷点下4度です。
ドッグマンもニワトリもまだ寒いんだな、やっぱり。
ドッグマンは二階の寝室から降りてこないし、ニワトリは
日当りの良い所で、丸くなっている。
工房の亀はまだ動かない。午後になるとごそごそ動きだすだろう。
お!?今工房の戸をノックする音が。。。
ドッグマンです。二階から降りてきて
今度は工房のストーブの脇、いつもの場所にくる気ですね。
すっかり準備が整ったころを見計らって来るとは心得ていますね。(笑)

今日の音楽は、葉加瀬太郎のClassical Tuning。
こういうの好きでしょ、ドッグマン。
さてこれから、きのう流し込んだ石膏型からはずして、仕上げ作業です。
ポチッとお願いします。


